検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

脳科学からの第二言語習得論 

著者名 大石 晴美/著
著者名ヨミ オオイシ ハルミ
出版者 昭和堂
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架8307/29/1102002902一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000145262
書誌種別 図書
書名 脳科学からの第二言語習得論 
書名ヨミ ノウカガク カラ ノ ダイニ ゲンゴ シュウトクロン
英語学習と教授法開発
言語区分 日本語
著者名 大石 晴美/著
著者名ヨミ オオイシ ハルミ
出版地 京都
出版者 昭和堂
出版年月 2006.3
本体価格 ¥3800
ISBN 4-8122-0618-9
数量 8,254p
大きさ 22cm
分類記号 830.7
件名 英語教育  
注記 文献:p217~246
内容紹介 わが国最初の手法である光トポグラフィを用いて、日本人英語学習者のリスニングとリーディング課題遂行中の脳内の活性状態を観測し、第二言語習得のメカニズムを脳科学の視点から客観的に解明する。
著者紹介 愛知県生まれ。名古屋大学大学院国際開発研究科国際コミュニケーション専攻博士後期課程修了。岐阜聖徳学園大学経済情報学部助教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序論
2 第1章 ことばはどのように習得されるのか
3 1.1 言語情報処理のしくみ
4 1.2 第二言語習得モデル
5 1.3 脳科学的解明の可能性
6 第2章 言語習得における注意の役割
7 2.1 注意と気づきのメカニズム
8 2.2 選択的注意:学習におけるはたらき
9 2.3 選択的注意:脳と認知のメカニズム
10 2.4 意識と注意の測定方法
11 2.5 脳科学的観測の展望
12 第3章 言語理解のメカニズム
13 3.1 情報処理のしくみ
14 3.2 スキーマ理論
15 3.3 インタラクティブモデル
16 3.4 新しいボトムアップ処理理論
17 3.5 Leveltのモデル
18 3.6 リーディングとリスニングのメカニズム
19 3.7 言語能力とは
20 3.8 脳科学データの必要性
21 第4章 言語とワーキングメモリ
22 4.1 ワーキングメモリとは
23 4.2 二貯蔵庫モデル
24 4.3 ワーキングメモリと選択的注意
25 4.4 第一言語のワーキングメモリ
26 4.5 第二言語のワーキングメモリ
27 4.6 ワーキングメモリと脳
28 4.7 脳科学データの必要性
29 第5章 言語と脳
30 5.1 言語と脳の研究の歴史
31 5.2 脳のしくみ
32 5.3 言語処理の脳
33 5.4 第二言語と脳
34 5.5 意識と脳
35 5.6 最近の脳機能イメージング法
36 5.7 脳機能イメージング法の応用
37 第6章 光トポグラフィで脳をみる
38 6.1 光トポグラフィ
39 6.2 英語学習者の脳をしらべる
40 6.3 光トポグラフィで英語学習脳をしらべる
41 6.4 英語教育への応用
42 第7章 英語は脳のどこで学習されるのか
43 7.1 左脳優位説をたしかめる
44 7.2 脳内は協調するか
45 第8章 英語学習者の最適脳活性状態
46 8.1 英語処理脳は母語処理脳に近づくのか
47 第9章 教授法開発で脳活性化
48 9.1 課題の難易度は脳を変化させるか
49 9.2 脳科学によるスキーマ理論
50 9.3 繰り返しの脳
51 第10章 英語教育における今後の課題
52 10.1 英語学習成功のカギ
53 10.2 教授法開発の展望

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
830.7
英語教育 脳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。