検索結果書誌詳細:蔵書検索システム

検索結果書誌詳細

ゲームスタディーズ入門 文化のなかのゲーム フランス・マウラ/著

著者名
ニューゲームズオーダー 立川 2024.3 21cm 261p ¥¥3000
出版者
分類:798.5
ゲームスタディーズ入門
ログイン すると書影をご覧になれます

蔵書情報

資料情報
所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌詳細

+ 追加情報を見る
タイトルコード
1000101144585
書誌種別
図書
書名
ゲームスタディーズ入門 
書名ヨミ
ゲーム スタディーズ ニュウモン
文化のなかのゲーム
言語区分
日本語
著者名
フランス・マウラ/著   小林 信重/訳
著者名ヨミ
フランス マウラ コバヤシ ノブシゲ
著者名原綴
Mäyrä Frans
出版地
立川
出版者
ニューゲームズオーダー
出版年月
2024.3
本体価格
¥3000
ISBN
978-4-908124-73-0
ISBN
4-908124-73-0
数量
261p
大きさ
21cm
分類記号
798.5
件名1
ゲームソフト   テレビゲーム
注記
原タイトル:An introduction to game studies
注記
文献:章末,p232〜243
内容紹介
ゲーム、特にさまざまなデジタル形式のゲームに注目する研究分野、ゲームスタディーズの入門テキスト。ゲームスタディーズの歴史と主なアプローチ、ゲームの歴史と各時代を代表するゲームやジャンルなどを解説する。
目次タイトル
1.はじめに:ゲームスタディーズとは何か?
ゲームを理解する ゲームスタディーズの(とても)短い歴史 まとめと結論 参考文献 導入課題:個人的なゲーム史
2.ゲーム文化:ゲームにおける意味
文化システムとしてのゲーム サブカルチャーとしてのゲーム文化 まとめと結論 参考文献 課題:ゲーム文化の調査
3.歴史の中の遊びとゲーム
ゲーム史を書く ゲームを定義する ゲーム前史 文化の中の遊びの研究 まとめと結論 参考文献 課題:非デジタルゲームの改良
4.1970年代の二重構造とアクションゲーム
多層的な意味形成システムとしてのデジタルゲーム 「古典」をどう定義するか? デジタルゲームの30年間:現代の情報社会の誕生 1970年代のゲーム:語彙の学習 ゲーミング機器の重要性 まとめと結論 参考文献 初期のデジタルゲームに関する課題
5.1980年代のゲームにおけるアドベンチャーとその他のフィクション
1980年代のゲームと文化 テキストアドベンチャーとコンピュータロールプレイングゲームの進化 まとめと結論 参考文献 ゲーム文化の多様化に関する課題
6.3次元と1990年代前半
1990年代のゲーム論争 重要な視聴覚技術? まとめと結論 参考文献 3Dとターン制に関する課題
7.現実とゲーム:新世紀に入るゲーム文化
世界としてのゲーム、ゲームとしての世界 オンラインゲームの成長 マルチモーダルゲームとパーベイシブゲーム まとめと結論 参考文献 複合現実とマルチプレイヤーゲームに関する課題
8.ゲームスタディーズの取り組みの準備
問うことを学ぶ 方法の道具箱を選ぶこと、作ること 読者のために書く

資料情報

1
所蔵館 
西部図書館 
請求記号 
7985/27/ 
資料種別 
一般 
個人貸出 
可 
配架場所 
一般開架 
資料番号 
1102768644 
状態 
在庫 
在庫 
○ 

前のページへもどる

予約の実行

「カートに入れる」を押すと、この資料を予約する候補として予約カートに追加します。


電子書籍を読む

「電子書籍を読む」を押すと、電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。



このページの先頭へ トップページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。