蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
花田達朗ジャーナリズムコレクション 第6巻
|
| 著者名 |
花田 達朗/著
|
| 著者名ヨミ |
ハナダ タツロウ |
| 出版者 |
彩流社
|
| 出版年月 |
2023.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
中央図書館 | 一般開架 | 0704/28/6 | 0106828720 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000101076157 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
花田達朗ジャーナリズムコレクション 第6巻 |
| 巻次(漢字) |
第6巻 |
| 書名ヨミ |
ハナダ タツロウ ジャーナリズム コレクション |
| 各巻書名 |
公共圏の実践 |
| 各巻副書名 |
時評と定義 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
花田 達朗/著
|
| 著者名ヨミ |
ハナダ タツロウ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
彩流社
|
| 出版年月 |
2023.6 |
| 本体価格 |
¥7000 |
| ISBN |
978-4-7791-2885-1 |
| ISBN |
4-7791-2885-1 |
| 数量 |
606p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
070.4
|
| 件名 |
ジャーナリズム
|
| 各巻件名 |
マス・メディア |
| 内容紹介 |
日本ジャーナリズムの分岐点で放つ、社会学者40年の渾身の軌跡。第6巻は、公共圏における著者の実践の成果をまとめ、公共圏をいかに切り開き耕作していくかという、花田思想の道筋とヒントを辿る。解説も収録。 |
| 著者紹介 |
長崎県生まれ。フリーランス社会科学者。早稲田大学名誉教授。東京大学名誉教授。専門は社会学、メディア研究、ジャーナリズム研究。著書に「公共圏という名の社会空間」など。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
一九世紀のドイツ語圏における「一元論」の概念史 |
太田 匡洋/著 |
|
|
|
| 2 |
初期近代ドイツ哲学における一元論の諸相 |
津田 栞里/著 |
|
|
|
| 3 |
ヘーゲルのスピノザ「反駁」 |
真田 美沙/著 |
|
|
|
| 4 |
ライプニッツ哲学における一元論・多元論の可能性 |
三浦 隼暉/著 |
|
|
|
| 5 |
一九世紀の英語圏における「一元論」の概念史 |
太田 匡洋/著 |
|
|
|
| 6 |
普遍者の実在性をめぐって |
伊藤 遼/著 |
|
|
|
| 7 |
ウィリアム・ジェイムズの多元論とその二つの源泉 |
山根 秀介/著 |
|
|
|
| 8 |
時空、決定、創発 |
米田 翼/著 |
|
|
|
| 9 |
一元論はどのようにして現代に蘇ったのか |
小山 虎/著 |
|
|
|
| 10 |
一元論に関する現代の議論 |
雪本 泰司/著 |
|
|
|
| 11 |
一元論的観念論者としてのスピノザ像を遡及する |
立花 達也/著 |
|
|
|
| 12 |
時空の哲学における一元論 |
大畑 浩志/著 |
|
|
|
| 13 |
一元論 |
ジョナサン・シャファー/著 |
小山 虎/訳 |
立花 達也/訳 |
雪本 泰司/訳 |
| 14 |
スピノザの一元論?どんな一元論? |
モーエンス・レルケ/著 |
立花 達也/訳 |
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ