検索結果書誌詳細
北千葉広域水道企業団50周年記念誌
- 著者名
- 北千葉広域水道企業団 松戸 2023.10 30 cm 80 p
- 出版者
- 分類:518.1
書誌詳細
+ 追加情報を見る
-
タイトルコード
-
1000101224681
-
書誌種別
-
図書
-
書名
-
近代女子教育といけ花・茶の湯
-
書名ヨミ
-
キンダイ ジョシ キョウイク ト イケバナ チャノユ
-
-
日本・キリスト教主義・植民地
-
言語区分
-
日本語
-
著者名
-
小林 善帆/著
-
著者名ヨミ
-
コバヤシ ヨシホ
-
出版地
-
東京
-
出版者
-
吉川弘文館
-
出版年月
-
2025.2
-
本体価格
-
¥13000
-
ISBN
-
978-4-642-03940-6
-
ISBN
-
4-642-03940-6
-
数量
-
9,420,6p
-
大きさ
-
22cm
-
分類記号
-
793.2
-
件名1
-
花道-歴史
茶道-歴史
女子教育-歴史
植民地教育
-
内容紹介
-
いけ花・茶の湯は礼儀作法とともに、近代女子教育といかなる関係を構築しつつ受容されたのか。国内のみならず、台湾、満洲等も対象に分析。教育法令の検討、新聞・雑誌の博捜や聞き取り調査からその役割を学際的に現出させる。
-
著者紹介
-
岐阜県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程、博士(文学)学位取得。立命館大学衣笠総合研究機構客員研究員、京都芸術大学非常勤講師など。著書に「「花」の成立と展開」など。
-
目次タイトル
-
序章 いけ花・茶の湯と近代日本
-
-
一 問題提起 二 分析の方法 三 これまでに明らかにしてきたこと 四 本書の構成
-
-
第Ⅰ部 日本国内(内地)における受容
-
-
第一章 近代女子教育における展開
-
-
はじめに 一 教育法令と遊芸 二 明治初期の跡見学校 三 欧米人のいけ花・茶の湯・礼儀作法への関心 おわりに
-
-
第二章 キリスト教主義の女学校
-
-
はじめに 一 女子学院 二 フェリス和英女学校 三 共立女学校 四 青山女学院 五 立教高等女学校 おわりに
-
-
第Ⅱ部 台湾・朝鮮(外地)における受容と戦後
-
-
第一章 台湾
-
-
はじめに 一 民族の相違と礼儀作法空間 二 女学校・高等女学校といけ花・茶の湯・礼儀作法 おわりに
-
-
第二章 朝鮮
-
-
はじめに 一 日本人を主とした高等女学校といけ花・茶の湯・礼儀作法 二 朝鮮人を対象とした公立の女学校・高等女学校といけ花・茶の湯・礼儀作法 三 朝鮮人を対象とした私立の女学校・高等女学校といけ花・茶の湯・礼儀作法 四 内鮮共学の高等女学校といけ花・茶の湯・礼儀作法 おわりに
-
-
第三章 戦後の台湾と韓国のいけ花
-
-
はじめに 一 台湾におけるいけ花の様相 二 韓国におけるいけ花の様相 おわりに
-
-
第Ⅲ部 植民地(外地)の諸相
-
-
第一章 樺太
-
-
はじめに 一 樺太の様相 二 高等女学校にみるいけ花・茶の湯・礼儀作法 三 共進会・博覧会におけるいけ花・茶の湯・礼儀作法 四 『樺太日日新聞』にみるいけ花・茶の湯・礼儀作法 おわりに
-
-
第二章 満洲
-
-
はじめに 一 満洲都市部の様相 二 『女性満洲』と戦時下のいけ花・茶の湯・礼儀作法 三 満洲文学といけ花 四 女学校・高等女学校におけるいけ花・茶の湯・礼儀作法 おわりに
-
-
第三章 サイパン
-
-
はじめに 一 サイパン高等女学校の開校 二 浄土宗僧侶青柳貫孝の存在 三 高等女学校・地域社会の受容 おわりに
-
-
第四章 青島
-
-
はじめに 一 近代日本と青島の関わり 二 青島日本高等女学校 おわりに
-
-
終章 文化を浸潤させる帝国のメディア
-
-
一 手法と観点 二 近代女子教育といけ花・茶の湯・礼儀作法 三 異文化・民族の相違との交錯 四 相互参照 五 俯瞰
資料情報
1
- 所蔵館
- 西部図書館
- 請求記号
- 7932/7/
- 資料種別
- 一般
- 個人貸出
- 可
- 配架場所
- 一般開架
- 資料番号
- 1102769614
- 状態
- 在庫
- 在庫
- ○
前のページへもどる
電子書籍を読む
「電子書籍を読む」を押すと、電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。