検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

20世紀におけるペルシア伝統芸術音楽の伝承 

著者名 阪田 順子/著
著者名ヨミ サカタ ジュンコ
出版者 冬至書房
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架76227/4/0105940314一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000158230
書誌種別 図書
書名 20世紀におけるペルシア伝統芸術音楽の伝承 
書名ヨミ ニジッセイキ ニ オケル ペルシア デントウ ゲイジュツ オンガク ノ デンショウ
言語区分 日本語
著者名 阪田 順子/著
著者名ヨミ サカタ ジュンコ
出版地 東京
出版者 冬至書房
出版年月 2006.6
本体価格 ¥3800
ISBN 4-88582-142-8
数量 265p
大きさ 22cm
分類記号 762.272
件名 音楽-イラン
注記 文献:p211~239
内容紹介 19世紀末に伝承の基礎を確立したペルシア伝統芸術音楽の基礎研究および、20世紀における伝承の問題を扱ったもの。100年間の流れを時系列で記述し、伝統を守る関係者の様子を、イランを例に採り分析・考察する。
著者紹介 1956年名古屋生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。岐阜聖徳学園大学短期大学部教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 第1章 ペルシア伝統芸術音楽の基礎概念
3 1 定義
4 2 分類
5 3 基本的特牲
6 4 演奏の実際
7 5 スーフィズムと伝統音楽
8 6 ペルシア音楽史概要
9 第2章 20世紀におけるペルシア音楽伝承の始まり
10 1 出発点ミルザー・アブドッラー
11 2 カジャール朝末期の宮廷音楽風景
12 第3章 ペルシア音楽の近代化と「センター」
13 1 20世紀初頭より始まる二つの流れ
14 2 近代音楽の父ヴァジーリー
15 3 ルーホッラー・ハーレギー
16 4 メヘディ・バルケシュリー
17 5 「センター」の担ったもの
18 6 「センター」以外の音楽家活動状況
19 7 二つの流れの狭間で
20 8 世紀末から新世紀へ
21 第4章 結論
22 1 口承歴史を踏まえて
23 2 ハタミ政権下の状況変化と21世紀の展望
24 《補充資料》Ⅰ 本書に関する音楽家調査結果
25 1 センター系
26 2 センター外系
27 3 合奏団
28 4 センター関連機関(82~83)
29 5 第3章7で挙げた音楽家(84~88)
30 《補充資料》Ⅱ 用語解説
31 《補充資料》Ⅲ 楽器解説
32 《補充資料》Ⅳ 第3章5 2.(2)で用いた詩の英訳全文
33 《補充資料》Ⅴ 参考文献
34 《補充資料》Ⅵ 参考音源
35 《補充資料》Ⅶ 参考映像等
36 《補充資料》Ⅷ 参考インターネットサイト

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。