検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

千葉県の歴史 別編民俗1

著者名 千葉県史料研究財団/編集
著者名ヨミ チバケン シリョウ ケンキュウ ザイダン
出版者 千葉県
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館郷土書庫C20/1/3 -10200721953郷土在庫 不可
2 中央図書館郷土書庫C20/1/3 -10200721962郷土在庫 不可
3 中央図書館郷土開架C20/1/3 -10200721971郷土在庫 不可
4 西部図書館一般開架C20/2/341101679512郷土在庫 
5 東部図書館郷土開架C20/7/3 -12101145798郷土在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001955606
書誌種別 図書(郷土)
書名 千葉県の歴史 別編民俗1
巻次(漢字) 別編民俗1
書名ヨミ チバケン ノ レキシ
叢書名 県史シリーズ
叢書番号 34
各巻書名 総論
言語区分 日本語
著者名 千葉県史料研究財団/編集
著者名ヨミ チバケン シリョウ ケンキュウ ザイダン
出版地 千葉
出版者 千葉県
出版年月 1999.3
本体価格 頒価不明
数量 676,22p 図版16p
大きさ 31cm
分類記号 213.5
件名 千葉県-歴史
各巻件名 千葉県-風俗
注記 布装
注記 文献:p657~676



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 房総民俗の地域差
2 第1章 人々のきずな
3 はじめに
4 1 七五三と紐解き・帯解き
5 2 褌・湯文字祝い
6 3 嫁入り
7 4 祝言と若衆
8 5 ムラの料理人
9 6 里帰りと髪洗い
10 7 葬式と四十九餅
11 8 両墓制と男女別墓制
12 9 最終年忌
13 10 地震・津波の死者供養
14 11 本家と分家
15 12 所帯渡しと隠居
16 13 親戚の範囲
17 14 近隣のツキアイ
18 15 生活領域
19 16 無尽・頼母子
20 17 ケイヤクとオヤコ
21 18 若衆入り
22 第2章 暮らしの組み立て
23 はじめに
24 1 人力鋤
25 2 大足と田下駄
26 3 水塚と水車
27 4 風と風車
28 5 旅早乙女
29 6 稲の干し方
30 7 地曳網漁
31 8 釣漁
32 9 突き漁と海苔養殖
33 10 筌と筌漁
34 11 海女と海士
35 12 マイワイ
36 13 イルカ食とクジラ食
37 14 納豆とトウゾ
38 15 竈と住居
39 16 定期市
40 17 農具市と大市
41 18 海産物の行商
42 19 カツギヤと鉄道
43 20 道しるべ
44 21 背負い籠
45 22 背負い梯子
46 23 かぶり笠
47 24 農閑の仕事
48 25 上総掘職人
49 26 ザルの行商
50 27 鍬柄の販売
51 第3章 年中行事
52 はじめに
53 1 雑煮
54 2 懸けの魚
55 3 仕事始め
56 4 繭玉・成り木・木綿花
57 5 パカパカとホウジャリ
58 6 鬼やらい
59 7 スミツカレ・カラナマス・クサリズシ
60 8 オビシャ
61 9 節供の凧揚げ
62 10 新小麦の行事食
63 11 人形送り
64 12 藁蛇と綱吊り
65 13 田植えの儀礼
66 14 新箸
67 15 七夕とマコモ馬
68 16 仏の中座
69 17 盆綱
70 18 十五夜と団子盗み
71 19 亥の子・十日夜
72 20 稲刈りの儀礼
73 第4章 社寺と祭り
74 はじめに
75 1 香取社
76 2 鹿島社
77 3 寄合い祭り
78 4 式年祭
79 5 ミカリ神事と湯立神事
80 6 筒粥と御田植祭
81 7 漂着神と浜降祭
82 8 天王社と祇園
83 9 山車と屋台
84 10 祭り囃子
85 11 三匹獅子舞
86 12 小唄踊
87 13 阿夫利神社と大山講
88 14 浅間神社と富士講
89 15 大杉神社と大杉講
90 16 妙見信仰と妙見社
91 17 寺院と檀家
92 18 大師堂と祖師堂
93 19 高僧の伝承
94 20 出羽三山講
95 21 代参講
96 22 子安講と月待講
97 23 念仏と念仏講
98 24 題目講・千部講・かくれ題目
99 25 地域巡礼
100 26 馬乗り馬頭観音
101 27 屋敷神と火の神
102 第5章 伝説と唄
103 はじめに
104 1 日本武尊と弘文天皇
105 2 平将門と源頼朝
106 3 巨人伝説
107 4 子は清水
108 5 麦搗唄と盆踊唄
109 6 田植唄
110 7 地搗唄と網曳唄
111 民俗の広がりと地域形成
112 第6章 民俗文化からみる地域
113 1 民俗文化と地域
114 2 房総三国と民俗
115 3 さまざまな区分と民俗
116 4 列島のなかの房総民俗
117 第7章 地域をかたちづくる民俗
118 1 安房のヤワタンマチ
119 2 上総一宮の十二社祭
120 3 市と商圏
121 4 洪水・湖沼圏の暮らし
122 第8章 房総民俗研究のあゆみ
123 1 民俗への関心
124 2 明治
125 3 大正・昭和(戦前)
126 4 戦後

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

千葉県史料研究財団
1999
213.5
千葉県-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。