検索結果書誌詳細
YKKグループ社会・環境報告書 2014 人類の豊かで健康な生活と環境との調和を目指して
- 著者名
- YKK 東京 2014.6 30cm 29p ¥頒価不明
- 出版者
- 分類:335.15
書誌詳細
+ 追加情報を見る
-
タイトルコード
-
1000101203325
-
書誌種別
-
図書
-
書名
-
“技術論”の源流をたずねて
-
書名ヨミ
-
ギジュツロン ノ ゲンリュウ オ タズネテ
-
-
1930年代ソ連における“マルクス主義的技術史”の探究
-
言語区分
-
日本語
-
著者名
-
市川 浩/著
-
著者名ヨミ
-
イチカワ ヒロシ
-
出版地
-
[東広島]
-
出版者
-
広島大学出版会
-
出版年月
-
2024.11
-
本体価格
-
¥2500
-
ISBN
-
978-4-903068-71-8
-
ISBN
-
4-903068-71-8
-
数量
-
145p
-
大きさ
-
21cm
-
分類記号
-
502.38
-
件名1
-
技術-ロシア
共産主義-ロシア
技術哲学
-
内容紹介
-
ヴォルコフ、ガルベル、ブハーリン、ダニレフスキーら、「技術とは何か?」の問いへの答えを探究した1930年代ソ連の論者たち。過酷な政治史の裏面に、彼らの正体や背景、そして歴史の闇に消えたオルタナティヴを探る。
-
目次タイトル
-
序章 問題の所在と課題
-
-
1.戦前わが国におけるマルクス主義技術論 2.“極度の客観主義”への不満 3.「労働手段体系説」の隆盛 4.“源流”をたずねて 5.ソ連史の過酷な激動のなかで 6.本書の課題
-
-
第1章 ニコライ・ヴォルコフと高等工業教育における“マルクス主義的技術史”の探究
-
-
1.全連邦共産党(ボリシェヴィキ)中央委員会11月総会 2.ニコライ・ヴォルコフとは何者で,何を問題としたのか 3.ヴォルコフ論文以前の技術史教育 4.アナトーリー・ズヴォルィキンによる“整備・統一”と論集『技術史』刊行 5.“プロレタリア専門家”=技術者養成と“マルクス主義的技術史”
-
-
第2章 ソ連邦科学アカデミー・科学史=技術史研究所(1932〜1938年)
-
-
1.知られざる研究所 2.設立の経緯と最初期の活動 3.研究活動の展開 4.技術史分野の活動 5.終焉 6.科学史=技術史研究所が残したもの
-
-
第3章 ハイム・ガルベルの技術論
-
-
1.ハイム・ガルベルとはどのような人物であったのだろうか 2.ガルベルによる技術の把握 3.ガルベル技術論への批判-ズヴォルィキン- 4.消し去られたもうひとつの技術論
-
-
第4章 “物質文化史”か“技術史”か?
-
-
1.国立物質文化史アカデミーとニコライ・マル 2.ヴラジスラフ・ラヴドニカスによる“物質文化史”の提唱と受容 3.イヴァン・スミルノフのラヴドニカス批判 4.袋小路に陥る“物質文化史”
-
-
補論<1>ニコライ・ブハーリンの技術論
-
-
1.ブハーリン批判の前提 2.ブハーリンによる技術の定義 3.資本主義における技術進歩をもたらす諸矛盾 4.独占資本主義における技術進歩 5.未成熟に終わったブハーリン技術論
-
-
補論<2>ヴィクトル・ダニレフスキー再考
-
-
1.“ソ連を代表する技術史家”ダニレフスキー 2.その後のダニレフスキー 3.日本におけるダニレフスキーの語られ方-「軍事技術論争」に寄せて
資料情報
1
- 所蔵館
- 西部図書館
- 請求記号
- 50238/2/
- 資料種別
- 一般
- 個人貸出
- 可
- 配架場所
- 一般開架
- 資料番号
- 1102767075
- 状態
- 在庫
- 在庫
- ○
前のページへもどる
電子書籍を読む
「電子書籍を読む」を押すと、電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。