West Library 千葉県立西部図書館だより 通号85号 2024年7月発行 テキスト版 {1ページ} 特集 電子書籍サービス開始  電子書籍サービス「KinoDen(キノデン)」とは?  電子書籍サービスクイックガイド、おすすめの電子書籍紹介  BOOK REVIEW  西部図書館主催講座案内 〔図〕 キャラクター化した図書館の挿絵 〔図終わり〕 特集 電子書籍サービス開始 令和6年5月28日から電子書籍サービスを開始  県立図書館では、令和6年5月28日から紀伊國屋書店の学術電子図書館「KinoDen(キノデン)」の電子書籍サービスを開始しました。  お手持ちのパソコン、スマートフォン、タブレットから、24時間いつでも電子書籍を楽しめます。電子書籍はコンテンツにより、|文字の拡大、画面の白黒反転、音声読み上げ|〔太字〕等の機能に対応しているものがあります。また|全文検索|〔太字〕ができるため、お調べ物にも役立ちます。  令和6年7月1日現在で、|約1700冊の本の閲覧が可能です。|〔太字〕  お仕事に、学習に、くらしに役立つ情報収集に、ぜひ電子書籍サービスをご活用ください。 電子書籍サービス「KinoDen《キノデン》」とは?KinoDen Kinokuniya Digital Library 「KinoDen(キノデン)」は、調査研究に役立つ専門書や辞書、一般教養、実用書等が充実した電子書籍サービスです。次のような使い方ができます。 (※印の機能は、コンテンツのフォーマット等により、該当の機能が使用できないものがあります。) ・|1回に1冊|〔太字〕の本の閲覧ができます。 ・|文字サイズの変更、画面の白黒反転|〔太字〕ができます。※ ・|音声読み上げ|〔太字〕機能があります。※ ・本文の|全文検索|〔太字〕ができます。※ ・本文の|印刷|〔太字〕や|PDF出力|〔太字〕ができます。※ ・スマホアプリ(bREADER Cloud)を利用すると、自分専用の本棚への登録、しおりやマーカーの付与、ダウンロードができます。※ |電子書籍は、マイライブラリーから利用できます。マイライブラリーにログインするには「資料貸出券番号」と「パスワード」が必要です。|〔太字〕貸出券やパスワードをお持ちでない方は、来館、オンライン、郵送でお申込みいただけます。 電子書籍サービスの利用案内はこちら 〔図〕 〔製作者注〕千葉県立図書館のホームページにある、電子書籍サービス利用案内のQRコード。URL→https://www.library.pref.chiba.lg.jp/guide/e-books.html〔製作者注終わり〕 〔図終わり〕 {2ページ} 電子書籍サービス「KinoDen《キノデン》」クイックガイド 1 マイライブラリーから電子書籍サービス(KinoDen)にアクセス  県立図書館のホームページから、「マイライブラリー」にログインします。「電子書籍」のリンクをクリックすると、KinoDenのトップページが表示されます。 〔写真1〕 マイライブラリー(パソコン) 〔製作者注〕千葉県立図書館HPのマイライブラリー(パソコン)のログイン画面がある。「ログインする」のボタンをクリックしてログインする。〔製作者注終わり〕 〔写真終わり〕 〔写真2〕 〔製作者注〕マイライブラリーのトップ画面があり、貸出状況の右隣に電子書籍がある。場所がわかるように赤枠で囲み、赤矢印で「電子書籍」と示している。〔製作者注終わり〕 〔写真終わり〕 〔写真3〕 マイライブラリー(スマートフォン) 〔製作者注〕千葉県立図書館HPのマイライブラリー(スマートフォン)のログイン画面がる。「ログインする」のボタンをクリックしてログインする。〔製作者注終わり〕 〔写真終わり〕 〔写真4〕 〔製作者注〕マイライブラリーのトップ画面があり、貸出状況確認の下に電子書籍がある。場所がわかるように赤枠で囲み、赤矢印で電子書籍と示している。〔製作者注終わり〕 〔写真5〕 KinoDenトップページ 〔製作者注〕KinoDenのトップページの画面。〔写真2〕か〔写真3〕の方法で電子書籍をクリックすると、KinoDenのトップページが表示される。〔製作者注終わり〕 〔写真終わり〕 2 本の探し方  検索欄に、タイトル、著者、出版社、ISBN、内容紹介の文言等から、検索ができます。  検索欄に、何も入力しないで検索すると、閲覧可能な全タイトルのリストが表示されます。 〔写真1〕 〔製作者注〕KinoDenトップページのキーワード検索画面がある。検索ボタンの場所がわかるように赤枠で囲み、赤矢印で検索と示している。〔製作者注終わり〕 〔写真終わり〕 〔写真2〕 〔製作者注〕検索欄に何も入力しないで検索した結果の画面。閲覧可能な全タイトルのリストの一部が表示されている。表示されているタイトルは「SDGs自由研究」。〔製作者注終わり〕 〔写真終わり〕 3 詳細画面の使い方  検索結果の本の表紙やタイトルをクリックすると、その本の詳細画面が表示されます。  詳細画面の「読む」ボタンをクリックすると、閲覧画面が開き、本が読めます。  検索結果に表示された表紙やタイトルをクリック 〔写真1〕 〔製作者注〕検索結果が表示された画面がある。「SDGs自由研究」という資料の表紙が左側にあり、右側には書名、著者、出版社、出版年月、ISBN、NDC、ProductID、形式が出ている。左側にある資料の表紙と、右側にある書名が赤枠で囲まれており、どちらかをクリックするように示されている。〔製作者注終わり〕 〔写真終わり〕 〔写真2〕 〔製作者注〕画面の左側には、SDGs自由研究の資料表紙と、書名、著者、出版社、出版年月、ISBN、NDC、ProductID、形式がのっており、画面下に内容紹介がある。画面の右側には、読むと書かれた再生ボタンがある。赤枠で囲まれており、ここをクリックすると閲覧開始されると赤矢印で示されている。〔製作者注終わり〕 〔写真終わり〕 {3ページ} 4 本を閲覧する(閲覧画面の操作方法)  閲覧画面の各部分をクリック・タップすると、ページの移動や目次の確認ができます。  「*」マークがついている項目は、対象コンテンツのみ有効であり、対応していないコンテンツもあります。 〔写真〕 ※サンプル画像 〔製作者注〕画面には、教科書が読めない子どもたちの本文が映っている。それぞれ、示された部分をクリックすると、目次やページ送りなどの確認、操作ができる。詳細は〔表〕として以下にまとめた。〔製作者注終わり〕 〔写真終わり〕 〔表〕 閲覧画面の操作方法 ___ 項目 閲覧画面内の場所と説明 目次 左端の上にあるマーク 上下バー等 表示/非表示(画面中央あたりをクリック) ページ送り 左端の中央にある矢印マーク 本文内検索 右上にある虫眼鏡マーク メニュー 右端の上。本文内検索の隣にあるマーク。メニューは、拡大、全画面表示、音声読み上げ*、文字サイズ変更*、印刷・PDF出力*、ヘルプ、閲覧終了がある。 フローティングボタン 右端の下にあり、縦に4つの丸いマークが並んでいる。上から拡大、全画面表示、音声読み上げ、文字サイズ変更のボタン。 ___ 〔表終わり〕 おすすめの電子書籍を紹介します! 〔表〕 おすすめの電子書籍一覧 ___ 本のタイトル 著者 出版社 出版年月日 ISBN NDC 千葉県の鉄道 昭和~平成の記憶 牧野和人 アルファベータブックス 2017/05 9784865988253 686.213 まるごとわかる!生活習慣病 坂根直樹 南山堂 2018/10 9784525501419 492 海洋プラスチックごみ問題の真実 磯辺篤彦 化学同人 2020/07 9784759816860 519.4 すぐに役立つ 入門図解 親子の法律問題 森公任 三修社 2022/12 9784384049053 324.6 藩史大事典 新装版 巻号:2(関東編) 木村礎 雄山閣 2015/12 9784639023869 210.5 (オーディオブック)昭和史(上) 中村隆英 西村不二人【ナレーター】 東洋経済新報社 2012/07 9784492061855 210.7 ______ 〔表終わり〕 令和6年7月1日現在、閲覧可能な冊数は約1700冊!。閲覧可能な電子書籍の全点リストはこちらからご覧いただけます。ぜひ、ご参照ください! 〔図〕 〔製作者注〕千葉県立図書館ホームページにある電子書籍サービス利用案内のQRコード。この中に、電子書籍全点リストの項目がある。URL→https://www.library.pref.chiba.lg.jp/guide/e-books.html〔製作者注終わり〕 〔図終わり〕 {4ページ} BOOK REVIEW ~ちょっと気になる新着図書~ |『日本ジュースクロニクル』|〔太字〕 |日本懐かし大全シリーズ編集部/編 辰巳出版|〔太字〕 |2023年6月 【請求記号:5884/8】|〔太字〕  今年もまた、暑い季節がやってまいりました。ふき出る汗、渇くのど、そんな時ほしくなるのは…そう!冷たい飲み物です!!。現在も様々な飲み物がありますが、昔はどのようなものが主流だったのか、誰もが知っている、かの有名は飲み物の元祖はどのようなものだったのか?。自動販売機やコンビニで目にする身近な飲料の意外な歴史とは…。  1907年~2018年の間に販売された多くの飲み物を、昭和、平成時代を中心に、鮮やかな写真と共に解説している一冊です。のどを潤したかつての一杯、皆さんは見つけられましたか? 〔写真〕 〔製作者注〕『日本ジュースクロニクル』の表紙の写真がある。〔製作者注終わり〕 〔写真終わり〕 『図書館から世界《ニュース》が見える』と『パスファインダー』の御案内  県立図書館では、県民の方々の調査や課題解決にご利用いただくため、話題のニュースに関する資料やWeb情報を紹介した|『図書館から世界(ニュース)が見える』|〔太字〕や、特定のテーマの文献情報や調べ方をまとめた|『パスファインダー(調べ方案内)』|〔太字〕を多数、作成しています。今回、ご来館の方々の手に取りやすいよう、閲覧席の近くに設置いたしました。ホームページにも掲載していますので、ぜひご活用ください。(右のQRコードから掲載ページのリンクが表示できます。) ※『図書館から世界(ニュース)が見える』のテーマの例 「人生会議~もしものときにどうしたいか共有する~」、「地域防災力の向上」、「大人の発達障害(神経発達症群)」ほか 〔図〕 「図書館から世界が見える」「パスファインダー」掲載ページへのリンク 〔製作者注〕千葉県立図書館ホームページ内にあるレファレンスサービスのQRコード。URL→https://www.library.pref.chiba.lg.jp/reference/index.html〔製作者注終わり〕 〔図終わり〕 西部図書館主催講座のご案内 令和6年度 読書サポーター体験講座 視覚障害者等、活字による読書が困難な方のために本を読んで録音したり、代読したりする等の読書支援(読書サポーター)の体験講座です。 |日程:令和6年7月30日(火)/8月1日(木)/8月2日(金)|〔太字〕 |対象:県内の高校生、大学生、学生以外の若年層(概ね30歳まで)|〔太字〕 申込み方法・詳細については、別途チラシ、県立図書館ホームページ等でご確認ください。 令和6年度 サイエンスカフェ 秋の読書週間のイベントとして県立博物館と連携し、講師を招いて開催します。 |日程:令和6年10月下旬頃|〔太字〕 |テーマ:調整中|〔太字〕 申込み方法・詳細については、別途チラシ、県立図書館ホームページ等でお知らせします。 編集後記  熱中症予防のため、暑さをしのぐ場所として利用することができる「涼み処」が県内に設置されています。当館でも、エントランスのゲートを入ってすぐ左手のスペースに「涼み処」を設置いたしました。  お気軽にご利用ください。  開設期間は9月30日までです。 奥付 West Library 千葉県立西部図書館だより 発行日:令和6年7月10日 編集:千葉県立西部図書館 〒270-2252 千葉県松戸市千駄堀657-7 ℡047-385-4133 〔West Libraryの掲載ページURL〕http://www.library.pref.chiba.lg.jp/ ISSN:0918-7383   以上でWest Library 千葉県立西部図書館だより 通号85号 2024年7月発行 テキスト版を終わります。