検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本伝統織物集成 

著者名 後藤 捷一/監修
著者名ヨミ ゴトウ ショウイチ
出版者 日本図書センター
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架58672/8/1102269330一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002210592
書誌種別 図書
書名 日本伝統織物集成 
書名ヨミ ニホン デントウ オリモノ シュウセイ
版表示 復刻
言語区分 日本語
著者名 後藤 捷一/監修   辻合 喜代太郎/編纂
著者名ヨミ ゴトウ ショウイチ ツジアイ キヨタロウ
出版地 東京
出版者 日本図書センター
出版年月 2011.6
本体価格 ¥24000
ISBN 978-4-284-50225-2
ISBN 4-284-50225-2
数量 335p
大きさ 31cm
分類記号 586.721
件名 織物-日本
注記 初版:染織と生活社 昭和50年刊
内容紹介 1975年刊「日本伝統織物集成」全2冊を、別冊を除き復刻。日本染織史に即した、全国の代表的伝統織物を網羅。一つ一つの産地・名称・製作者及び団体名・所在地を記し、歴史的推移、製作工程、特性について丁寧に解説する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 本土編
2 九州地方
3 本場泥大島紬
4 本場泥藍大島紬
5 薩摩絣
6 串木野木綿
7 肥後木綿
8 綾の手紬
9 天草更紗<県無形文化財>
10 佐志綟織葛布
11 本場久留米絣<重要無形文化財・県無形文化財>
12 博多織<重要無形文化財>
13 四国地方
14 五反田縞
15 狩江木綿
16 伊予木綿
17 宇和木綿
18 伊予絣
19 土佐綿紬
20 和食木綿
21 阿波しじら織<県無形文化財>
22 保多織
23 中国地方
24 上講武藤綟織<記録作成民俗資料>
25 廣瀬絣<県無形文化財・記録作成無形文化財>
26 出雲裂織
27 弓ケ浜絣
28 倉吉木綿
29 備後絣
30 作州絣
31 近畿地方
32 丹波布<記録作成無形文化財>
33 丹波木綿
34 丹波黒谷紙布
35 丹波太物
36 世屋藤布
37 京疋田鹿子
38 奈良晒生平
39 月ケ瀬御料麻布
40 大和木綿
41 大和白絣
42 野洲木綿<県無形文化財>
43 近江木綿
44 籐網代織
45 網糸織
46 葭織
47 近江上布
48 甲津原麻布
49 北陸地方
50 加賀紙衣
51 能登上布<県無形文化財>
52 能登紙布
53 越中絣
54 福野手縞
55 福光麻布
56 中部地方
57 松阪木綿
58 伊勢木綿
59 結び織
60 郡上紬
61 高山憲法染小紋
62 有松鳴海絞<記録作文無形文化財>
63 掛川葛布
64 ざざんざ織
65 開田麻衣<県無形文化財>
66 有明天蚕紬
67 飯田紬
68 【アシギヌ】紬
69 絓紬
70 柞蚕紬
71 ふとり紬
72 上田紬
73 甲信越地方
74 奈良田のタホ
75 大石唐糸織
76 甲州唐糸紬
77 甲州八端
78 甲州緞子
79 本塩沢
80 越後上布<重要無形文化財>
81 片貝木綿紬
82 越後マンガン絣
83 加茂木綿
84 葛塚木綿
85 五泉平<県無形文化財>
86 山辺里平
87 山北科布<記録作成民俗資料>
88 山熊田楮布
89 山熊田藤布
90 関東地方
91 長板中形<重要無形文化財>
92 多摩結城<都無形文化財>
93 村山大島紬<都無形文化財>
94 黄八丈<記録作成無形文化財>
95 鳶八丈<記録作成無形文化財>
96 黒八丈<記録作成無形文化財>
97 八丈おやり糸紬
98 正藍武州紺織
99 秩父銘仙
100 銚子縮<県無形文化財>
101 館山唐棧<県無形文化財・記録作成無形文化財>
102 桐生御召
103 伊勢崎珍絣
104 中野白絣
105 益子木綿
106 本場結城紬<重要無形文化財・県無形文化財>
107 石下紬
108 筑波絣
109 浜田紺絣
110 谷和原木綿
111 東北地方
112 会津麻布
113 会津木綿
114 会津青木木綿
115 紅花紬
116 紅染手紬
117 みちのく紫根染紬
118 栗虫紬
119 長井紬
120 米琉
121 白鷹御召
122 山辺木綿
123 摩耶ぜんまい紬
124 紙はた織
125 関川琴糸織
126 野苧麻布
127 摩耶つづれ
128 庄内木綿大山縞
129 庄内木綿松嶺縞
130 庄内木綿市條縞
131 ハンコタンナ絣
132 白石紙子<記録作成無形文化財>
133 精好仙台平
134 八ツ橋織
135 栗駒正藍染(旧・冷染)<重要無形文化財>
136 花泉南部紬
137 南部紫根染絞・茜染絞
138 岩手ホームスパン
139 横手紺染木綿
140 横手地織木綿
141 浅舞紺染木綿
142 亀田ぜんまい織
143 秋田八丈
144 秋田畝織
145 本場鹿角紫根染・茜染<記録作成無形文化財>
146 弘前木綿
147 北海道地方
148 エルムユーカラ織
149 アツシ織
150 沖縄編
151 板花織手巾
152 与那国芭蕉布
153 イチチンバナルタティ
154 キラマキルタティ
155 グバンルタティ
156 小浜芭蕉布
157 木藍染ミンサー
158 木藍染グンボウ
159 生苧麻布
160 八重山交布
161 竹富ミンサー
162 竹富麻布
163 竹富芭蕉布
164 八重山上布
165 宮古上布
166 宮古白上布
167 久米島泥染紬
168 久米島ユウナ染紬
169 久米島植物染紬
170 首里ロートン織紬<県無形文化財>
171 首里花織紬<県無形文化財>
172 琉球白絣
173 琉球紬
174 首里生藍染手縞
175 琉球紅型
176 琉球紺絣
177 南風原紬
178 首里上布
179 読谷山ティバナ手巾
180 読谷山グーシバナミンサー
181 読谷山花織
182 喜如嘉芭蕉布<重要無形文化財>
183 桐板
184 アーランチェ
185 資料
186 製作工程図
187 沖縄伝統染織の分類
188 集録織物一覧
189 集録織物分布図

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。