検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鋳造工学 

著者名 中江 秀雄/著
著者名ヨミ ナカエ ヒデオ
出版者 産業図書
出版年月 2024.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架5661/16/1102741829一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101165816
書誌種別 図書
書名 鋳造工学 
書名ヨミ チュウゾウ コウガク
版表示 増補版新版
言語区分 日本語
著者名 中江 秀雄/著
著者名ヨミ ナカエ ヒデオ
出版地 東京
出版者 産業図書
出版年月 2024.6
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-7828-4301-7
ISBN 4-7828-4301-7
数量 8,209p
大きさ 21cm
分類記号 566.1
件名 鋳造
注記 文献:章末
内容紹介 鋳造技術の基礎を学ぶテキスト。鋳造加工法の位置づけや鋳鉄の性質、鋳造方案、溶湯処理、鋳造技術と濡れなどについて、現象に忠実に記述し、学問的な裏づけを補遺にまとめる。球状黒鉛鋳鉄関連を大幅加筆した増補版新版。
目次タイトル 第1章 鋳造加工法の位置付け
1.1 鋳造法の定義と特徴 1.2 地球の資源とリサイクル 参考文献
第2章 金属材料の中の鋳鉄
2.1 鋳鉄とは何か 2.2 状態図からみた鋳鉄と鋼の相違 2.3 鋳鉄の黒鉛形状による分類 2.4 鋳鉄の基地組織 2.5 鋳鉄の凝固 2.6 片状黒鉛の立体形状 参考文献
第3章 鋳鉄の機械的性質と組織の関連
3.1 鋳鉄の強度に及ぼす因子 3.2 片状黒鉛鋳鉄の破壊形態と機械的性質の関連 3.3 鋳鉄の黒鉛形態の立体的観察(3次元で考える組織) 3.4 見える組織,見えない組織,自形と他形 参考文献
第4章 球状黒鉛鋳鉄
4.1 球状黒鉛鋳鉄の誕生 4.2 球状黒鉛の構造 4.3 黒鉛はなぜ丸くなるのか 4.4 界面エネルギー説 4.5 球状黒鉛鋳鉄溶湯の最適S量 4.6 機械的性質 4.7 球状黒鉛鋳鉄の凝固 参考文献
第5章 鋳鉄の溶解
5.1 各種鋳鉄溶解炉の熱効率 5.2 鋳鉄溶解の基礎 5.3 キュポラ溶解 5.4 電気炉溶解 参考文献
第6章 鋳造方案
6.1 湯口方案 6.2 押湯方案 6.3 鋳鉄の引け 参考文献
第7章 溶湯処理
7.1 片状黒鉛鋳鉄の接種とその機構 7.2 片状黒鉛鋳鉄のSiO2核説 7.3 片状黒鉛鋳鉄の接種効果に対するSの影響 7.4 片状黒鉛鋳鉄のクリストバライト核説 7.5 球状黒鉛鋳鉄の接種 参考文献
第8章 鋳造技術と濡れ
8.1 自然現象と濡れ 8.2 濡れと界面エネルギーの関係 8.3 材料加工と濡れ 8.4 濡れに影響する要因 参考文献
第9章 鋳造法による複合材料の製造
9.1 一方向凝固法 9.2 粒子晶出法 9.3 鋳包み法 9.4 粒子添加法 9.5 加圧溶浸法 9.6 自発的溶浸法 参考文献
第10章 補遺
10.1 熱分析曲線と黒鉛形態 10.2 熱分析曲線の読み方 10.3 体積凝固速度 10.4 球状黒鉛鋳鉄の基地組織に対する銅(Cu)の影響 10.5 片状黒鉛鋳鉄の強度に及ぼす黒鉛形態の影響 10.6 誘導加熱の原理 10.7 湯口方案の基礎 10.8 押し湯方案の基礎 10.9 鋳鉄の引け 10.10 粒子添加の基礎 10.11 溶浸の基礎 参考文献



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
702.37
イタリア美術-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。