検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仮名草子研究叢書 第2巻

著者名 深沢 秋男/編・解説
著者名ヨミ フカサワ アキオ
出版者 クレス出版
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫91351/34/22101907413一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000135377
書誌種別 図書
書名 仮名草子研究叢書 第2巻
巻次(漢字) 第2巻
書名ヨミ カナ ゾウシ ケンキュウ ソウショ
各巻書名 雑誌論文集成
版表示 復刻
言語区分 日本語
著者名 深沢 秋男/編・解説   菊池 真一/編・解説
著者名ヨミ フカサワ アキオ キクチ シンイチ
出版地 東京
出版者 クレス出版
出版年月 2006.2
本体価格 ¥10625
数量 449,4p
大きさ 22cm
分類記号 913.51
件名 仮名草子
注記 布装
内容紹介 明治末から昭和戦後初期における仮名草子研究の文献を編集復刻。第2巻には、宇佐美喜三八「伽婢子に於ける翻案について」ほか、昭和10年から29年までの仮名草子関係論文38点と、雑誌論文集成解説を収録。
著者紹介 元昭和女子大学教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 伽婢子に於ける翻案について 宇佐美 喜三八/著
2 近世小説研究史略 重友 毅/著
3 『難波鉦』の地位 頼 桃三郎/著
4 仁勢物語成立に就いての私見 朝田 祥次郎/著
5 「可笑記」覺書 安部 亮一/著
6 「醒睡笑」と裁判物 岡本 新太郎/著
7 「怪談全書」の著者について
8 假名草紙小論 熊谷 孝/著
9 艶書小説の考察 市古 貞次/著
10 お伽草子と後代文學 後藤 丹治/著
11 「犬枕」に就いて 杉浦 正一郎/著
12 江戸時代に於ける支那小説飜案の態度 齋藤 護一/著
13 近世怪異小説の一源流 潁原 退藏/著
14 「怪談全書」著者續考 長澤 規矩也/著
15 假名草子の輪廓 片岡 良一/著
16 浮世物語の意義 野田 壽雄/著
17 假名草子の文藝性 暉峻 康隆/著
18 名所記概説 鶴見 誠/著
19 醒睡笑の研究 波多 郁太郎/著
20 東海道名所記について 岡田 希雄/著
21 「假名草子」の意味 市古 貞次/著
22 假名草子の世界 野田 壽雄/著
23 假名草子の戀愛と死 市古 貞次/著
24 安樂庵策傳とその周圍 中村 幸彦/著
25 近世小説 麻生 磯次/著
26 近世小説樣式論 暉峻 康隆/著
27 策傳宛光廣の書簡 朝倉 治彦/著
28 可笑記の著者について 水田 紀久/著
29 日州漂泊野人の生涯 松田 修/著
30 御咄の衆の事 關山 和夫/著
31 近世における小説論 鵜月 洋/著
32 變身 松田 修/著
33 近世初期評判記略年表 小野 晋/著
34 木下長嘯子と安樂庵 關山 和夫/著
35 假名草紙に於ける庶民教化の一斷面 寺谷 隆/著
36 活字本、繪入本、色彩の本 横山 重/著
37 近世初期小説の一性格 市古 貞次/著
38 假名草子の説話性 中村 幸彦/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

深沢 秋男 菊池 真一
2006
913.51
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。