検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

手話の社会学 

著者名 金澤 貴之/著
著者名ヨミ カナザワ タカユキ
出版者 生活書院
出版年月 2013.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架37828/11/1102354727一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100092914
書誌種別 図書
書名 手話の社会学 
書名ヨミ シュワ ノ シャカイガク
教育現場への手話導入における当事者性をめぐって
言語区分 日本語
著者名 金澤 貴之/著
著者名ヨミ カナザワ タカユキ
出版地 東京
出版者 生活書院
出版年月 2013.8
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-86500-012-2
ISBN 4-86500-012-2
数量 378p
大きさ 21cm
分類記号 378.28
件名 手話
注記 文献:p358〜368
内容紹介 「聾者が聾者であること」の生命線とも言える、教育現場における手話の導入をめぐる意思決定のパワーポリティクスに焦点をあて、聾者にとっての手話の存否に関わる本質的問題に迫る。
著者紹介 1971年生まれ。筑波大学博士課程中途退学。群馬大学教授。
目次タイトル 序論
第1章 「手話・口話論争」から日本手話の是非をめぐる議論へ 第2章 手話をめぐるディスコースの応酬に関する方法論的検討 第3章 本研究の目的 第4章 本研究の方法
本論
第1部 「手話」の社会的構成に関する分析
第1章 聾をめぐるディスコース空間-聾者・聴者間の文化的コンフリクト- 第2章 会話場面にみる聾者と聴者の関係性の検討
第2部 「聾教育」というディスコース空間
第1章 「手話・口話論争」の構造的把握 第2章 聾学校というディスコース空間 第3章 指導法におけるクレイムの方向性に関する分析
第3部 言語獲得期における手話の使用をめぐる議論の分析
第1章 他学部教員からみた幼稚部に関するディスコースの検討 第2章 幼稚部部会における合意形成プロセス 第3章 A聾学校における「聴覚手話法」構築過程
第4部 学齢期における手話の使用をめぐる議論の分析
第1章 聾学校における日本手話導入をめぐる議論の検討 第2章 通常学校における情報保障としての手話通訳の可能性に関する検討 第3章 聾重複児への対応をめぐる手話の使用に関する検討
第5部 高等教育機関における手話通訳の導入をめぐる議論の分析
第1章 大学における合意形成プロセスに見る「聴覚障害学生支援」の性質 第2章 財源の確保と情報技術の活用の陥穽 第3章 情報保障としての手話通訳の性格 第4章 G大学における「手話通訳」導入の構築過程
結論
第1章 本研究で得られた知見から示唆されること 第2章 本研究の方法論上の意義 第3章 今後の課題 補章 構築主義アプローチによる聾教育の実践研究の可能性



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
378.28
手話
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。