検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

英語が使える日本人の育成 

著者名 渡邉 時夫/監修
著者名ヨミ ワタナベ トキオ
出版者 三省堂
出版年月 2003.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D37589/15/0105752575一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000041033
書誌種別 図書
書名 英語が使える日本人の育成 
書名ヨミ エイゴ ガ ツカエル ニホンジン ノ イクセイ
MERRIER Approachのすすめ
言語区分 日本語
著者名 渡邉 時夫/監修   酒井 英樹/編   塩川 春彦/編   浦野 研/編
著者名ヨミ ワタナベ トキオ サカイ ヒデキ シオカワ ハルヒコ ウラノ ケン
出版地 東京
出版者 三省堂
出版年月 2003.5
本体価格 ¥1900
ISBN 4-385-36155-X
数量 319p
大きさ 21cm
分類記号 375.893
件名 英語教育
注記 文献:p299~316
内容紹介 英語教育を刷新するための7つの指針とは? 教師の英語使用能力を高め、学習者が生きた英語から直接学びとることを可能にする理論と方法を、小学校から大学までの豊富な実践例を通して、わかりやすく説く。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 MERRIER Approach 渡邉 時夫/著
2 MERRIER Approachと第2言語習得 浦野 研/著
3 何をインプット、アウトプット、インタラクションするのか 久保田 竜子/著
4 MERRIER Approachがめざす英語教育 伊原 巧/著
5 測定と評価に関する基本的な考え方 中村 洋一/著
6 指導にあたっての考え方 酒井 英樹/著 平林 寿一/著
7 テキストの内容理解に焦点をあてたリスニングの指導 多賀谷 弘孝/著
8 ショートストーリーを使ったリスニングの指導 千田 誠二/著
9 指導にあたっての考え方 奥村 信彦/著 勝野 雅文/著
10 テキストを読み深める指導 勝野 雅文/著
11 概要理解から細部理解へ 畠山 忠史/著
12 指導にあたっての考え方 酒井 英樹/著 室井 美稚子/著
13 Modelの視点を活用したスピーキングの指導
14 Modelの提示のタイミング 酒井 英樹/著 小林 敦子/著
15 指導にあたっての考え方 塩川 春彦/著 山崎 俊二/著
16 E-mail作成のためのライティング活動 石川 恭子/著
17 ライティングを容易にする授業プロセス 小林 志げ子/著
18 指導にあたっての考え方 今井 光一/著
19 対話活動と意識的な語彙の練習 小林 亨/著
20 指導にあたっての考え方 横森 昭一郎/著
21 異文化理解における指導 永倉 由里/著
22 異文化への気づきから行動へ 森泉 哲/著
23 教科書を創造的に扱いながら 桐井 誠/著
24 リーディングからプレゼンテーションへ 矢沢 徳夫/著
25 リーディングと文法の指導 瀬川 直美/著
26 小学校英語活動の実践例 佐藤 令子/著
27 小学生に英語を多量に聞かせる指導 山浦 忍/著
28 リスニング活動におけるMERRIER Approachの活用が学習者の言語再生に及ぼす影響 千田 誠二/著
29 効果的な英語多読指導をめざして 宮崎 清孝/ほか著
30 概要把握能力の育成におけるパラグラフ・サマリーの指導効果 下井 一志/著 米沢 修一/著
31 複数テキストの読解が推論生成に及ぼす影響 滝沢 雄一/著
32 MERRIER Approachがコミュニケーション方略の使用の変化に与える影響 佐藤 昭彦/著
33 異文化コミュニケーション能力育成をめざしたDIEEA Approachの効果 森泉 哲/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
375.893
英語教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。