West Library 千葉県立西部図書館だより 通号87号 2025年2月発行 テキスト版 【1ページ】 ●特集:図書館員も興味津々!レファレンス事例紹介 ●イベント報告 読書バリアフリー講座 ●ブックレビュー ●利用者アンケート結果 〔図〕 キャラクター化した図書館の挿絵 〔図終わり〕 図書館員も興味津々!レファレンス事例紹介  図書館には、たくさんのレファレンス(調査・相談)が寄せられます。中には、専門書やインターネットで調べても納得のいく情報になかなかたどり着けないものもあります。今回は、県立西部図書館に寄せられた“図書館員も興味津々のレファレンス”を、レファレンス協同データベース*より抜粋して紹介します。 *<レファレンス協同データベースとは> 全国の図書館等で作成したレファレンスや情報の調べ方が登録され、インターネット上で公開されているデータベースです。質問者個人を特定できないようにし、表現に留意してまとめ直した上で公開しています。国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築しています。レファレンス協同データベース(https://crd.ndl.go.jp/reference/)にアクセスし、詳細検索の検索条件に各レファレンスの管理番号を入力すると、該当のレファレンスのページで詳細な情報をご確認いただけます。 〔図〕 〔制作者注〕 レファレンス協同データベースのQRコード https://crd.ndl.go.jp/reference/ 〔制作者注終わり〕 〔図終わり〕 〔図〕 3人の挿絵 〔図終わり〕 歴史に関すること 吉田松陰の脱藩の道筋が知りたい。松戸(千葉県)にも立ち寄ったらしい。 吉田松陰が歩いた道筋が、以下の資料に紹介されています。 『江戸の旅人吉田松陰 遊歴の道を辿る』(海原徹著 ミネルヴァ書房 2003) 脱藩行は「第三章 東北へ旅立つ」にあり、「表4 東北遊歴 嘉永4(1851)年12月14日~5年4月5日」の12月14日「江戸発」の次に、同日千葉県松戸市上本郷の「本福寺に泊まる」と記載があります(p115)。※その他資料あり <レファレンス協同データベース>管理番号:千県西-2015-10 〔図〕 吉田松陰の挿絵 〔図終わり〕 食べ物に関すること にぎり寿司にワサビがつくようになったのはいつ頃か。 江戸後期の文化年間(1804~1818年)から文政年間(1818~1830年)頃と考えられます。『日本料理由来事典 (中)』(川上行蔵監修 同朋舎出版 1990) p548-549「江戸後期の一八二〇年ごろにはサバの生臭みを消すためにワサビを用い、おろしワサビをはさんだ握り鮨が考えだされた。」※その他資料あり <レファレンス協同データベース>管理番号:千県西-2015-22 〔図〕 お寿司の挿絵 〔図終わり〕 【2ページ】 干支に関すること 十二支のはじまりがなぜ「子《ね》」なのか知りたい。 十二支の順序については諸説あるようです。 『十二支物語』(諸橋轍次著 大修館書店 1988)より、「『史記』の「律書」、『漢書』の「律歴書」、『白虎通』や『釈名』などに、若干の説明が出ています。(中略)子《ね》は滋であり、この時節には万物の滋る芽ばえのあること(中略)要するに十二支は、すべて季節に従って万物が春から冬に至るまで変化する状態を基としたものだと説明しているのです。(p18-19「十干と十二支」)」と記載があります。※その他資料あり <レファレンス協同データベース>管理番号:千県西-2019-0018 〔図〕 十二支の挿絵 〔図終わり〕 動物の習性に関すること 鳩を見ているとよく地面をついばんでいるように見えるが、何をしているのか。(土を食べているのか? カルシウムの補給か? 胃の働きを助けるのか?) このことについて書いてある文献が見たい。 「鳩が地面をついばんでいる理由」として明記している資料は見当たりませんでしたが、鳥類の消化の仕組みについての資料(※)によると、鳩に限らず、鳥類には口に歯がなく、飲み込んだ食べ物を胃の中の砂嚢(さのう)あるいは筋胃(きんい)ですりつぶす、砂嚢の中で砂と一緒に強力な筋肉でこすりあわせて食物を砕く、ということがわかります。このために予め砂を飲み込んでおくのだと考えられます。※資料はWEBページでご確認ください <レファレンス協同データベース>管理番号:千県西-2015-8 〔図〕 鳩の挿絵 〔図終わり〕 昔話に関すること 子ども向けの昔話で「鬼のつば」という話がある。鬼のつばをつけられた男が、透明人間になってしまい、家族からも見えなくなってしまうという内容だったが、この話は今昔物語集に収録された話を基に作られたらしい。 今昔物語集で該当の部分を読みたい。現代語訳が付いているものが良い。 質問にあった話は、今昔物語集の巻第十六の「隠形男依六角堂観音助顕身語 第三十二」と思われます。『新編日本古典文学全集 36 今昔物語集』(小学館 2000)のp271に現代語訳付きのものが掲載されています。 <レファレンス協同データベース>管理番号:千県西-2022-0014 〔図〕 〔制作者注〕 人物ピクトグラムが、おじいさんとおばあさんに説明している挿絵。 〔制作者注終わり〕 〔図終わり〕  レファレンス協同データベースには、なんと165,274件(令和7年1月19日現在)のレファレンス事例が一般公開されています。その中で、当館が登録した事例(229件)のうち、5件を紹介しました。ご自分で調べものをする時に、レファレンス協同データベースで検索をすると、参考になる情報が見つかるかも知れません。なお、千葉県立図書館のホームページにも、レファレンス事例集としていくつか掲載していますので、そちらもぜひご覧ください。 千葉県立図書館HP<レファレンス事例集> https://www.library.pref.chiba.lg.jp/reference/reference_list/index.html 〔図〕 〔制作者注〕 千葉県立図書館HP レファレンス事例集のQRコード https://www.library.pref.chiba.lg.jp/reference/reference_list/index.html 〔制作者注終わり〕 〔図終わり〕 【3ページ】 イベント報告 令和6年度 読書バリアフリー講座 サピエ図書館※の使用方法について ※全国視覚障害者情報提供施設協会が運営する、視覚障害のある人や活字による読書が困難な人に点字図書や録音図書のデータを提供するネットワークシステム。 12月13日(金)に、南流山地域図書館にて、県民向け講座を出前開催しました。第1部では株式会社ラビット代表取締役の荒川明宏氏にご講演いただき、第2部では体験会 「スマートフォン・タブレット・パソコンによるサピエ図書館を活用した読書」を行いました。 参加者からは「視覚障害者当事者の方から読書方法や読書支援機器の紹介をしてもらい、大変参考になった」と感想をいただきました。 〔写真〕 〔制作者注〕 読書バリアフリー講座で講師の講話を参加者が聞いている写真。 〔制作者注終わり〕 館内展示のご案内 テーマ 葛飾北斎(期間:令和6年12月1日(日)~令和7年3月28日(金)  葛飾北斎は、1760年(宝暦10年)に江戸の本所割下水に生まれ、1849年(嘉永2年)にこの世を去るまでに、数多くの作品を残し、今も世界中の人々を魅了しています。  また、「千絵の海」、「北斎漫画」などに、房総や銚子の景色が描かれていることから、千葉にも訪れていたことがうかがえます。  作品が世界で評価され、新千円札の図案にも採用された葛飾北斎について、紹介しています。 〔写真〕 〔制作者注〕 西部図書館で展示されている葛飾北斎の資料の写真。多数並んで展示されている。 〔制作者注終わり〕 〔写真終わり〕 BOOK REVIEW ちょっと気になる新着図書 『野菜の花写真館』 【資料番号:1102615583/請求記号:626/6】 著者:植松 國雄 / 出版:敬文舎 / 出版年:2021年5月  今回紹介するのは野菜の花の写真集です。スーパーなどでよく見かける野菜でも、その花は知らないことが多いかもしれません。  家庭菜園などで栽培される野菜の花から、青梗菜《ちんげんさい》や牛蒡《ごぼう》、サフランなど、スーパーや青果店以外ではなかなか目にする機会が少ないものまで、多様な178種の野菜の花と、その花に訪れた生き物を写真に収めています。各野菜に関する料理や歴史、名前の由来などの解説も掲載しています。 〔写真〕 〔制作者注〕 野菜の花写真館の表紙の写真 〔制作者注終わり〕 〔写真終わり〕 【4ページ】 利用者アンケート結果 10月27日(日)~11月9日(土)の期間中、来館された方とインターネット上でアンケートのご協力をお願いし、104件の回答をいただきました。ありがとうございました。ここでは回答の一部を紹介します。 〔表〕 満足度 _____ 非常に満足 満足 やや満足 やや不満 不満 非常に不満 利用なし 無回答 お探しの本は利用できましたか 21% 27% 10% 6% 0% 0% 27% 9% 館内案内図はわかりやすいですか 29% 35% 16% 3% 0% 0% 8% 9% 職員の対応はいかがですか 50% 27% 10% 1% 1% 0% 2% 9% 他の図書館からの取り寄せ手続きはいかがですか 16% 10% 3% 4% 0% 0% 57% 10% 他の図書館からの取り寄せにかかる期間はいかがですか 17% 6% 4% 4% 0% 0% 59% 10% 資料検索機でお探しの情報は見つかりましたか 15% 13% 7% 2% 1% 0% 51% 11% 職員に相談した時の回答は的確でしたか 21% 13% 4% 2% 1% 0% 49% 10% _____ 〔表の説明〕 横向きの積み上げ棒グラフで、単位は%です。7個の質問に対し、非常に満足、満足、やや満足、やや不満、不満、非常に不満、利用なし、無回答の8段階の回答の割合が示されています。 〔表の説明終わり〕 〔表終わり〕 〔表〕 知っているサービス _____ 使っている 知っている 知らなかった 無回答 千葉県内図書館横断検索 23% 39% 29% 9% メールレファレンス 3% 38% 51% 8% データベース検索 5% 42% 44% 9% 菜の花ライブラリー 4% 35% 53% 8% 郵送貸出サービス 1% 29% 62% 8% 郵送複写サービス 3% 27% 62% 8% 郵送登録サービス 6% 24% 62% 8% 県立図書館のX(旧Twitter) 1% 20% 70% 9% パスファインダー 3% 27% 62% 8% 障害者サービス 0% 42% 49% 9% _____ 〔表の説明〕 横向きの積み上げ棒グラフで、単位は%です。10個のサービスに対し、使っている、知っている、知らなかった、無回答の4段階の回答の割合が示されています。 〔表の説明終わり〕 〔表終わり〕 〔表〕 力を入れてほしい取り組み _____ 利用者同士の交流の場を充実させる 8名 電子書籍を充実させる 18名 行事を増やす 15名 受取や返却場所を増やす 15名 自動貸出機を導入する 17名 貸出冊数を増やす 9名 貸出期間を長くする 12名 蔵書を充実させる 49名 _____ 〔表の説明〕 縦向きの棒グラフです。単位は名《めい》です。スタートは0で10ずつ増えていき、一番上は60名です。 〔表の説明終わり〕 〔表終わり〕 その他の結果については、近日中に県立図書館ホームページで公開する予定です。また、当館内にも掲示しますのでご来館の際はご覧ください。 編集後記 今回は西部図書館で対応したレファレンスを紹介しました。 レファレンスは県立図書館の最も重要なサービスのひとつであり、県民の皆様の課題をできるだけ多く解決したいと図書館の職員は日々、多数のレファレンスに取り組んでいます。 ホームページではメールレファレンスも受付けています。ぜひご利用ください。 〔図〕 レファレンスご案内のページのQRコード 〔製作者注〕 https://www.library.pref.chiba.lg.jp/reference/index.html 〔製作者注終わり〕 〔図終わり〕 奥付 West Library 千葉県立西部図書館だより 87号 発行日:令和7年2月28日 編集:千葉県立西部図書館 〒270-2252 千葉県松戸市千駄堀657-7 ℡047-385-4133 〔West Libraryの掲載ページURL〕 http://www.library.pref.chiba.lg.jp/ ISSN:0918-7383 以上でWest Library 千葉県立西部図書館だより 通号87号 2025年2月発行 テキスト版を終わります。