検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後教育改革と女性の大学教育の成立 

著者名 湯川 次義/著
著者名ヨミ ユカワ ツギヨシ
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架37721/73/0106776384一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100977541
書誌種別 図書
書名 戦後教育改革と女性の大学教育の成立 
書名ヨミ センゴ キョウイク カイカク ト ジョセイ ノ ダイガク キョウイク ノ セイリツ
共学・別学の並立と特性教育の行方
言語区分 日本語
著者名 湯川 次義/著
著者名ヨミ ユカワ ツギヨシ
出版地 東京
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2022.3
本体価格 ¥9000
ISBN 978-4-657-22005-9
ISBN 4-657-22005-9
数量 26,855,12p
大きさ 22cm
分類記号 377.21
件名 大学-日本   女子教育-歴史
注記 女性の大学教育成立史年表:p831〜847
内容紹介 戦後教育改革期に実現した女性への教育の差別撤廃とその大学教育の成立について、様々な事例を個別大学に即して分析。改革の論理とその過程、制度的枠組み、さらにはその実態の一端を中心に、総合的に究明する。
著者紹介 1951年宮城県生まれ。青山学院大学文学研究科博士課程単位取得退学。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。博士(教育学)。著書に「近代日本の女性と大学教育」など。
目次タイトル 序章
第一章 戦後旧学制下の女性の高等教育改革をめぐる動向
第一節 一九四五年以前の女性の大学教育をめぐる展開と課題 第二節 女子教育刷新要綱を中心とした政策形成過程 第三節 既設大学の門戸開放とその特徴 第四節 専門学校・大学予科・旧制高等学校の門戸開放 第五節 女子医学専門学校の大学昇格 第六節 家政系・文学系女子大学の設立をめぐる動向 第七節 敗戦後の女子専門学校の拡大
第二章 新学制の確立過程と女性の大学教育
第一節 アメリカ教育使節団による改革の提言 第二節 日本国憲法の制定と女性の教育改革 第三節 教育刷新委員会における女子高等教育論議 第四節 教育基本法・学校教育法の制定と女性の高等教育改革 第五節 共学・別学についての方針とその数的概要
第三章 CI&Eの改革方針と女子大学設置の条件整備
第一節 CI&Eの全体的な改革方針 第二節 女子教育研究会・女子大学連盟の結成と活動 第三節 女子大学設置関係基準の設定 第四節 女子大学の設置時期をめぐる対立
第四章 新制女子大学の設置とその特徴
第一節 一九四八年の五女子大学設置とその意義 第二節 国立女子大学の設置過程 第三節 公立女子大学の設置過程 第四節 一九四九年以降の私立女子大学の設置過程と女子大学の論拠 第五節 女子大学の教育目的とその特徴 第六節 学部・学科組織の特徴と女子大学の諸相 第七節 短期大学の制度化 第八節 個別短期大学設置の背景と実態的側面
第五章 女子高等教育機関の共学大学化
第一節 広島女子高等師範学校の広島大学への統合 第二節 公立女子専門学校の共学化 第三節 女子薬学専門学校の共学・別学の選択 第四節 同志社大学・青山学院・明治大学での共学・別学の選択
第六章 共学大学の成立とその諸相
第一節 大学共学化の意義と大学側の論理 第二節 設置主体別・統合形態別にみる共学化の背景と数的実態 第三節 共学大学での女子学生
終章



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
377.21 377.21
大学-日本 女子教育-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。