蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
河口慧海著作選集 9
|
| 著者名 |
河口 慧海/著
|
| 著者名ヨミ |
カワグチ エカイ |
| 出版者 |
慧文社
|
| 出版年月 |
2013.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 1808/13/9 | 0106403677 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000100052213 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
河口慧海著作選集 9 |
| 巻次(漢字) |
9 |
| 書名ヨミ |
カワグチ エカイ チョサク センシュウ |
| 各巻書名 |
河口慧海著述拾遺 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
河口 慧海/著
|
| 著者名ヨミ |
カワグチ エカイ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
慧文社
|
| 出版年月 |
2013.3 |
| 本体価格 |
¥8000 |
| ISBN |
978-4-86330-060-6 |
| ISBN |
4-86330-060-6 |
| 数量 |
268p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
180.8
|
| 件名 |
仏教
|
| 注記 |
布装 |
| 内容紹介 |
日本人初のチベット探検家として名高い仏教学者・河口慧海。類い希なる真摯な求道姿勢で「真の仏教」を追求し続けた彼の著作から、仏教論、和訳仏典、翻訳文学などを厳選して紹介。9は「河口慧海著述拾遺」上巻を収録。 |
| 著者紹介 |
1866〜1945年。大阪府生まれ。仏教学者、僧侶。哲学館、黄檗山萬福寺に学ぶ。仏教の原典を求め、日本人で初めてチベットの首府ラサに到達した。著書に「西蔵旅行記」など。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
西蔵に於ける日本僧侶の来翰 |
|
|
|
|
| 2 |
川口慧海氏西蔵よりの来状 |
|
|
|
|
| 3 |
河口慧海師の消息 |
|
|
|
|
| 4 |
入蔵記 |
|
|
|
|
| 5 |
河口慧海師がヒマラヤより寄せたる書信 |
|
|
|
|
| 6 |
河口慧海師が最近の消息 |
|
|
|
|
| 7 |
河口慧海師入蔵談 |
|
|
|
|
| 8 |
西蔵旅行の話 |
|
|
|
|
| 9 |
西蔵学生の状態及其成功 |
|
|
|
|
| 10 |
在インド増田慈良君の消息 |
|
|
|
|
| 11 |
廿五年を要したる余の西蔵探検 |
|
|
|
|
| 12 |
印度西蔵視察談 |
|
|
|
|
| 13 |
第二回西蔵進入記 |
|
|
|
|
| 14 |
謎の国西蔵入国遭難実話 |
|
|
|
|
| 15 |
西蔵観察(風俗)談 |
|
|
|
|
| 16 |
西蔵西北原の子供 |
|
|
|
|
| 17 |
西蔵の商業と其の習慣 |
|
|
|
|
| 18 |
西蔵の実業と仏教 |
|
|
|
|
| 19 |
西蔵の教育 |
|
|
|
|
| 20 |
西蔵及西蔵人 |
|
|
|
|
| 21 |
秘密国西蔵美人 |
|
|
|
|
| 22 |
西蔵高原の探勝 |
|
|
|
|
| 23 |
世界第一の高峰エヴェレストの探険 |
|
|
|
|
| 24 |
北京より帰りて |
|
|
|
|
| 25 |
羅薩婦人の生活 |
|
|
|
|
| 26 |
神秘境チベット(と蒙古) |
|
|
|
|
| 27 |
西蔵見物 |
|
|
|
|
| 28 |
ネパールと西蔵の紛争 |
|
|
|
|
| 29 |
西蔵と支那と英国 |
|
|
|
|
| 30 |
西蔵問題と仏教 |
|
|
|
|
| 31 |
英支両国の争奪戦地たる秘密国西蔵 |
|
|
|
|
| 32 |
タライ・ラマとは誰か |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ