知識は旅をする 千葉県立東部図書館だより 通号80号 千葉県立東部図書館編集 2024年8月発行 テキスト版製作 千葉県立東部図書館 2024年    【写真】 『浅倉一代記 十番続訴の場』 一勇斎 国芳/画(「菜の花ライブラリー」千葉県デジタルアーカイブ) ▼ガラス展示コーナーのご案内 テーマ:「ちば 海の魅力」 展示期間:7月6日~9月6日 展示場所:ガラス展示コーナー(入口すぐ左、休憩コーナー手前) 千葉県は三方を海に囲まれ、長い海岸線、断崖絶壁や砂浜、入り江など、海のさまざまな表情を見ることのできる県です。そんな「千の波を有する県・千波(ちば)県」の魅力をご紹介します。 県立中央博物館の特別展「万祝博覧会-海をまとう-」の関連資料や、今年150周年を迎える犬吠埼灯台の資料も展示します。この夏訪れたい千葉の海がきっと見つかります。 【イラスト】 【説明】魚と波をモチーフとして千葉県の形をデザインしたシンボルマークと千波県のロゴタイプ 【説明終わり】 ▼資料紹介コーナーのご案内 テーマ:「アンシャンテ《はじめまして》、パリ」 展示期間:6月22日~8月23日 展示場所:資料紹介コーナー(カウンター前中央通路沿い) パリにてオリンピック・パラリンピックが7/26~9/8に開催されます。今大会は、セーヌ川やヴェルサイユ宮殿などの名所で式典や競技を行うことを大きな特徴としています。舞台となる都市の風景は、各競技の熱戦とともに観客を魅了することでしょう。 当館も、オリンピックに関する資料と、“花の都”パリの歴史や文化を味わうことのできる資料を展示します。ぜひご覧ください。   ▼図書館からのお知らせ ○マイライブラリーで資料貸出券のバーコード表示ができるようになったため、スマートフォンが資料貸出券代わりになります! https://www.library.pref.chiba.lg.jp/information/all/barcord.html ○ちば電子申請サービスにて、資料貸出券番号のオンライン登録サービスが開始されました! https://www.library.pref.chiba.lg.jp/guide/online_registration.html ○電子書籍サービスが導入されました! 詳細は2ページ目をご覧ください。 【イラスト】 【説明】魚と波をモチーフとして千葉県の形をデザインしたシンボルマークと千波県のロゴタイプ 【説明終わり】 千葉県立図書館の電子書籍サービスが始まりました! 【イラスト】 【説明】クマとウサギが、それぞれのパソコンを閲覧して、驚いてい両手を上げている 【説明終わり】 利用はとても簡単 1 千葉県立図書館のホームページを開く 2 「マイライブラリー」にログインする(資料貸出券番号とパスワードを入力) カードをお持ちでない方・カードが不要の方は、オンラインで資料貸出券番号だけを取得することもできます!→1ページ 【写真】 【説明】資料貸出券と仮パスワードが印刷されたレシート 【説明終わり】 パスワード発行のお申込はカウンターもしくはオンラインにて。 https://www.library.pref.chiba.lg.jp/guide/online_registration.html 3 メニューから「電子書籍」を選ぶ 4 資料を選んで読む これだけ! 調べものや研究に役立つ資料を中心に購入しています。 ・千葉県立図書館が所蔵しているすべての本を電子で読めるわけではありません。 ・反対に、電子書籍でしか所蔵していない本もあります。ラインナップを覗いてみてください。 電子書籍ならではの便利な機能を搭載した資料もあります。 ・文字サイズの拡大機能や読み上げ機能で、読書を楽に。 ・本文内検索で、調べものの作業効率を高めることができます。 ・専用アプリでは、しおり機能や書き込み機能などが使えます。 ぜひお試しください! 【イラスト】 【説明】クマとウサギが、それぞれスマートフォンを片手に持ち、顔を見合わせています 【説明終わり】 県立図書館ウェブサイト「電子書籍サービス利用案内」 https://www.library.pref.chiba.lg.jp/guide/e-books.html  図書館ぶらり散歩(60) オリンピック・パラリンピック 【イラスト】 【説明】オリンピック聖火 【説明終わり】 7月下旬から始まるスポーツの祭典!今年のパリ開催にちなんで、パリやオリンピック・パラリンピックに関する本をご紹介します。 【イラスト】 【説明】日本の国旗を持ち、赤いジャケットと白いズボンを着用した男性 【説明終わり】 『大正ニュース事典 第6巻 大正12年-大正13年』 大正ニュース事典編纂委員会/編集製作 毎日コミュニケーションズ1988 [21069/4/6] 当時の新聞から主要なニュースを収集した事典。前回のパリ大会開催は、1924年。テレビ中継もまだされていない頃、新聞は詳細にオリンピックの模様を伝えていました。開会式での日本選手団の様子も「国旗に因んで赤白のバンドを捲いた麦稈帽をかぶり、深緑色の上着に赤白のネクタイをつけ、白ズボン、白靴下、白靴という扮装でいかにも勇ましく見えた」(7月6日 大阪毎日)と伝えています。 他に、金栗四三(かなくりしそう)のマラソンの様子なども掲載されています。 『オリンピックでよく見るよく聴く国旗と国歌』 吹浦 忠正/著 三修社 2019 [2889/37] 【イラスト】 【説明】車椅子を利用している男性が、卓球のラケットを持ち球を打とうとしています 【説明終わり】 オリンピックやパラリンピックが開催されると、国旗のデザインや国歌の歌詞を知りたいと思うこともあるかもしれません。 本書では、アメリカ合衆国やドイツ連邦共和国など、オリンピックでよく見る・よく聴く各国の国旗と国歌の歴史が解説されています。また、21か国の国歌やカラオケ等を収めたCD付きなので、楽譜を見ながら実際に国歌を聴くこともできます。 国旗と国歌に詳しくなって、オリンピックとパラリンピックをもっと楽しみませんか。 『パリの秘密』 鹿島 茂/著 中央公論新社 2006[29353/19] 【イラスト】 【説明】エッフェル塔。 【説明終わり】 今回のオリンピック・パラリンピックでは、パリ全土を舞台として様々な競技が繰り広げられます。「花の都」として名高いパリですが、街並みの裏側をディープに紹介するのがこの本です。 例えば、街中に捨て置かれた数百年前の建造物。現役で使われている1世紀前の手押し車。オペラ座の屋根上に設けられた養蜂場。パリを知り尽くした著者が見つけた「秘密」が、洒脱な文章で書かれています。 現在と過去が混在し、複雑な魅力にあふれた街、パリ。その端々を覗きながら、競技を観戦するのも楽しいことでしょう。 『パラリンピックの楽しみ方 ルールから知られざる歴史まで』  藤田 紀昭/著 小学館 2016 [78069/45] パラリンピックは、戦争で脊髄を損傷した兵士が車椅子での生活に適応できるようにリハビリの中にスポーツを取り入れ、その効果を高めるために競技会を開いたことが始まりだそうです。 本書では、このようなパラリンピックの歴史、各種競技のルールや見どころ、障害の種類や程度によるクラス分けなどが易しい文章で書かれており、パラリンピックの面白さや奥深さを知ることができます。 本書を読んで、パラリンピック観戦もぜひ楽しんでいただきたいです。 【イラスト】 【説明】左より順番に、日本、イギリス、ドイツ、アメリカ、フィンランド、インド、カナダ、イタリア、中華人民共和国、9つの国旗が横に並んでいる 【説明終わり】 ※[ ]内は資料の請求記号です。 千葉県立図書館の本を お近くの図書館等で取り寄せて利用できます 【イラスト】 【説明】千葉県地図が描かれています。千葉県立中央図書館・西部図書館・東部図書館、市町村立図書館5館が地図上に描かれています。千葉県立図書館の本の配送車が、東西南北に1台ずつ4台描かれています。配送車を結ぶようにサークルが、地図上に描かれています。 【説明終わり】 県立図書館3館と県内の市町村立図書館等読書施設は、県民のみなさまが希望する本を出来るだけご提供できるよう、お互いに本の貸し借りをする仕組みをつくっています。この仕組みによって、県立図書館の本をお近くの市町村立図書館等で利用できます。 県立図書館の本は、県立図書館ホームページの「図書館資料の検索」の「図書・雑誌・視聴覚資料の検索」で検索できます。 また、「千葉県内図書館横断検索」で県立図書館3館と千葉県内の一部の市町村立図書館等の所蔵資料を同時に検索することができます。 図書館資料の検索のURL https://www.library.pref.chiba.lg.jp/search/index.html 横断検索のURL https://cross.elib.gprime.jp/cross-search-chiba/CrossSearchDispAction.do ご希望のあった本は、県立図書館3館を週2回の県立間連絡車が運び、県立図書館から市町村立図書館等読書施設との間を、週1回の図書館協力車が定期巡回して、お届けしています。 まずは、お近くの図書館等にご相談ください! ●本の種類によっては、お取り寄せができない場合があります。 ●本が届くまでの日数は、車の巡回日程や本の利用状況によって異なります。 通常は、ご依頼を受けてから1~2週間で届きます。 編集長の独り言 5月28日から県立図書館でも電子書籍のサービスが始まりました。遠方で来館しにくい方でも、オンラインで利用者登録をしてご自宅などから閲覧できます。県立図書館ならではの調査・研究用の資料を揃えていますので、興味のある方は是非ご利用ください。 編集・発行:千葉県立東部図書館 〒289-2521 千葉県旭市ハの349 TEL 0479-62-7070/FAX 0479-62-7466