パンくずリスト:このページは トップ の下の レファレンスサービス(調査・相談) の下の 調べ方案内(パスファインダー) の下の 漢詩を調べるです
ここから本文です。

漢詩を調べる

本に紹介されていた漢詩の全文が見たい、掛け軸で見かけた漢詩が誰の作品で、どう読むのか知りたい、など、漢詩について調べるときの手がかりとして参考となる図書や情報をご案内します。 【2012年12月26日改訂】

目次

1. キーワード

図書を探すときに便利なキーワードです。
「漢詩」「墨場必携」*、作品名、作者名(「李白」「杜甫」等)、国と時代(中国等、日本平安時代江戸時代等)。
詩の形式と句数、字数(古体詩、近体詩、律詩、絶句、五言絶句・七言絶句・五言律詩・七言律詩・五言排律・七言排律
また、漢詩を表す分類記号(NDC 分類)は「921」(中国の漢詩)、「919」(日本の漢詩文)です。


*墨場(ぼくじょう)必携:書家が詩歌等から作品に使う名句・名言を選ぶ際に役に立つよう作られた本。

2. 漢詩の詩型

漢詩の詩集は詩型ごとにまとめられていることが多いので、知っておくと便利です。

漢詩の詩型
古体詩:唐代に到るまでの「古い体(スタイル)」の作品を言うとともに、その形式によって作られた唐代以後の作品をも言う。
近体詩:唐代に完成された「新しい体(スタイル)」の作品を言い、絶句・律詩・排律の三種を含む。
絶句:一首四句。五言絶句、七言絶句、まれに六言絶句がある。
律詩:一首八句。五言律詩、七言律詩。律詩では二句を一聯(れん)とし、四聯から成る。
排律(長律):十句以上の偶数句。五言排律、まれに七言排律がある。
『漢詩の事典』(松浦友久編、植木久行著 大修館書店 1999)より

目次へ戻る

3. 漢詩の基本事項を調べる

 漢詩の形式や、各時代の特色、有名な作者、作品等、漢詩についての概要を知りたいときには、漢詩、漢文学の事典や、基本事項がまとめられている入門書を調べてみましょう。
 作者名は本名の他に字(あざな)や号、異名がある場合があるので、作者名から作品を探す場合には調べておくと探しやすくなります。(例:白居易の字は白楽天。蘇軾(そしょく)は東坡居士と号したので蘇東坡(そとうば)とも呼ばれる。)

<こんな資料があります>

書名出版情報請求記号
漢詩の事典

松浦友久編、植木久行著
大修館書店 1999

(中)92103/1
(西)92103/1
(東)92103/1

漢詩に関する情報事典。「漢詩の世界」「詩人の詩と生涯」「名詩のふるさと(詩跡)」「漢詩を読むポイント(用語)」「引用訓読漢詩の原文と出典」の5部構成で、漢詩の基本事項を確認できます。巻末に「漢詩の作りかた」「主要原典の解説」「漢詩を読むための文献案内」「漢詩年表」「総合索引」「作者別詩題索引」と、詩跡(中国)の参考地図付き。名所やキーワードから出典を調べることができます。

中国学芸大事典 近藤春雄著 大修館書店 1978 (中)22200/8
(西)2220/4
(東)22200/3
中国の文学を中心した諸般の学術に関する事典。学術用語、人物、地名の解説、著名な書物の解題等を収録。
日本漢文学大事典 近藤春雄著 明治書院 1985 (中)919/KO73
(西)91903/1
(東)91903/1
日本の漢学・漢文学に関する人名・書名・事項・詩文等について解説した事典。漢詩集の解題あり。人名索引、書名索引、事項索引、漢詩文索引付き。
漢詩入門 一海知義著 岩波書店 1998 岩波ジュニア新書 (中)J921/イト
歴代の代表的名作漢詩25編について、漢詩のリズムや韻を踏まえた上での解説がなされています。また、「漢詩についてのQ&A」として、脚韻、対句、平仄(ひょうそく)、古詩と近代詩、律詩と絶句について、平易に解説されています。

4. 書き下し、口語訳を探す

書き下し文や口語訳が掲載されている全集や詩集があります。

<こんな資料があります>

書名出版情報請求記号
漢詩大系 1~24 集英社 1980 (中) 921/KA59/1~24
(西)9210/4/1~24
漢詩選 1~15 集英社 1996~1997 (東)921/3/1~15

『漢詩大系』は全24冊で『詩経』、『唐詩選』、『白楽天』等、著名な詩集を集めています。原文、書き下し文、通釈、語釈、解説が掲載されています。語句索引はありません。
『漢詩選』は『漢詩大系』のうち15冊を改題して刊行した新装版です。

また、全集の収録作品を、作品名、作家名から探すことができる目録・索引があります

<こんな資料があります>

書名出版情報請求記号
作品名から引ける世界文学全集案内 日外アソシエーツ編 日外アソシエーツ 1992 (西)9031/12
(東)9031/5
日本で昭和60年までに翻訳刊行された世界文学全集、各国文学全集の収録作品について、どの全集に収録されているかを作品名(詩のタイトル)から探すことができる索引。
作家名から引ける世界文学全集案内 日外アソシエーツ編 日外アソシエーツ 1992 (西)9031/14
(東)9031/21
日本で昭和60年までに翻訳刊行された世界文学全集、各国文学全集の収録作品についてどの全集に収録されているかを作家名から探すことができる索引。作家名原綴索引付き。
全集・合集収載翻訳図書目録 3 芸術・言語・文学

 45/75,76/92,1992-2007

日外アソシエーツ 1995,1996,2009

(中)0273/Z3,02734/1
(西)0273/3
(東)02734/2

全集・合集に収録されている日本語訳作品を、作者名から探すことができます。年代ごとに分冊されています。
この他、『江戸詩人選集』全10巻と続編の『江戸漢詩選』全5巻(共に岩波書店刊)等あり。

5. 漢詩の出典(詩の全文)を探す

(1)調べたい漢詩の作者や詩の題名(または詩集名)がわかっている時
作者や詩の題名がわかっている場合には、個人の作品集から調べる方法があります。
千葉県立図書館ホームページの「図書・雑誌・視聴覚資料検索」で、検索項目の「著者」に漢詩の作者名を入れて検索します。収録されている詩集名がわかっている場合は「タイトル」に詩集名を入力して検索します。
また、作家名、作品名(詩の題名)から探すことができる索引もあります。(「4 書き下し、口語訳を探す」を参照。)

<こんな資料があります>

書名出版情報請求記号
陶淵明全集 上,下 陶淵明[著] 松枝茂夫訳注 岩波書店 1990 岩波文庫 (中)921/TO11/1~2
陶淵明の詩および文章のすべてを網羅。原文、書き下し、現代語訳、注を掲載。

律詩墨場必携

 1唐、2宋、3金・元、4明、5清

福本雅一選訳 二玄社 1998~2000

(中)921/フマ1/1~5
時代別に全5冊。律詩の原文、書き下し、口語訳、注を掲載。『唐詩選』、『三体詩』、『唐詩三百首』等に収録されていない詩が選ばれている。索引はないが、作者、題名がわかっている時には目次の通覧により漢詩を探すことができる。

(2)調べたい漢詩がどの時代のものかわかっている時
時代がわかっている場合には、時代別の作品集から調べる方法があります。また、索引やデータベースがある場合もあります。

<こんな資料があります>

書名出版情報請求記号
校注唐詩解釈辞典 正・続

松浦友久編 大修館書店 1987,2001

(中)92143/マト1
(西)9214/8
(東)92143/3
基本的かつ重要な唐詩作品を精選し、正編には160首、続編には154首を収録。続編には歴代詩43首も併せて収録。漢詩の原文、書き下し文、語釈、通釈、「備考」として解説が掲載されており、各詩の読解、鑑賞に役立つ、詳細な解釈辞典。巻頭に詩題索引付きで、続編の索引は正編続編総合詩題索引となっている。
唐詩鑑賞辞典 前野直彬編 東京堂出版 1978 (中)921/MA27
(西)9214/1
(東)92143/2
宋詩鑑賞辞典

前野直彬編 東京堂出版 1977

東:新装版(1998)

(中)921/MA27
(西)9215/1
(東)9215/マナ1
唐代、宋代の漢詩から、中国で昔から名作とされているもの、日本人に親しまれているものを選んで収録した鑑賞辞典。原文、書き下し文、語釈、通釈、鑑賞を掲載。『唐詩鑑賞辞典』には重要語句索引、『宋詩鑑賞辞典』には詩題索引付き。
唐詩選三体詩総合索引 禅文化研究所編 禅文化研究所 1991 (中)921/TO72
(西)9214/22
(東)92143/4
中国の詩集『唐詩選』と『三体詩』の語句索引と作者別詩題索引。漢詩の原文も掲載。
全宋詩索引 松浦崇編 福岡大学中国文学会 1991 (東)9215/1
『全漢三国晋南北朝詩』中の『全宋詩』の索引。漢字1字から、その漢字が含まれる詩を探すことができる。同編者による索引シリーズに『全晋詩索引』(上下巻)、『北周詩索引』、『陳詩索引』、『隋詩索引』等がある。
全唐詩庫(鄭州大学網絡管理中心)http://www16.zzu.edu.cn/qts/
『全唐詩』所収の唐詩を巻号・詩人・題目・内容から検索できます。表記は中国語簡体字。

(3)調べたい漢詩の作者、時代がわかっていない時

 漢詩に用いられている語句から探すことができる辞典があります。また、著名な漢詩は漢詩の鑑賞辞典に取り上げられているものを調べることができます。
 書の題材を探すのに便利な墨場必携には、索引が付いているものもあります。

<こんな資料があります>

書名出版情報請求記号
大漢和辞典 巻1~12,索引,語彙索引

諸橋轍次著 修訂版 大修館書店 1986
 東:修訂第2版(1989~1990)

(中)8132/MO75/1~13
(西)8132/14/1~13
(東)8132/16/1~13
日本最大の漢和辞典です。古典作品から用例が採られており、詩中の語から漢詩(著名なもの)の出典を調べることができます。語彙索引で熟語から調べるのが便利です。
漢詩大観 上・中・下巻,索引1,2 佐久節編 復刻 有明書房 1971 東:復刻 鳳出版(1974) (中)921/ KA56/
(東)921/2/
昭和11~14年刊の復刻版。漢詩中の語句から漢詩を探すことができます。
佩文韻府 索引本 第1冊~第7冊 王雲五索引主編 第2版 台湾商務印書館 1967 (中)821/H15A/1~7
佩文韻府(はいぶんいんぷ)は、詩中の語句を韻で分類して語彙の出典を記したもので、索引は語句の頭字から探すことができます。
平安朝漢文学総合索引 平安朝漢文学研究会編 吉川弘文館 1987 (中)919/H51
(西)9193/15
(東)9193/2

平安朝から鎌倉初頭までに成立した日本漢文学作品の索引。日本人名、外国人・神仏名、官職名、地名、建造物名、書篇名、詩題、年紀から、該当事項を含む作品名と収録箇所を調べることができます。

東瀛詩選本文と総索引 本文篇,索引編上・中・下(全4冊) 島要編 勉誠出版 2007 (東)9195/51
『東瀛詩選』(とうえいしせん)は、日本の江戸期と明治初めまでの530余人の詩人の漢詩5300余首を中国の学者詩人、兪樾(ゆえつ)が編集した漢詩集。"東瀛"は日本の別名。索引では詩中の漢字1字から詩を探すことができる。本文篇には漢詩を白文で収録。
中国名詩鑑賞辞典 山田勝美[著] 角川書店 1979 (中)921/Y19
(西)9210/1
歴代中国詩を精選して注釈。漢詩本文、書き下し文、通釈、語釈付き。巻末の成句索引で、成語句(本編中ゴシック体で表されている句)から漢詩を探すことができます。
日本漢詩鑑賞辞典 猪口篤志著 角川書店 1980 (中)919/I55

歴代日本漢詩の代表的作品を選び、解説したもの。題意と作者略伝、漢詩原文、書き下し文、口語訳、語釈を掲載。巻末の全句総索引で、詩中の語から探すことができます。

漢詩名句辞典 鎌田正著 米山寅太郎著 大修館書店 1980 (中)921/KA31
(西)1598/5
中国および日本の古今の漢詩名句について、原文、書き下し文、大意、解説および鑑賞を掲載。詩句索引、作者別詩題索引、語句索引付き。
常用墨場辞典 前野直彬[ほか]編 尚学図書 1988 (中)9203/J85
(西)7280/18
(東)72807/1
中国の主要な古典の名言・名句、日本人の漢詩や仏教語等を収録した辞典。語句索引付。
目次へ戻る      

6.国立国会図書館 調べ方案内

  • 国立国会図書館「調べ方案内」 http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/
    • 「「調べ方案内」を探す」のキーワード入力欄に「漢詩」と入れて検索すると、国立国会図書館作成の調べ方案内「漢詩の出典」等、より詳しい調べ方の案内を見ることができます。調べ方案内「漢詩の口語訳、書き下し文」には、日本語訳の掲載されている資料を詩人名から調べられる雑誌記事「中国詩詞翻訳索引」(ネットで閲覧可能なPDF有)が紹介されています。

所蔵館 中:中央図書館(千葉市) 西:西部図書館(松戸市) 東:東部図書館(旭市)

資料は最寄りの県立図書館や市町村立図書館に取り寄せできますが、参考図書(辞典など)は取り寄せられない場合があります。詳しくは所蔵館へお問い合わせください。所蔵状況は2012年12月現在です。

ここまで本文です。


ここからフッタです
メニュー