検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

木簡による日本語書記史 

著者名 犬飼 隆/著
著者名ヨミ イヌカイ タカシ
出版者 笠間書院
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫81023/14/0105904149一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000112021
書誌種別 図書
書名 木簡による日本語書記史 
書名ヨミ モッカン ニ ヨル ニホンゴ ショキシ
言語区分 日本語
著者名 犬飼 隆/著
著者名ヨミ イヌカイ タカシ
出版地 東京
出版者 笠間書院
出版年月 2005.12
本体価格 ¥4500
ISBN 4-305-70305-X
数量 247p
大きさ 22cm
分類記号 810.23
件名 日本語-古語   日本語-表記法-歴史   木簡・竹簡
注記 本書で言及する文献に関する年表:p8~9
内容紹介 言語研究の立場から、木簡から読み解けることを明らかにし、歴史学・考古学に還元すると同時に、8世紀以前の日本語のあり方を追究する。
著者紹介 昭和23年名古屋市生まれ。東京教育大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。愛知県立大学文学部国文学科教授。著書に「上代文字言語の研究」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 日本語史資料としての七世紀木簡
2 1 七世紀日本における漢字・漢語の普及
3 2 漢文訓読と字訓体系の成立
4 3 日本語に馴化した字音体系
5 4 漢字で日本語の文を書く諸様式
6 5 朝鮮半島の漢字使用とのかかわり
7
8 第二章 森ノ内遺跡出土手紙木簡の書記様態
9 一、森ノ内木簡の字訓の性格
10 二、壬申誓記石と森ノ内木簡の空格
11 第三章 木簡上の日本語
12 一、木簡の「ひとつひとつ」「ひとりひとり」
13 二、人名「あしへ」と集団を指す「つら」
14 第四章 地方中心地における漢字の受容
15 1 七世紀前半の層
16 2 七世紀中頃の層
17 3 七世紀後半~七世紀末の層
18 4 七世紀末~八世紀前半の層
19 5 結語
20
21 第五章 大宝二年度戸籍と木簡
22 一、美濃国戸籍の文字言語史上の位置
23 二、「枚」と「牧」の通用-「牧夫」は「ひらぶ」-
24 第六章 万葉仮名「皮」
25 1 万葉仮名「皮」の存在確認
26 2 万葉仮名「皮」は「波」の略体か
27 3 単体の万葉仮名であった可能性
28 4 朝鮮半島の仮借との関係
29 5 字音と語音の整合性
30 6 五世紀の音韻体系推定の端緒
31 7 字音と音韻認識
32
33 第七章 古事記と木簡の漢字使用
34 1 問題設定
35 2 漢字の字種の比較
36 3 漢字の用法の比較
37 4 言語要素の文字化・非文字化
38 5 書記様態の比較
39 6 結語
40
41 第八章 「歌」の習書木簡
42 1 律令官人が「歌」をつくる
43 2 出土資料に書かれた「難波津の歌」ども
44 3 出土資料に書かれた日本語韻文
45 4 詠歌の場とその記録
46 5 漢字で「歌」を書き和歌を書く書記様態
47 6 結語
48

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
810.23
日本語-古語 日本語-表記法-歴史 木簡・竹簡
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。