検索結果書誌詳細:蔵書検索システム

検索結果書誌詳細

情報と建築学 デジタル技術は建築をどう拡張するか 池田 靖史/編著

著者名
学芸出版社 京都 2024.3 21cm 287p ¥¥2700
出版者
分類:520.4
情報と建築学
ログイン すると書影をご覧になれます

蔵書情報

資料情報
所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌詳細

+ 追加情報を見る
タイトルコード
1000101140694
書誌種別
図書
書名
情報と建築学 
書名ヨミ
ジョウホウ ト ケンチクガク
デジタル技術は建築をどう拡張するか
言語区分
日本語
著者名
池田 靖史/編著   本間 健太郎/編著   権藤 智之/編著   舘 知宏/[ほか]著
著者名ヨミ
イケダ ヤスシ ホンマ ケンタロウ ゴンドウ トモユキ タチ トモヒロ
出版地
京都
出版者
学芸出版社
出版年月
2024.3
本体価格
¥2700
ISBN
978-4-7615-2886-7
ISBN
4-7615-2886-7
数量
287p
大きさ
21cm
分類記号
520.4
件名1
建築-データ処理
内容紹介
建築学と情報学の両方の視点を持つ学問「建築情報学」。デジタル・クリエイティビティ、デジタル・サスティナビリティといった6つの切り口から、建築情報学の持つ可能性と課題を示す。東京大学でのシンポジウムを基に書籍化。
著者紹介
建築家、東京大学工学系研究科建築学専攻特任教授、慶應義塾大学政策・メディア研究科特任教授(非常勤)。博士(工学)。
内容細目
建築情報学とは
池田 靖史/著
計算と手仕事の間にあるクリエイティビティ
舘 知宏/述
できてきたまちの解明、わからないことのおもしろさ
岡部 明子/述
情報の膨大化が加速する世界で、創造の主導権を握るもの
平野 利樹/述
空間を<快適>から<格別>に向上させるクリエイティビティ
小崎 美希/述
物質-材料-構造をつなぎ、建築の振る舞いを可視化する
丸山 一平/述
アルゴリズムによる最適化と人間の選択に宿るクリエイティビティ
谷口 景一朗/述
建築空間の数理モデリングが描く人々のインタラクティビティ
本間 裕大/述
空間システムのデジタル化が設計・施工・利用をインタラクトする
今井 公太郎/述
人と設備の双方向の働きかけを可能にする適応的環境システム
赤司 泰義/述
サイバーフィジカル化する世界と建築計画
横山 ゆりか/述
災害情報のデジタル化によるレジリエントなまちづくり
楠 浩一/述
システム的思考と建築情報学
糸井 達哉/著
木造建築を持続可能にする情報化技術の活用
藤田 香織/述
住宅の脱炭素化におけるデジタル活用
前 真之/述
建築のライフサイクルと情報技術
清家 剛/述
デジタルツインは建築遺産の悲劇か希望か
林 憲吾/述
持続可能な社会の基盤としての「得体のわかる」建築
野城 智也/述
情報技術が変える建築と人間の関わり方
大月 敏雄/著
デジタルで見る日本の庭
三谷 徹/述
木材を標準化せず、複雑な特性をそのまま活かす
腰原 幹雄/述
デジタル技術を活用して新しい音響材料を創る
佐久間 哲哉/述
デジタル化が可能にする性能劣化を防ぐ建築材料
野口 貴文/述
構造から形態を考える形態創生手法の進化
川口 健一/述
アトムとビットをつなぐ建築の可能性
加藤 耕一/著
半透明で軽量でムニュっと壊れる「壊れても死なない構造」
佐藤 淳/述
音響のデジタル・シミュレーションと建築・都市への活用
坂本 慎一/述
構造部材の破壊のメカニズムと予測の限界
山田 哲/述
建物応答の高精度デジタル計測による耐震設計の進化
伊山 潤/述
AIによる建築設備の設計と運用
大岡 龍三/述
情報技術を使って人のアクティビティを予測する
本間 健太郎/述
複雑な建物や人の振る舞いを予測する技術
田尻 清太郎/著
建築という行為に内在する情報とは
川添 善行/述
建築のつくり方と情報量の増加
権藤 智之/述
建築・都市・不動産のDXの連携とその効果
和泉 洋人/述
福祉が社会化する時代に求められるケアの可視化
松田 雄二/述
建築領域に閉じないデジタル空間記述体系の構築
豊田 啓介/述
DXを活用した循環型建築産業の創出
松村 秀一/著

資料情報

1
所蔵館 
西部図書館 
請求記号 
5204/235/ 
資料種別 
一般 
個人貸出 
可 
配架場所 
一般開架 
資料番号 
1102767253 
状態 
在庫 
在庫 
○ 

前のページへもどる

予約の実行

「カートに入れる」を押すと、この資料を予約する候補として予約カートに追加します。


電子書籍を読む

「電子書籍を読む」を押すと、電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。



このページの先頭へ トップページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。