検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世東海地域の農耕技術 

著者名 有薗 正一郎/著
著者名ヨミ アリゾノ ショウイチロウ
出版者 岩田書院
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫61012/13/2101888612一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000127123
書誌種別 図書
書名 近世東海地域の農耕技術 
書名ヨミ キンセイ トウカイ チイキ ノ ノウコウ ギジュツ
叢書名 愛知大学綜合郷土研究所研究叢書
叢書番号 19
言語区分 日本語
著者名 有薗 正一郎/著   愛知大学綜合郷土研究所/編集
著者名ヨミ アリゾノ ショウイチロウ アイチ ダイガク ソウゴウ キョウド ケンキュウジョ
出版地 東京
出版者 岩田書院
出版年月 2005.12
本体価格 ¥5200
ISBN 4-87294-412-7
数量 268p
大きさ 22cm
分類記号 610.1215
件名 農業技術-歴史   東海地方-農業-歴史
内容紹介 近世農書が記述する農耕技術から、地域固有の性格を明らかにする。「農業時の栞」「農業日用集」「農稼録」などの農書を読み解き、近世東海地域の農耕技術について考察した論考を中心に14篇を収録。
著者紹介 1948年鹿児島市生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。愛知大学文学部教授。著書に「在来農耕の地域研究」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 近世農書にみる三河国平坦部の耕作技術
2 第1節 農書について
3 第2節 三河の農書
4 第3節 三河国平坦部の耕作技術の地域性
5 第2章 耕作技術の地域性-『農業時の栞』
6 第1節 はじめに
7 第2節 底本と著者と赤坂宿
8 第3節 著作目的
9 第4節 耕作技術の地域性
10 第5節 三河国の農書への継承性
11 第6節 おわりに
12 第3章 木綿耕作法の地域性-『農業日用集』
13 第1節 はじめに
14 第2節 『農業日用集』について
15 第3節 『農業日用集』の木綿耕作法
16 第4節 他地域の農書との比較
17 第5節 豊川下流域における作付地
18 第6節 豊川下流域における作付面積と収量
19 第7節 おわりに
20 第4章 木曽三川河口部の水田耕作法-『農稼録』
21 第1節 はじめに
22 第2節 『農稼録』について
23 第3節 木曽三川河口部における耕地利用の概要
24 第4節 『農稼録』の水稲耕作法
25 第5節 『農稼録』の水田管理法
26 第6節 飛島村における冬季水田高畦の造成手順
27 第7節 濃尾平野における冬季水田高畦の分布と性格
28 第8節 濃尾平野の水田高畦に関する史料
29 第9節 濃尾平野の冬季水田高畦についての考察
30 第10節 おわりに
31 第5章 飛?古川盆地の耕作法-『農具揃』
32 第1節 はじめに
33 第2節 古川盆地の自然環境
34 第3節 飛?国における耕地利用の性格
35 第4節 古川盆地における19世紀中頃の耕地利用
36 第5節 『農具揃』の水稲耕作暦の地域性
37 第6節 人力犂の形態と分布と使用法
38 第7節 おわりに
39 第6章 岐阜県東部で使われていた人力犂
40 第1節 はじめに
41 第2節 岐阜県東部の人力犂に関する史料
42 第3節 人力犂の分布と用途
43 第4節 水田の耕起に使った人力犂
44 第5節 畑の畝くずしに使った人力犂
45 第6節 4地区の使用法の比較
46 第7章 耕起具の発達過程にみる人力犂
47 第1節 はじめに
48 第2節 岐阜県で使われていた人力犂の概要
49 第3節 耕起具の発達過程上のミッシングリンク
50 第4節 耕起具の発達過程における位置付け
51 第5節 おわりに
52 第8章 東アジアの人力犂
53 第1節 はじめに
54 第2節 日本の人力犂
55 第3節 朝鮮の人力犂
56 第4節 中国北部の人力犂
57 第5節 中国雲貴高原の人力犂
58 第6節 おわりに
59 第9章 三河国村松家の夏季畑地輪作
60 第1節 村松家と『作物覚帳』
61 第2節 村松家の農業経営
62 第3節 畑地における夏作物の輪作型
63 第4節 おわりに
64 第10章 渥美半島の「稲干場」
65 第1節 はじめに
66 第2節 本章の目的と考察の手順
67 第3節 三河国東部における分布と立地
68 第4節 渥美半島の稲干場における稲の干し方
69 第5節 稲干場の意味
70 第6節 おわりに
71 第11章 近代初頭 奥三河の里山の景観
72 第1節 はじめに
73 第2節 本章の目的と方法
74 第3節 『地籍字分全図』に描かれた里山の地目配置
75 第4節 里山の景観と利用の実態
76 第5節 里山の景観のひな型
77 第12章 豊川下流域の不連続堤と遊水地
78 第1節 豊川下流域における不連続堤の分布
79 第2節 豊川下流域における築堤の歴史
80 第3節 「霞」呼称の由来
81 第4節 豊川左岸遊水地の土地利用
82 第13章 近代初期 伊賀国庶民の日常食
83 第1節 はじめに
84 第2節 『人民常食種類比例』にみる日常食
85 第3節 茶がゆと麦飯
86 第4節 近代初期 伊賀国の米と麦の生産量
87 第5節 近代初期 伊賀国庶民の米飯量
88 第6節 おわりに
89 第14章 ヒガンバナの自生地と集落の成立期
90 第1節 はじめに
91 第2節 ヒガンバナの1年
92 第3節 渥美半島で調査することの意味
93 第4節 ヒガンバナの自生地分布
94 第5節 ヒガンバナの自生面積と集落成立期との関わり
95 第6節 ヒガンバナの自生地と土地利用
96 第7節 おわりに

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
農業技術-歴史 東海地方-農業-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。