蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東アジアにおける哲学の生成と発展
|
著者名 |
廖 欽彬/編著
|
著者名ヨミ |
リョウ キンヒン |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2022.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 1204/6/ | 1102645949 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100962758 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東アジアにおける哲学の生成と発展 |
書名ヨミ |
ヒガシアジア ニ オケル テツガク ノ セイセイ ト ハッテン |
|
間文化の視点から |
叢書名 |
日文研・共同研究報告書
|
叢書番号 |
178 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
廖 欽彬/編著
伊東 貴之/編著
河合 一樹/編著
山村 奨/編著
藤田 正勝/[ほか著]
|
著者名ヨミ |
リョウ キンヒン イトウ タカユキ カワイ カズキ ヤマムラ ショウ フジタ マサカツ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2022.2 |
本体価格 |
¥9000 |
ISBN |
978-4-588-15123-1 |
ISBN |
4-588-15123-1 |
数量 |
22,853,10p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
120.4
|
件名 |
東洋思想
|
内容紹介 |
東アジアの思想は<世界哲学>になりうるか? 西洋の学問を受容してきた東アジアの思索者たちが、近代との葛藤や伝統思想の批判的継承のなかで、いかに自らの哲学を作り上げてきたのかを日中台韓越の研究者が論じる。 |
著者紹介 |
中国・中山大学哲学系准教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
田辺元による日本における最初のハイデガー受容 |
藤田 正勝/著 |
|
|
|
2 |
永遠の今 |
嶺 秀樹/著 |
|
|
|
3 |
和辻・マルクス・アリストテレス |
安部 浩/著 |
|
|
|
4 |
九鬼周造偶然-必然の戯れとしての芸術と実存 |
上原 麻有子/著 |
|
|
|
5 |
懺悔道のポエティクスに向けて |
杉村 靖彦/著 |
|
|
|
6 |
九鬼周造とジャック・デリダ |
亀井 大輔/著 |
|
|
|
7 |
西田幾多郎の思想における「永遠」概念の変遷をめぐる一試論 |
フォンガロ・エンリコ/著 |
|
|
|
8 |
歴史主義としての田辺哲学 |
竹花 洋佑/著 |
|
|
|
9 |
三木清とハイデガー |
廖 欽彬/著 |
|
|
|
10 |
日本近代美学と「あはれ」 |
河合 一樹/著 |
|
|
|
11 |
日本哲学史形成期におけるフッサール現象学の受容 |
浜渦 辰二/著 |
|
|
|
12 |
新田現象学と西田哲学 |
谷 徹/著 |
|
|
|
13 |
現象学者としての尾高朝雄 |
植村 玄輝/著 |
|
|
|
14 |
日本のハイデガー受容における弁証法 |
景山 洋平/著 |
|
|
|
15 |
王陽明・王龍渓・熊十力における良知の問題と現象学 |
倪 梁康/著 |
|
|
|
16 |
モナド論における論理の飛躍と朱熹の理気論の現象学的再建 |
方 向紅/著 |
|
|
|
17 |
家の現象学 |
朱 剛/著 |
|
|
|
18 |
静寂意識と万物一体 |
張 偉/著 |
|
|
|
19 |
革命文学論争における彭康 |
鈴木 将久/著 |
|
|
|
20 |
近代中国哲学の中のベルクソン像 |
王 嘉新/著 |
|
|
|
21 |
「他者理解」と「自己認識」 |
陳 徳中/著 |
|
|
|
22 |
台湾哲学概論 |
洪 子偉/著 |
|
|
|
23 |
ディルタイ哲学と京都学派 |
牧野 英二/著 |
|
|
|
24 |
海と島々からの日本思想史 |
合田 正人/著 |
|
|
|
25 |
詩人としてこの大地の上に住む |
秋富 克哉/著 |
|
|
|
26 |
一九四〇年代前半の日本哲学の激変 |
植村 和秀/著 |
|
|
|
27 |
西田幾多郎の「物」をめぐる思想 |
志野 好伸/著 |
|
|
|
28 |
日本哲学史展開期におけるフッサール現象学の受容 |
浜渦 辰二/著 |
|
|
|
29 |
新儒家としての西田幾多郎 |
林 永強/著 |
|
|
|
30 |
御進講と日本哲学 |
張 政遠/著 |
|
|
|
31 |
和辻哲郎の倫理学の出発点 |
飯嶋 裕治/著 |
|
|
|
32 |
西田幾多郎と柳宗悦 |
太田 裕信/著 |
|
|
|
33 |
音をめぐる、めぐる音 |
佐藤 麻貴/著 |
|
|
|
34 |
和辻哲郎の倫理学における中国 |
山村 奨/著 |
|
|
|
35 |
桑木厳翼と中国哲学 |
中島 隆博/著 |
|
|
|
36 |
近代日本における中国哲学の誕生 |
佐藤 将之/著 |
|
|
|
37 |
儒教を媒介とするヨーロッパ・日本・中国の近代化について |
井川 義次/著 |
|
|
|
38 |
近世における「漢神」の日本化について |
呉 偉明/著 |
|
|
|
39 |
『善の研究』と老荘思想の関わりについて |
王 青/著 |
|
|
|
40 |
霊性から哲学へ |
小倉 紀蔵/著 |
|
|
|
41 |
近代韓国における西洋哲学の受容と展開 |
辛 炫承/著 |
|
|
|
42 |
国境を越えて旅する知 |
阮南/著 |
|
|
|
43 |
フランス植民地期のベトナム知識人ファム・クインの「言語・文化ナショナリズム」と西洋哲学思想観 |
宮沢 千尋/著 |
|
|
|
44 |
植民地期ベトナムの思想状況と哲学の受容 |
廖 欽彬/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
廖 欽彬 伊東 貴之 河合 一樹 山村 奨 藤田 正勝
日本哲学入門
藤田 正勝/著
危機の時代と田辺哲学 : 田辺元没…
廖 欽彬/編著,…
大和心と正名 : 本居宣長の学問観…
河合 一樹/著
学問論
シェリング/著,…
親鸞 : その人間・信仰の魅力
藤田 正勝/著
東アジアの王権と秩序 : 思想・宗…
伊東 貴之/編
「明治日本と革命中国」の思想史 :…
楊 際開/編著,…
はじめての哲学
藤田 正勝/著
人間・西田幾多郎 : 未完の哲学
藤田 正勝/著
西田幾多郎書簡集
西田 幾多郎/[…
近代日本と変容する陽明学
山村 奨/著
再考三木清 : 現代への問いとして
田中 久文/編,…
日本哲学史
藤田 正勝/著
「心身/身心」と「環境」の哲学 :…
伊東 貴之/編
日本文化をよむ : 5つのキーワー…
藤田 正勝/著
総合生存学 : グローバル・リーダ…
川井 秀一/編,…
清沢満之が歩んだ道 : その学問と…
藤田 正勝/著
思想間の対話 : 東アジアにおける…
藤田 正勝/編
哲学のヒント
藤田 正勝/著
『善の研究』の百年 : 世界へ/世…
藤田 正勝/編
西田幾多郎の思索世界 : 純粋経験…
藤田 正勝/著
田辺元哲学選4
田辺 元/[著]…
田辺元哲学選3
田辺 元/[著]…
田辺元哲学選2
田辺 元/[著]…
田辺元哲学選1
田辺 元/[著]…
現代語訳在床懺悔録
清沢 満之/著,…
西田幾多郎 : 生きることと哲学
藤田 正勝/著
現代語訳わが信念
清沢 満之/著,…
思想としての中国近世
伊東 貴之/著
世界のなかの日本の哲学
藤田 正勝/編,…
現代語訳精神主義
清沢 満之/著,…
「いき」の構造
九鬼 周造/[著…
現代語訳他力門哲学骸骨
清沢 満之/著,…
東アジアと哲学
藤田 正勝/編,…
九鬼周造の世界
坂部 恵/編,藤…
清沢満之 : その人と思想
藤田 正勝/編,…
京都学派の哲学
藤田 正勝/編
転換期としての日本近代
茅野 良男/編,…
現代思想としての西田幾多郎
藤田 正勝/著
日本近代思想を学ぶ人のために
藤田 正勝/編
前へ
次へ
前のページへ