蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
近代作家追悼文集成 34
|
| 出版者 |
ゆまに書房
|
| 出版年月 |
1997.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91026/83/34 | 2100568074 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000000241346 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
近代作家追悼文集成 34 |
| 巻次(漢字) |
34 |
| 書名ヨミ |
キンダイ サッカ ツイトウブン シュウセイ |
| 各巻書名 |
久米正雄 土井晩翠 斎藤茂吉 |
| 版表示 |
復刻 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
ゆまに書房
|
| 出版年月 |
1997.1 |
| 本体価格 |
¥8000 |
| ISBN |
4-89714-107-9 |
| 数量 |
384p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
910.26
|
| 件名 |
日本文学-作家
|
| 内容紹介 |
昭和27年から28年にかけて亡くなった久米正雄、土井晩翠、斉藤茂吉の追悼文を集成。没後1年以内のものを中心に雑誌の追悼号・追悼特集などから精選、影印複製する。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
彼に漂ふ悲しさ |
広津 和郎/著 |
|
|
|
| 2 |
久米さんの死 |
今 日出海/著 |
|
|
|
| 3 |
梅の忌 |
真杉 静枝/著 |
|
|
|
| 4 |
久米君の死の前後 |
谷崎 潤一郎/著 |
|
|
|
| 5 |
若き日の久米正雄 |
佐藤 春夫/著 |
|
|
|
| 6 |
久米正雄の恋愛 |
小島 政二郎/著 |
|
|
|
| 7 |
或る言葉 |
大仏 次郎/著 |
|
|
|
| 8 |
懐しき思ひ出 |
里見 弴/著 |
|
|
|
| 9 |
久米君と俳句 |
久保田 万太郎/著 |
|
|
|
| 10 |
書きかけの手紙 |
永井 竜男/著 |
|
|
|
| 11 |
ピエロの服のボタン |
宮田 重雄/著 |
|
|
|
| 12 |
詩人晩翠 |
斎藤 勇/著 |
|
|
|
| 13 |
土井晩翠の思い出 |
中野 好夫/著 |
|
|
|
| 14 |
晩翠の墨戯 |
小池 堅治/著 |
|
|
|
| 15 |
土井晩翠とホメーロス |
高津 春繁/著 |
|
|
|
| 16 |
晩翠先生と二高 |
伊田 友作/著 |
|
|
|
| 17 |
東北大学講師時代 |
中島 慶治/著 |
|
|
|
| 18 |
晩翠先生 |
三岡 弘道/著 |
|
|
|
| 19 |
土井晩翠の詩業 |
服部 嘉香/著 |
|
|
|
| 20 |
斎藤君の思ひ出 |
佐佐木 信綱/著 |
|
|
|
| 21 |
巨巌を仰ぐ |
尾上 柴舟/著 |
|
|
|
| 22 |
斎藤茂吉の死を悲しむ |
吉井 勇/著 |
|
|
|
| 23 |
茂吉哀悼 |
土岐 善麿/著 |
|
|
|
| 24 |
斎藤さんの闘志 |
松村 英一/著 |
|
|
|
| 25 |
弔歌 |
太田 水穂/著 |
|
|
|
| 26 |
心友茂吉 |
川田 順/著 |
|
|
|
| 27 |
人間的な文学者 |
木俣 修/著 |
|
|
|
| 28 |
垣なき茂吉 |
前川 佐美雄/著 |
|
|
|
| 29 |
幸福な終焉 |
四賀 光子/著 |
|
|
|
| 30 |
斎藤茂吉先生 |
高安 国世/著 |
|
|
|
| 31 |
若き日の茂吉 |
小泉 苳三/著 |
|
|
|
| 32 |
思ひ出の一つ |
谷 鼎/著 |
|
|
|
| 33 |
茂吉翁を悼みて |
吉野 鉦二/著 |
|
|
|
| 34 |
田舎の人 |
服部 直人/著 |
|
|
|
| 35 |
仏法僧と慈悲心鳥 |
山下 陸奥/著 |
|
|
|
| 36 |
追憶の一節 |
岡野 直七郎/著 |
|
|
|
| 37 |
翁草 |
福田 栄一/著 |
|
|
|
| 38 |
斎藤茂吉氏について |
渡辺 順三/著 |
|
|
|
| 39 |
葬儀に参列し得て |
山下 秀之助/著 |
|
|
|
| 40 |
思い出 |
窪田 章一郎/著 |
|
|
|
| 41 |
茂吉哀悼 |
加藤 将之/著 |
|
|
|
| 42 |
斎藤先生の追憶 |
松田 常憲/著 |
|
|
|
| 43 |
昭和二十四年五月十四日の記 |
宮 柊二/著 |
|
|
|
| 44 |
茂吉と青年記者 |
若月 彰/著 |
|
|
|
| 45 |
アララギ歌会にて |
LP/著 |
|
|
|
| 46 |
とぼけて居るようで大人の風 |
武者小路 実篤/著 |
|
|
|
| 47 |
土の香ひの高いエロティスム |
辰野 隆/著 |
|
|
|
| 48 |
悼斎藤茂吉 |
虚子/著 |
|
|
|
| 49 |
火事 |
小宮 豊隆/著 |
|
|
|
| 50 |
茂吉大人の子煩悩 |
川田 順/著 |
|
|
|
| 51 |
苦労と勉強 |
安倍 能成/著 |
|
|
|
| 52 |
茂吉大人を偲ぶ |
新村 出/著 |
|
|
|
| 53 |
蚤と茂吉 |
川田 順/著 |
|
|
|
| 54 |
座談会の追憶 |
水原 秋桜子/著 |
|
|
|
| 55 |
斎藤先生の思ひ出 |
青木 義作/著 |
|
|
|
| 56 |
蓮の花 |
小林 勇/著 |
|
|
|
| 57 |
思出で話 |
池上 浩山人/著 |
|
|
|
| 58 |
斎藤先生を偲びて |
河野 多麻/著 |
|
|
|
| 59 |
斎藤茂吉先生 |
鈴木 一念/著 |
|
|
|
| 60 |
追憶二三 |
広野 三郎/著 |
|
|
|
| 61 |
先生の絵 |
加藤 淘綾/著 |
|
|
|
| 62 |
茂吉先生の一面 |
飯岡 幸吉/著 |
|
|
|
| 63 |
断片 |
藤原 哲夫/著 |
|
|
|
| 64 |
身心快楽 |
高柳 得宝/著 |
|
|
|
| 65 |
童馬山房の一日 |
小林 克郎/著 |
|
|
|
| 66 |
斎藤茂吉先生と長崎アララギ歌会のことなど |
今宮 武雄/著 |
|
|
|
| 67 |
思ひ出す事ども |
原 敏夫/著 |
|
|
|
| 68 |
引上げ頃のこと |
板垣 家子夫/著 |
|
|
|
| 69 |
斎藤先生の思ひ出 |
宇賀田 為吉/著 |
|
|
|
| 70 |
上ノ山滞在吟のとき |
高橋 重男/著 |
|
|
|
| 71 |
火曜日 |
波多野 虎雄/著 |
|
|
|
| 72 |
思ひ出二三 |
水上 よし/著 |
|
|
|
| 73 |
「歩道」をめぐる思出 |
佐藤 佐太郎/著 |
|
|
|
| 74 |
追憶記 |
芝沼 美重/著 |
|
|
|
| 75 |
斎藤茂吉先生のこと |
猪浦 敏夫/著 |
|
|
|
| 76 |
代田の一日 |
山内 照夫/著 |
|
|
|
| 77 |
或る感想 |
長沢 一作/著 |
|
|
|
| 78 |
茂吉先生私記 |
山本 成雄/著 |
|
|
|
| 79 |
兄の少年時代其他 |
高橋 四郎兵衛/著 |
|
|
|
| 80 |
少年時の兄・金瓶疎開当時のこと |
斎藤 なを/著 |
|
|
|
| 81 |
中学時代の茂吉さん |
内田 祥三/著 |
|
|
|
| 82 |
中学時代の茂吉君、その他 |
吹田 順助/著 |
|
|
|
| 83 |
一高生時代の茂吉 |
高野 六郎/著 |
|
|
|
| 84 |
一高時代の茂吉 |
前田 多門/著 |
|
|
|
| 85 |
大学時代の茂吉 |
村山 達三/著 |
|
|
|
| 86 |
大学時代の茂吉・診察記 |
佐々 廉平/著 |
|
|
|
| 87 |
巣鴨医局時代 |
下田 光造/著 |
|
|
|
| 88 |
巣鴨医局時代の茂吉 |
斎藤 玉男/著 |
|
|
|
| 89 |
長崎時代の茂吉先生 |
渡辺 庫輔/著 |
|
|
|
| 90 |
渡欧前後 |
斎藤 平義智/著 |
|
|
|
| 91 |
渡欧同行の記 |
神尾 友修/著 |
|
|
|
| 92 |
伯林時代の茂吉 |
前田 茂三郎/著 |
|
|
|
| 93 |
ウィーン時代の斎藤君 |
西川 義英/著 |
|
|
|
| 94 |
ウィーン時代の茂吉さん |
久保 喜代二/著 |
|
|
|
| 95 |
ミュンヘン時代の斎藤さん |
西村 資治/著 |
|
|
|
| 96 |
科学者としての茂吉 |
内村 祐之/著 |
|
|
|
| 97 |
青山脳病院焼失再建当時の茂吉 |
青木 義作/著 |
|
|
|
| 98 |
病院長時代 |
守谷 誠二郎/著 |
|
|
|
| 99 |
大石田に於ける斎藤君の事など |
坂口 康蔵/著 |
|
|
|
| 100 |
大石田在住時の茂吉先生 |
二藤部 兵右衛門/著 |
|
|
|
| 101 |
看護の思ひ出 |
高橋 千代/著 |
|
|
|
| 102 |
足 |
斎藤 茂太/著 |
|
|
|
| 103 |
斎藤茂吉先生剖検所見概要 |
平福 一郎/著 |
|
|
|
| 104 |
斎藤君をしのぶ |
佐佐木 信綱/著 |
|
|
|
| 105 |
斎藤君の追懐 |
安倍 能成/著 |
|
|
|
| 106 |
茂吉の芸術と科学 |
小宮 豊隆/著 |
|
|
|
| 107 |
茂吉翁を憶ふ |
新村 出/著 |
|
|
|
| 108 |
斎藤茂吉の人麿研究 |
山田 孝雄/著 |
|
|
|
| 109 |
斎藤君をしのぶ |
正宗 敦夫/著 |
|
|
|
| 110 |
斎藤茂吉の散文 |
宇野 浩二/著 |
|
|
|
| 111 |
茂吉先生と葉書 |
安藤 貞亮/著 |
|
|
|
| 112 |
私の斎藤さん |
金山 平三/著 |
|
|
|
| 113 |
斎藤先生 |
木村 荘八/著 |
|
|
|
| 114 |
茂吉翁寸感 |
中川 一政/著 |
|
|
|
| 115 |
長崎風景と斎藤先生の肖像画 |
鈴木 信太郎/著 |
|
|
|
| 116 |
礼儀深さ |
釈 迢空/著 |
|
|
|
| 117 |
鶉 |
川田 順/著 |
|
|
|
| 118 |
「もきち」か「しげよし」か |
斎藤 昌三/著 |
|
|
|
| 119 |
洋画展に於ける記憶 |
水原 秋桜子/著 |
|
|
|
| 120 |
茂吉より享けたもの |
山口 誓子/著 |
|
|
|
| 121 |
「短歌に於ける四三調の結句」と「短歌小言」 |
なかの しげはる/著 |
|
|
|
| 122 |
二つの鰻の会 |
河野 与一/著 |
|
|
|
| 123 |
風 |
幸田 文/著 |
|
|
|
| 124 |
茂吉先生の一面 |
小堀 杏奴/著 |
|
|
|
| 125 |
茂吉先生のいはゆる「妄批」 |
河野 多麻/著 |
|
|
|
| 126 |
東京裁判と斎藤先生 |
池松 文雄/著 |
|
|
|
| 127 |
追憶二つ三つ |
岡山 巌/著 |
|
|
|
| 128 |
昭和十四年四月二十七日 |
橋本 徳寿/著 |
|
|
|
| 129 |
原始人的暗さ |
森本 治吉/著 |
|
|
|
| 130 |
斎藤さんの思い出 |
西尾 実/著 |
|
|
|
| 131 |
斎藤茂吉先生のおもひで |
宮地 数千木/著 |
|
|
|
| 132 |
その夜の先生と朗詠 |
門馬 勝弥/著 |
|
|
|
| 133 |
先生の思ひ出二三 |
久保田 不二子/著 |
|
|
|
| 134 |
最後の憲吉墓参他 |
中村 シツ子/著 |
|
|
|
| 135 |
斎藤先生の思出 |
土田 きみ子/著 |
|
|
|
| 136 |
富士見静養の斎藤先生 |
小池 晴豊/著 |
|
|
|
| 137 |
追悼歌 |
土屋 文明/ほか著 |
|
|
|
| 138 |
最初の記憶 |
土屋 文明/著 |
|
|
|
| 139 |
茂吉と郷里 |
結城 哀草果/著 |
|
|
|
| 140 |
斎藤先生と吾々 |
竹尾 忠吉/著 |
|
|
|
| 141 |
斎藤先生の印象 |
高田 浪吉/著 |
|
|
|
| 142 |
安居会に於ける茂吉先生 |
鹿児島 寿蔵/著 |
|
|
|
| 143 |
先生の思ひ出 |
辻村 直/著 |
|
|
|
| 144 |
追憶 |
広野 三郎/著 |
|
|
|
| 145 |
先生の画に就いて |
加藤 淘綾/著 |
|
|
|
| 146 |
未刊に終つた山家集 |
岡田 真/著 |
|
|
|
| 147 |
斎藤先生と岡先生と |
杉田 嘉次/著 |
|
|
|
| 148 |
斎藤先生 |
高安 やす子/著 |
|
|
|
| 149 |
強羅山荘の斎藤先生 |
大内 豊子/著 |
|
|
|
| 150 |
ただ一度だけきびしかつた先生 |
佐藤 正憲/著 |
|
|
|
| 151 |
斎藤先生と私 |
木村 靄村/著 |
|
|
|
| 152 |
茂吉先生と梧竹翁の書 |
佐久良子/著 |
|
|
|
| 153 |
茂吉先生を憶ふ |
阿良 正次/著 |
|
|
|
| 154 |
恩師茂吉先生 |
高柳 得宝/著 |
|
|
|
| 155 |
代田時代の交渉 |
田中和子/著 |
|
|
|
| 156 |
代田の頃の先生 |
堀内 通孝/著 |
|
|
|
| 157 |
彰考館文庫を訪ふ |
藤森 朋夫/著 |
|
|
|
| 158 |
松沢本院に於ける茂吉 |
鈴木 一念/著 |
|
|
|
| 159 |
「ともしび」時代の斎藤先生 |
山口 茂吉/著 |
|
|
|
| 160 |
食物 |
佐藤 佐太郎/著 |
|
|
|
| 161 |
明治大正短歌史概観その他 |
柴生田 稔/著 |
|
|
|
| 162 |
追悼歌 |
土屋 文明/選 |
|
|
|
| 163 |
上ノ山の斎藤先生 |
小松 三郎/著 |
|
|
|
| 164 |
大石田の斎藤先生 |
板垣 家子夫/著 |
|
|
|
| 165 |
先生と蕨など |
寺沢 亮/著 |
|
|
|
| 166 |
空間の筆意 |
白木 裕/著 |
|
|
|
| 167 |
斎藤先生の外遊短歌 |
犬丸 秀雄/著 |
|
|
|
| 168 |
思ひ出 |
今宮 武雄/著 |
|
|
|
| 169 |
藤浪・つゆじも |
中村 良子/著 |
|
|
|
| 170 |
斎藤先生の思ひ出 |
黒江 太郎/著 |
|
|
|
| 171 |
人間たちを見てゐる |
吉田 漱/著 |
|
|
|
| 172 |
回想 |
越後 昌二/著 |
|
|
|
| 173 |
慈しみと怒り |
青木 辰雄/著 |
|
|
|
| 174 |
新宿での半日 |
石川 ふさ/著 |
|
|
|
| 175 |
第七回安居会と斎藤先生 |
山田 良春/著 |
|
|
|
| 176 |
茂吉の「あはれ」と「かなしび」 |
飯岡 幸吉/著 |
|
|
|
| 177 |
追慕記 |
杉 鮫太郎/著 |
|
|
|
| 178 |
長崎時代の追憶二三 |
夏山 茂樹/著 |
|
|
|
| 179 |
噫斎藤先生 |
泉 幸吉/著 |
|
|
|
| 180 |
所感 |
小暮 政次/著 |
|
|
|
| 181 |
「遠遊」と「遍歴」の位置 |
落合 京太郎/著 |
|
|
|
| 182 |
斎藤茂吉と万葉集 |
五味 保義/著 |
|
|
|
| 183 |
書翰 |
阿部 次郎/著 |
|
|
|
| 184 |
開くと閉じると |
吹田 順助/著 |
|
|
|
| 185 |
赤いつめたい手 |
小林 勇/著 |
|
|
|
| 186 |
茂吉が私の娘に歌はせた自作歌二首 |
村山 道雄/著 |
|
|
|
| 187 |
茂吉先生の死面 |
新海 竹蔵/著 |
|
|
|
| 188 |
茂吉先生と岡本さん |
河野 与一/著 |
|
|
|
| 189 |
哀悼歌 |
結城 哀草果/著 |
|
|
|
| 190 |
山形と父と私 |
斎藤 茂太/著 |
|
|
|
| 191 |
書斎 |
斎藤 西洋/著 |
|
|
|
| 192 |
蔵王山歌碑建立について |
高橋 四郎兵衛/著 |
|
|
|
| 193 |
斎藤先生の闘魂 |
青木 義作/著 |
|
|
|
| 194 |
思ひ出すまま |
斎藤 平義智/著 |
|
|
|
| 195 |
梧竹流 |
守谷 誠二郎/著 |
|
|
|
| 196 |
伯父様の思出 |
斎藤 和子/著 |
|
|
|
| 197 |
茂吉の思ひ出 |
守谷 ひで子/著 |
|
|
|
| 198 |
文化勲章祝賀会当日のメモより |
鈴木 啓蔵/著 |
|
|
|
| 199 |
追悼歌 |
結城 哀草果/ほか著 |
|
|
|
| 200 |
茂吉の思ひ出 |
斎藤 豊太/著 |
|
|
|
| 201 |
生獅子 |
山口 与助/著 |
|
|
|
| 202 |
「ともしび」の頃 |
大道寺 吉次/著 |
|
|
|
| 203 |
空襲下の別れ |
橘 馨/著 |
|
|
|
| 204 |
叱らる |
板垣 家子夫/著 |
|
|
|
| 205 |
敬仰記 |
黒江 太郎/著 |
|
|
|
| 206 |
斎藤茂吉先生と酒田 |
斎藤 邦明/著 |
|
|
|
| 207 |
追憶記 |
横尾 健三郎/著 |
|
|
|
| 208 |
斎藤茂吉先生を憶ふ |
高島 祥光/著 |
|
|
|
| 209 |
茂吉先生と聴診器 |
江口 二三男/著 |
|
|
|
| 210 |
茂吉の俳句其他 |
三島 ふさ/著 |
|
|
|
| 211 |
斎藤茂吉氏の事ども |
伊沢 信平/著 |
|
|
|
| 212 |
夏の追憶 |
松坂 二郎/著 |
|
|
|
| 213 |
追憶二つ |
結城 哀草果/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ