West Library 千葉県立西部図書館だより 通号86号 2024年11月発行 テキスト版 {1ページ} 本号より、West Libraryをリニューアルしました。 1992年の創刊からもうすぐ33年が経ちます。これからも皆様にお役立ていただける情報や当館の様子などを発信してまいります。 引き続き、West Libraryをご愛読いただければ幸いです。 ●特集 あなたの“逢いたい一行”に、きっと出会える ●イベント報告  サイエンス・カフェ/読書サポーター体験講座 ●電子書籍追加!「植物に関する本」展 開始 ●西部図書館主催講座のご案内  令和6年度 読書バリアフリー講座 〔図〕 キャラクター化した図書館の挿絵 〔図終わり〕 あなたの“逢いたい一行”に、きっと出会える SNSで図書館職員のおすすめ本を紹介  秋の読書週間(10月27日~11月9日)の今年の標語は“この一行に逢いにきた”です。県立図書館では、SNSを活用して「司書のおすすめ本」を紹介しており、X(旧Twitter)で「#西部図書館の本棚」と検索すると、これまでに西部図書館が投稿した本の紹介をご覧いただけます。皆様にとって、素敵な本との出会いがあることを願っています。  県立図書館では、SNSを活用し、広く県民の皆様に向けて県立図書館が提供するサービスの情報を発信しています。  新しく県立図書館に入ってきた本の紹介(新刊案内)もしていますので、この機会にぜひフォローしていただけたらと思います。 〔図〕 本を読んでいるチーバくん 〔図終わり〕 〔図〕 千葉県立図書館Xはこちらから 〔製作者注〕千葉県立図書館のXにとべる二次元コード(QRコード) URL→https://x.com/chibaken_lib 〔製作者注終わり〕 〔図終わり〕 〔写真〕 〔製作者注〕千葉県立図書館Xのトップ画面〔製作者注終わり〕 〔写真終わり〕 これまでに紹介した #西部図書館の本棚(二次元コードから、各本の詳細情報が表示できます) 『見えないスポーツ図鑑』(伊藤亜紗著 晶文社 2020) 目の見えない人にスポーツの臨場感をどう伝えるか---スポーツ実況の新しい形、観戦者の身体を使った「スポーツ翻訳」を競技のエキスパートと共に模索する、情熱あふれる一冊です。 〔図〕 〔製作者注〕『見えないスポーツ図鑑』の詳細情報が見られる二次元コード。 URL→https://www.library.pref.chiba.lg.jp/licsxp-iopac/WOpacMsgNewListToTifTilDetailAction.do?tilcod=1000100842145 〔製作者注終わり〕 〔図終わり〕 〔写真〕 〔製作者注〕『見えないスポーツ図鑑』の表紙の写真〔製作者注終わり〕 〔写真終わり〕 『乳酸菌の疑問50 みんなが知りたいシリーズ14』(日本乳酸菌学会編 成山堂書店 2020) 健康に良いと聞く乳酸菌。彼らはそもそも何者なのでしょうか?謎の多い微生物「乳酸菌」にまつわるさまざまな疑問を解消します。 〔図〕 〔製作者注〕『乳酸菌の疑問50 みんなが知りたいシリーズ14』の詳細情報が見られる二次元コード。 URL→https://www.library.pref.chiba.lg.jp/licsxp-iopac/WOpacMsgNewListToTifTilDetailAction.do?tilcod=1000100814914 〔製作者注終わり〕 〔図終わり〕 〔写真〕 〔製作者注〕『乳酸菌の疑問50 みんなが知りたいシリーズ14』の表紙の写真〔製作者注終わり〕 〔写真終わり〕 『人は何歳まで走れるのか?』(南井正弘著 集英社 2023) 15人の多才な方々が、豊富な知識や経験を交えながら、長く走り続けるヒントを分かりやすく紹介しています。これから走り始めたい方にも、おすすめの本です。 〔図〕 〔製作者注〕『人は何歳まで走れるのか?』の詳細情報が見られる二次元コード。 URL→https://www.library.pref.chiba.lg.jp/licsxp-iopac/WOpacMsgNewListToTifTilDetailAction.do?tilcod=1000101045188 〔製作者注終わり〕 〔図終わり〕 〔写真〕 〔製作者注〕『人は何歳まで走れるのか?』の表紙の写真〔製作者注終わり〕 〔写真終わり〕 {2ページ} 『月刊積算資料』(一般財団法人経済調査会) 官公庁及び民間企業の予算計画、積算業務等に役立つ1冊。 資材価格、労務単価等の最新情報が把握できます。西部図書館では雑誌架に配架しており、館内でご覧いただけます。 〔図〕 〔製作者注〕『月刊積算資料』の詳細情報が見られる二次元コード。 URL→https://www.library.pref.chiba.lg.jp/licsxp-iopac/WOpacMsgNewListToTifTilDetailAction.do?tilcod=2990100201473 〔製作者注終わり〕 〔図終わり〕 〔写真〕 〔製作者注〕『月刊積算資料』の表紙の写真〔製作者注終わり〕 〔写真終わり〕 『音読・朗読入門』(須藤美代子 森山卓郎著 岩波書店 2007) 声に出して読むだけでも楽しいけれど、一つ一つの表現の意味に立ち止まり、声量、速さなどに意識を向けて日本語を深く味わいたい方におすすめです。 〔図〕 〔製作者注〕『音読・朗読入門』の詳細情報が見られる二次元コード。 URL→https://www.library.pref.chiba.lg.jp/licsxp-iopac/WOpacMsgNewListToTifTilDetailAction.do?tilcod=1000001724268 〔製作者注終わり〕 〔図終わり〕 〔写真〕 〔製作者注〕『音読・朗読入門』の表紙の写真〔製作者注終わり〕 〔写真終わり〕 『建築用語図鑑 アジア篇』(杉本龍彦ほか著 オーム社 2023) 聞いたことはあるけれど、ぴんと来ない建築用語をわかりやすいことばと絵図で解説。建築を通して思想や自然とのつながりを感じることができる一冊です。 〔図〕 〔製作者注〕『建築用語図鑑 アジア篇』の詳細情報が見られる二次元コード。 URL→https://www.library.pref.chiba.lg.jp/licsxp-iopac/WOpacMsgNewListToTifTilDetailAction.do?tilcod=1000101057443 〔製作者注終わり〕 〔図終わり〕 〔写真〕 〔製作者注〕『建築用語図鑑 アジア篇』の表紙の写真〔製作者注終わり〕 〔写真終わり〕 『ちばの地名諏訪辞典 ようこそ!「方言手話」の世界へ』(千葉県視聴覚障害者協会 2023) 県内各地で使われている地名手話を488種掲載。例えば、国府台を表す手話単語は“踏切”で、津田沼は“狸”。その由来や表現方法がわかります。 〔図〕 〔製作者注〕『ちばの地名手話辞典 ようこそ!「方言手話」の世界へ』の詳細情報が見られる二次元コード。 URL→https://www.library.pref.chiba.lg.jp/licsxp-iopac/WOpacMsgNewListToTifTilDetailAction.do?tilcod=1000101081815 〔製作者注終わり〕 〔図終わり〕 〔写真〕 〔製作者注〕『ちばの地名手話辞典 ようこそ!「方言手話」の世界へ』の表紙の写真〔製作者注終わり〕 〔写真終わり〕 『盲導犬ハンドブック』(松井進著 文藝春秋 2002) 現在全国には796頭、千葉県には20頭の#盲導犬 が #視覚障害者 の誘導をしてくれています。盲導犬は目の見えないご主人をどの様に案内しているのか、写真を使って紹介しています。 〔図〕 〔製作者注〕『盲導犬ハンドブック』の詳細情報が見られる二次元コード。 URL→https://www.library.pref.chiba.lg.jp/licsxp-iopac/WOpacMsgNewListToTifTilDetailAction.do?tilcod=1000000016230 〔製作者注終わり〕 〔図終わり〕 〔写真〕 〔製作者注〕『盲導犬ハンドブック』の表紙の写真〔製作者注終わり〕 〔写真終わり〕 『渋沢栄一「至誠と努力」』(実業之日本社 2021) 近代日本経済の父と言われ、新一万円札の顔となった渋沢栄一。彼の人生観や仕事観を中心に、その人間性が凝縮された104個の言葉を厳選した本です。 〔図〕 〔製作者注〕『渋沢栄一「至誠と努力」』の詳細情報が見られる二次元コード。 URL→https://www.library.pref.chiba.lg.jp/licsxp-iopac/WOpacMsgNewListToTifTilDetailAction.do?tilcod=1000100871082 〔製作者注終わり〕 〔図終わり〕 〔写真〕 〔製作者注〕『渋沢栄一「至誠と努力」』の表紙の写真〔製作者注終わり〕 〔写真終わり〕 いよいよ#パリ五輪が始まります!観戦のお供にこちらの本はいかがでしょうか。 『オリンピック 100話』(ムスタファ・ケスス著 白水社 2022年)では、歴史やエピソードだけでなくパリ在住の芦立義一氏による訳者あとがきも必見です。 〔図〕 〔製作者注〕『オリンピック 100話』の詳細情報が見られる二次元コード。 URL→https://www.library.pref.chiba.lg.jp/licsxp-iopac/WOpacMsgNewListToTifTilDetailAction.do?tilcod=1000100950864 〔製作者注終わり〕 〔図終わり〕 〔写真〕 〔製作者注〕『オリンピック 100話』の表紙の写真〔製作者注終わり〕 〔写真終わり〕 『東京周辺!お茶目な海のいきもの』(塚本千早 写真と文 ビジネス社 2021) 東京周辺の海には、素敵な生きものが数多く生息しています。その個性的な魚たちを是非ご覧になりませんか?海の豊かさを再確認できます。 〔図〕 〔製作者注〕『東京周辺!お茶目な海のいきもの』の詳細情報が見られる二次元コード。 URL→https://www.library.pref.chiba.lg.jp/licsxp-iopac/WOpacMsgNewListToTifTilDetailAction.do?tilcod=1000100907894 〔製作者注終わり〕 〔図終わり〕 〔写真〕 〔製作者注〕『東京周辺!お茶目な海のいきもの』の表紙の写真〔製作者注終わり〕 〔写真終わり〕 7月に#新紙幣が発行されましたが、同じ額面でも価値は#物価により変わります。 『物価の文化史事典 明治/大正/昭和/平成』(森永卓郎監修 展望社2008) 米や文具等、身近な物の値段の推移がわかる1冊。館内でご覧いただけます。 〔図〕 〔製作者注〕『物価の文化史事典 明治/大正/昭和/平成』の詳細情報が見られる二次元コード。 URL→https://www.library.pref.chiba.lg.jp/licsxp-iopac/WOpacMsgNewListToTifTilDetailAction.do?tilcod=1000001878778 〔製作者注終わり〕 〔図終わり〕 〔写真〕 〔製作者注〕『物価の文化史事典 明治/大正/昭和/平成』の表紙の写真〔製作者注終わり〕 〔写真終わり〕 {3ページ} 『都市防災がわかる本』(防災リスク管理研究会編 彰国社 2022) 過去の災害を振り返り、発生のメカニズムや対応を解説し、そなえについて考える、総合防災の本です。 電子書籍にも震災に関する本があります。ご利用ください。 〔図〕 〔製作者注〕『都市防災がわかる本』の詳細情報が見られる二次元コード。 URL→https://www.library.pref.chiba.lg.jp/licsxp-iopac/WOpacMsgNewListToTifTilDetailAction.do?tilcod=1000101016714 〔製作者注終わり〕 〔図終わり〕 〔写真〕 〔製作者注〕『都市防災がわかる本』の表紙の写真〔製作者注終わり〕 〔写真終わり〕 まだまだ夏真っ盛りな今日この頃。 本を読みたいけど、この暑い中、外に出るのは大変… そんな時、県立図書館の電子書籍はいかがでしょうか? 登録済の方はHPから電子書籍をご利用できます! 現在は「くらしに役立つ健康・医療の本」等のテーマ展示を実施中!※ ※令和6年8月21日投稿時点での展示テーマ 〔写真〕 〔製作者注〕県立図書館のHP内にある、電子書籍のトップ画面の写真〔製作者注終わり〕 〔写真終わり〕 展覧会図録『柚木沙弥郎life・LIFE』(#柚木沙弥郎作 ブルーシープ 2021) 原寸大の作品ページは染色だけでなく生地の織り目や糸の節、染め色の重なりがまるで本物を見ているかのようです。月刊誌『#民藝 』の特集や他の3冊もあわせてご覧ください。 〔図〕 〔製作者注〕『柚木沙弥郎life・LIFE』の詳細情報が見られる二次元コード。 URL→https://www.library.pref.chiba.lg.jp/licsxp-iopac/WOpacMsgNewListToTifTilDetailAction.do?tilcod=1000100948899 〔製作者注終わり〕 〔図終わり〕 〔写真〕 〔製作者注〕『柚木沙弥郎life・LIFE』の表紙の写真〔製作者注終わり〕 〔写真終わり〕 『葛飾北斎』(大久保純一著 山川出版社 2023) 新千円札、皆さんはもう手に入れましたか?その裏に描かれた大迫力のデザインは、葛飾北斎の作品の一つです。 荘厳な景色を描く葛飾北斎の足跡や、絵画の表現にも触れた一冊となっております。 〔図〕 〔製作者注〕『葛飾北斎』の詳細情報が見られる二次元コード。 URL→https://www.library.pref.chiba.lg.jp/licsxp-iopac/WOpacMsgNewListToTifTilDetailAction.do?tilcod=1000101110199 〔製作者注終わり〕 〔図終わり〕 〔写真〕 〔製作者注〕『葛飾北斎』の表紙の写真〔製作者注終わり〕 〔写真終わり〕 『僕の漫画農業日記 昭和31~36年』(伊藤茂男絵と文 農山漁村文化協会 2024)は印西の著者が、農家を継いだ14歳から成人式までを綴った日記。当時の農家の暮らしがリアルに伝わる貴重な記録になっています。 〔図〕 〔製作者注〕『僕の漫画農業日記 昭和31~36年』の詳細情報が見られる二次元コード。 URL→https://www.library.pref.chiba.lg.jp/licsxp-iopac/WOpacMsgNewListToTifTilDetailAction.do?tilcod=1000101162332 〔製作者注終わり〕 〔図終わり〕 〔写真〕 〔製作者注〕『僕の漫画農業日記 昭和31~36年』の表紙の写真〔製作者注終わり〕 〔写真〕 『街づくり×商業 リアルメリットを極める方法』(松本大地著 学芸出版社 2024) インターネットで手軽に買い物ができる今、商業施設などの開発により温かな賑わいを生んでいる地域があります。そのプロジェクトの実践模様が説かれた一冊。 〔図〕 〔製作者注〕『街づくり×商業 リアルメリットを極める方法』の詳細情報が見られる二次元コード。 URL→https://www.library.pref.chiba.lg.jp/licsxp-iopac/WOpacMsgNewListToTifTilDetailAction.do?tilcod=1000101163572 〔製作者注終わり〕 〔図終わり〕 〔写真〕 〔製作者注〕『街づくり×商業 リアルメリットを極める方法』の表紙の写真〔製作者注終わり〕 〔写真終わり〕 『認知症支援ガイド 最期まで本人の意思を酌み取ったケアを実現するために』(日経BP 2024) 身振りや表情の変化などを観察することで本人の意思決定を助ける方法、患者や家族へのケアの工夫などが紹介された手引きです。 〔図〕 〔製作者注〕『認知症支援ガイド 最期まで本人の意思を酌み取ったケアを実現するために』の詳細情報が見られる二次元コード。 URL→https://www.library.pref.chiba.lg.jp/licsxp-iopac/WOpacMsgNewListToTifTilDetailAction.do?tilcod=1000101148641 〔製作者注終わり〕 〔図終わり〕 〔写真〕 〔製作者注〕『認知症支援ガイド 最期まで本人の意思を酌み取ったケアを実現するために』の表紙の写真〔製作者注終わり〕 〔写真終わり〕 『貝の疑問50』(日本貝類学会編 成山堂書店 2023) 貝の仲間にはイカやタコも含まれるそう。一体、貝はどのような生物なのでしょう。初歩的な疑問から専門的なことまで丁寧に教えてくれます。 〔図〕 〔製作者注〕『貝の疑問50』の詳細情報が見られる二次元コード。 URL→https://www.library.pref.chiba.lg.jp/licsxp-iopac/WOpacMsgNewListToTifTilDetailAction.do?tilcod=1000101064301 〔製作者注終わり〕 〔図終わり〕 〔写真〕 〔製作者注〕『貝の疑問50』の表紙の写真〔製作者注終わり〕 〔写真終わり〕 Xでの新着図書のご案内 「#西部図書館の本棚」の他にも、西部図書館に入った新着図書の一覧画像と気になるタイトルを紹介しています。 画像には、代替テキストが入っていますので、スマホの読み上げ機能を使うと、書名と著者名が確認できます。 〔写真〕 〔製作者注〕複数の新着図書が並んでいる写真〔製作者注終わり〕 〔写真終わり〕 {4ページ} イベント報告 サイエンス・カフェ 2024 「二口善雄 植物画の魅力」  西部図書館では、10月27日(日)に県民向けの講座「サイエンス・カフェ」を開催しました。当日は、千葉県立中央博物館事業部展示課長の御巫 由紀(みかなぎ ゆき)氏から「二口善雄 植物画の魅力」をテーマに、ご講演をいただきました。(関連図書のリストはこちらから↓) 〔図〕 〔製作者注〕サイエンス・カフェ 2024「二口善雄 植物画の魅力」西部図書館での関連展示と関連図書のお知らせが見られる二次元コード。URL→https://www.library.pref.chiba.lg.jp/information/west/post_176.html 〔製作者注終わり〕 〔図終わり〕 〔写真〕 〔製作者注〕10月27日(日)に行われたサイエンス・カフェ 2024「二口善雄 植物画の魅力」の会場の様子が写った写真〔製作者注終わり〕 〔写真終わり〕 令和6年度新規事業 読書サポーター体験講座  7月30日(火)、8月1日(木)・2日(金)の3日間、県内高校生、大学生および若年層(概ね30歳まで)向けに「読書サポーター体験講座」を開催しました。読書支援ツールや支援機器を紹介するとともに、本の内容を声で録音する「音訳」や対面朗読サービス等の体験を行いました。 〔写真〕 〔製作者注〕読書サポーター体験講座の会場の様子が写った写真〔製作者注〕 〔写真終わり〕 電子書籍追加! 「植物に関する本」展 開始  電子書籍サービス「KinoDen」でご利用いただける電子書籍が2,970冊に増えました。KinoDenページではテーマを入れ替えながら電子書籍を紹介しています。10月から「植物に関する本」展示を開始しました。電子書籍の追加や展示はXでお知らせしています。こちらもぜひチェックしてください! 〔写真〕 〔製作者注〕県立図書館のHP内にある、電子書籍のトップ画面の写真。画面下に、「植物に関する本」が並んで写っている。〔製作者注終わり〕 〔写真終わり〕 西部図書館主催講座のご案内 令和6年度 読書バリアフリー講座  視覚障害者の読書を支える「サピエ図書館」の紹介、及びスマートフォン・タブレット・パソコンによるサピエ図書館を活用した読書の体験会を行います。 【日時】令和6年12月13日(金)午後2時20分~午後4時30分(受付:午後2時~) 【場所】サンコーテクノプラザ南流山地域図書館 1階多目的ラウンジ ※会場が西部図書館ではありませんので、ご注意ください 【定員】15名程度(申込み先着順)後日、申込者に限りアーカイブ配信を行います。     ※アーカイブ配信のみの参加も可能です(定員なし) 【申込期間】令和6年11月2日(土)から令和6年12月12日(木)まで ただし、定員になり次第締切 【申込方法】流山市立中央図書館にて受付(https://www.city.nagareyama.chiba.jp/event/1014781/1047634.html) ・電話04-7159-4646 ・ちば電子申請サービス(下記URLまたは二次元コードより) URL→https://apply.e-tumo.jp/city-nagareyama-chiba-u/offer/offerDetail_initDisplay?tempSeq=35670&accessFrom= 〔図〕 〔製作者注〕令和6年度 読書バリアフリー講座のちば電子申請サービスの二次元コード〔製作者注終わり〕 〔図終わり〕 編集後記  今回は西部図書館の蔵書を紹介したX(旧Twitter)をテーマにしました。千葉県立図書館では電子書籍サービス(※)も実施しています。紙の本と電子書籍、お好きな形式で、読書の秋に新たな世界を広げてみてはいかがでしょうか。(※電子書籍サービスのご利用には資料貸出券とパスワードが必要です。詳しくはこちら↓) 〔図〕 〔製作者注〕千葉県立図書館HP 電子書籍ご利用案内の二次元コード。URL→https://www.library.pref.chiba.lg.jp/guide/e-books.html 〔製作者注終わり〕 〔図終わり〕 奥付 West Library 千葉県立西部図書館だより 86号 発行日:令和6年11月1日 編集:千葉県立西部図書館 〒270-2252 千葉県松戸市千駄堀657-7 ℡047-385-4133 〔West Libraryの掲載ページURL〕http://www.library.pref.chiba.lg.jp/ ISSN:0918-7383 以上でWest Library 千葉県立西部図書館だより 通号86号 2024年11月発行 テキスト版を終わります。