検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

渡りの文学 

著者名 大辻 都/著
著者名ヨミ オオツジ ミヤコ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架95027/コマ 2/2102613473一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100124546
書誌種別 図書
書名 渡りの文学 
書名ヨミ ワタリ ノ ブンガク
カリブ海のフランス語作家、マリーズ・コンデを読む
言語区分 日本語
著者名 大辻 都/著
著者名ヨミ オオツジ ミヤコ
出版地 東京
出版者 法政大学出版局
出版年月 2013.12
本体価格 ¥4500
ISBN 978-4-588-49032-3
ISBN 4-588-49032-3
数量 6,464p
大きさ 20cm
分類記号 950.278
件名 カリブ文学
個人件名 Condé Maryse
注記 マリーズ・コンデ個人年譜:p427〜428 カリブ海の女性文学史:p429〜432 カリブ海のフランス植民地史概略:p434〜436 文献:p437〜454
内容紹介 アフリカ、アメリカ、カリブ海を経巡り、創作し続けるクレオール作家、マリーズ・コンデ。そのかぎりない想像力の軌跡から、“新しい世界のかたち”を読み解く。
著者紹介 1962年東京生まれ。東京大学大学院総合研究科博士課程修了。博士(学術)。京都造形芸術大学准教授。専門はフランス語圏文学、現代文学全般。
目次タイトル 序章 マリーズ・コンデとは誰か?
第Ⅰ部 カリブ海、言葉の胎動
第1章 被植民者による諸理論の発展とその後景
一 セゼールとネグリチュード 二 クレオール性とは何か?
第2章 書かれること/書くこと
一 植民者と「黒人」の出会い 二 ドゥドゥイスム 三 ヨーロッパ人作家が描く「黒人」女性像
第3章 カリブ海の女性作家誕生
一 戦間期とヴィシー政権下 二 一九六〇年代:カリブ女性の日記文学と病理 三 一九七〇年代:クレオール世界のアレゴリー
第Ⅱ部 マリーズ・コンデを読む
第1章 マリーズ・コンデと「アフリカ」
一 『ヘレマコノン』とその背景 二 セゼールからファノンへ 三 大文字の「アフリカ」はあるのか 四 隔てる時間と集団的記憶
第2章 非-マロン文学としてのカリブ海文学
一 アフリカからアメリカへ 二 マロナージュと母子関係 三 語りとしての滑稽叙事詩と非-英雄たちの共生
第3章 アフリカ-アメリカ-カリブ海
一 ふたたび「アフリカ」 二 アメリカのカリビアン 三 カリブの母の系譜 四 アメリカ/カリブのアナンシ的ネットワーク
第4章 蜘蛛の巣化する一族
一 カリブ海の歴史とある家族の「滑稽叙事詩」 二 個人の記憶、集団の記憶 三 世界の周縁としてのカリブ海ディアスポラ
第5章 アンチ・ヒーローと名前
一 英語文学の書き換えとグアドループへの移植 二 他所者のいる共同体 三 奇妙な名
第6章 微弱なポリフォニー
一 複数化する乳母たち 二 コンデの「姉」リースの多層的批判 三 マングローヴを生きる
終章 世界の網としてのカリブ海



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
950.278
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。