| タイトルコード |
1000101259864 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
地域交通の計画 |
| 書名ヨミ |
チイキ コウツウ ノ ケイカク |
|
政策と工学 |
| 版表示 |
新版 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
磯部 友彦/共著
嶋田 喜昭/共著
川本 義海/共著
|
| 著者名ヨミ |
イソベ トモヒコ シマダ ヨシアキ カワモト ヨシミ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
鹿島出版会
|
| 出版年月 |
2025.7 |
| 本体価格 |
¥3000 |
| ISBN |
978-4-306-07374-6 |
| ISBN |
4-306-07374-6 |
| 数量 |
199p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
514
|
| 件名 |
交通工学
|
| 内容紹介 |
国土幹線の交通システム形成・維持に加えて、地方・地域レベルでの交通システムを地域の特性に対応して構築し、維持していくことがこれからの地域社会にとって重要である。政策論と技術の体系化を目指したテキストの新版。 |
| 著者紹介 |
中部大学工学部教授(都市建設工学科)。 |
| 目次タイトル |
第1章 交通のこれまでとこれから |
|
1.1 交通・移動技術の歴史 1.2 日本の道の歴史 1.3 安心さを求めて 1.4 技術革新への期待 |
|
第2章 交通を定義する |
|
2.1 都市社会における人、物、情報の流れ 2.2 交通の定義 2.3 交通の3要素 2.4 交通システムの整備 2.5 交通計画の考え方・施策の変遷 2.6 様々な分野での交通の捉え方 |
|
第3章 交通政策を知る |
|
3.1 日本の交通政策に関連する法令 3.2 交通政策基本法による政策展開 3.3 地域交通法による政策展開 3.4 道路関係の法令と政策展開 3.5 自動車交通関係の法令と政策展開 3.6 鉄道関係の法令と政策展開 3.7 国レベルの交通政策 |
|
第4章 安全・安心を守る |
|
4.1 自動車の普及と道路交通事故 4.2 道路交通安全対策 4.3 安全・安心な交通環境づくり |
|
第5章 環境負荷を低減する |
|
5.1 道路交通と環境負荷 5.2 環境負荷低減に向けた対策 5.3 持続可能な社会に向けた取り組み |
|
第6章 交通のインクルージョンを考える |
|
6.1 超高齢社会のまちづくり 6.2 高齢者、障がい者などの移動特性 6.3 福祉のまちづくりとバリアフリー法 6.4 障害者差別解消法と交通 |
|
第7章 日常生活を豊かにする |
|
7.1 生活の足としての交通手段 7.2 多様化するニーズに寄り添う交通 7.3 健康で文化的な暮らしをサポートする交通 |
|
第8章 交通のグローカルを考える |
|
8.1 シェアリングモビリティ(交通のシェア) 8.2 交通のデジタル化・ワンストップ化 8.3 港湾・空港の国際化 8.4 国際化を意識した地域交通の利活用 |
|
第9章 地域交通を計画する |
|
9.1 計画対象としての地域 9.2 地域が直面している諸問題とその構造 9.3 総合交通計画の必要性 9.4 総合交通計画策定システム 9.5 地域公共交通計画 |
|
第10章 交通実態を捉える |
|
10.1 都市交通の実態調査 |
|
第11章 交通流を把握・制御する |
|
11.1 交通流の概要 11.2 交通容量 11.3 交通流の制御 |
|
第12章 交通需要予測と計画案の評価を行う |
|
12.1 交通需要推計 12.2 計画代替案の作成及び評価 |
|
第13章 道路をデザインする |
|
13.1 道路の計画 13.2 道路の設計 |
|
第14章 移動を円滑化する |
|
14.1 公共交通の体系 14.2 路線網の計画 14.3 駅の配置と駅勢圏 14.4 駅前広場とバスターミナル 14.5 駅まち空間への展開 14.6 駐車のマネジメント |
|
第15章 次世代技術を学ぶ |
|
15.1 米国式交通計画から欧州式交通政策へ 15.2 ITSの進展 15.3 スマート・プランニングの導入 |