蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 1802/KO88/ | 9102267742 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000000642066 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
高僧伝の研究 |
| 書名ヨミ |
コウソウデン ノ ケンキュウ |
|
櫛田博士頌寿記念 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
櫛田良洪博士頌寿記念会/編
|
| 著者名ヨミ |
クシダ リョウコウ ハクシ ショウジュ キネンカイ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
山喜房仏書林
|
| 出版年月 |
1973.6 |
| 本体価格 |
¥12000 |
| 数量 |
877p |
| 大きさ |
25cm |
| 分類記号 |
182.88
|
| 件名 |
僧侶
|
| 個人件名 |
櫛田 良洪 |
| 注記 |
櫛田良洪博士著書並びに学術論文目録・略歴:p851~877 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
下野薬師寺とその関係の僧侶 |
斎藤 忠/著 |
|
|
|
| 2 |
奈良時代成立の「聖徳太子伝」をめぐる若干の問題 |
古江 亮仁/著 |
|
|
|
| 3 |
行基の弟子列伝と一・二の問題 |
石村 喜英/著 |
|
|
|
| 4 |
伝教大師願文の研究 |
関口 真大/著 |
|
|
|
| 5 |
伝教大師の内省と名聞利養 |
塩入 良道/著 |
|
|
|
| 6 |
顕戒論と顕揚大戒論 |
竹田 暢典/著 |
|
|
|
| 7 |
嘉祥元年六月応修灌頂事官符について |
木内 央/著 |
|
|
|
| 8 |
中唐の書風と弘法大師 |
中村 儀雄/著 |
|
|
|
| 9 |
弘法大師と『大日経』 |
小野塚 幾澄/著 |
|
|
|
| 10 |
真言宗における阿闍梨について |
佐藤 隆賢/著 |
|
|
|
| 11 |
興教大師覚鑁の伝法会復興について |
松崎 恵水/著 |
|
|
|
| 12 |
興教大師の『五輪九字明秘密釈』と中世日本文化における五蔵観思想 |
栗山 秀純/著 |
|
|
|
| 13 |
『愚管抄』と叡山の思想・教学 |
多賀 宗隼/著 |
|
|
|
| 14 |
清凉寺所蔵の源空自筆書状について |
斎木 一馬/著 |
|
|
|
| 15 |
廬山寺本『選択集』の本文について |
榊 泰純/著 |
|
|
|
| 16 |
『逆修説法』の引用と呼称 |
大谷 旭雄/著 |
|
|
|
| 17 |
増上寺蔵『残欠二巻伝』の原本紹介とその考証 |
阿川 文正/著 |
|
|
|
| 18 |
『一言芳談』考 |
丸山 博正/著 |
|
|
|
| 19 |
慶政筆録『比良山古人霊託』について |
永井 義憲/著 |
|
|
|
| 20 |
神護寺聖人上覚房行慈伝考 |
山田 昭全/著 |
|
|
|
| 21 |
澄憲と説法道 |
清水 宥聖/著 |
|
|
|
| 22 |
長楽寺栄朝とその法流 |
小此木 輝之/著 |
|
|
|
| 23 |
寺僧の活躍による寺院の成立について |
佐藤 行信/著 |
|
|
|
| 24 |
了誉聖冏の『釈浄土二蔵頌義』について |
峰島 旭雄/著 |
|
|
|
| 25 |
了暁とその門下 |
佐々木 洋之/著 |
|
|
|
| 26 |
源誉存応の人間性 |
玉山 成元/著 |
|
|
|
| 27 |
源誉存応門下における廓山と了的 |
宇高 良哲/著 |
|
|
|
| 28 |
天海と関東天台宗 |
佐々木 邦麿/著 |
|
|
|
| 29 |
護持院隆光の性格について |
林 亮勝/著 |
|
|
|
| 30 |
隆光と小池坊能化について |
玉橋 隆寛/著 |
|
|
|
| 31 |
大和退隠後の隆光・快意について |
坂本 正仁/著 |
|
|
|
| 32 |
良寛の詩境 |
谷萩 弘道/著 |
|
|
|
| 33 |
空無・正元と江戸六地蔵 |
滝 善成/著 |
|
|
|
| 34 |
徳本の教化 |
田中 祥雄/著 |
|
|
|
| 35 |
近代智山の能化について |
斎藤 昭俊/著 |
|
|
|
| 36 |
護国寺俊海について |
金子 隆照/著 |
|
|
|
| 37 |
弁栄と弁匡 |
佐藤 良智/著 |
|
|
|
| 38 |
林彦明の思想と行動 |
安居 香山/著 |
|
|
|
| 39 |
仏陀の受具と比丘性の聖化 |
佐藤 密雄/著 |
|
|
|
| 40 |
高僧と『道徳経』 |
今枝 二郎/著 |
|
|
|
| 41 |
中国民衆信仰の中の達摩大師 |
吉岡 義豊/著 |
|
|
|
| 42 |
嘉祥大師における教判思想の展開 |
村中 祐生/著 |
|
|
|
| 43 |
善導大師の教化伝道について |
金子 真補/著 |
|
|
|
| 44 |
恵果和尚伝の研究 |
勝又 俊教/著 |
|
|
|
| 45 |
「都講」の職能と起源 |
福井 文雅/著 |
|
|
|
| 46 |
釈苑詞林 |
斎藤 光純/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
完訳本朝高僧傳4
卍元師蠻/撰述,…
構築された仏教思想[11]
構築された仏教思想[10]
完訳本朝高僧傳3
卍元師蠻/撰述,…
構築された仏教思想[9]
構築された仏教思想[8]
完訳本朝高僧傳2
卍元師蠻/撰述,…
構築された仏教思想[7]
法道寺蔵天平写経雑阿含経 巻第三十…
国際仏教学大学院…
仏教の聖者 : 史実と願望の記録
船山 徹/著
構築された仏教思想[6]
戦国僧侶列伝
日本史史料研究会…
日本の奇僧・快僧
今井 雅晴/著
完訳本朝高僧傳1
卍元師蠻/撰述,…
「ひとり」の哲学
山折 哲雄/著
海東高僧伝
覚訓/著,小峯 …
高僧たちの奇蹟の物語
森 雅秀/著
構築された仏教思想[5]
高僧傳 卷五. 續高僧傳 卷二八・…
國際佛教學大學院…
續高僧傳 卷四 卷六
國際佛教學大學院…
南宋・元代日中渡航僧伝記集成 : …
榎本 渉/著
日本をつくった名僧一〇〇人
末木 文美士/編
構築された仏教思想[4]
構築された仏教思想[3]
構築された仏教思想[1]
知っておきたい名僧のことば事典
中尾 堯/編,今…
構築された仏教思想[2]
高僧伝4
慧皎/著,吉川 …
名僧の事典 : 仏教を極めた求道者…
近代日本の仏教者 : アジア体験と…
小川原 正道/編…
高僧伝3
慧皎/著,吉川 …
高僧伝2
慧皎/著,吉川 …
高僧伝1
慧皎/著,吉川 …
奇行と聖狂 : その秘められたる<…
相川 宏/著
江戸の漂泊聖たち
西海 賢二/著
名僧たちの教え : 日本仏教の世界
山折 哲雄/編著…
事典日本の名僧
今泉 淑夫/編
仏道の創造者
紀野 一義/編
名僧列伝4
紀野 一義/[著…
名僧列伝3
紀野 一義/[著…
前へ
次へ
前のページへ