検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸異言語接触 

著者名 岡田 袈裟男/著
著者名ヨミ オカダ ケサオ
出版者 笠間書院
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫8017/18/0105924740一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000141260
書誌種別 図書
書名 江戸異言語接触 
書名ヨミ エド イゲンゴ セッショク
蘭語・唐話と近代日本語
言語区分 日本語
著者名 岡田 袈裟男/著
著者名ヨミ オカダ ケサオ
出版地 東京
出版者 笠間書院
出版年月 2006.3
本体価格 ¥14000
ISBN 4-305-70308-4
数量 13,668p
大きさ 22cm
分類記号 801.7
件名 翻訳-歴史   オランダ語   中国語
注記 江戸言語学年表:p590~631
内容紹介 異文化との出会いは日本と日本人をどう変えたのか。そこに何がもたらされたのか。江戸の異言語獲得のもたらした文化的諸相を、ことばの分析を通して解読する。キリシタン語学・蘭語学・唐話学・日本語学の江戸言語学年表つき。
著者紹介 1946年東京生まれ。早稲田大学大学院博士課程後期退学。立正大学文学部教授。専攻は国語学(国語史、文体論、語彙論)。著書に「江戸の翻訳空間」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第Ⅰ章 江戸異言語接触と言語文化
2 第1節 近世異文化言語交渉の基礎環境
3 第2節 西欧の発見した日本語の本質
4 第3節 唐話の受容と江戸の言語文化
5 第4節 蘭語の研究と幕末に至る言語空間
6 第Ⅱ章 蘭語学史の諸相
7 第1節 『和蘭字彙』(「ドゥーフ・ハルマ」)翻訳文体の基礎分析
8 第2節 「ハルマ和解」・「ドゥーフ・ハルマ」再考
9 第3節 トクガワ・ジャパンで聞いた蘭語の響き
10 第4節 漢語の定着と『和蘭字彙』
11 第5節 馬場佐十郎と蘭文指導
12 第6節 フィッセル「蘭日対話集」のローマ字表記
13 第7節 蘭語の翻訳・研究史に生まれた文法用語
14 第8節 蘭学者のとらえた時制表現
15 第9節 唐話・蘭語・日本語対照辞典としての『改正輪駐蛮語箋』
16 第Ⅲ章 唐話学史白話の受容と展開
17 第1節 岡島冠山における唐話学の方法
18 第2節 唐話辞書探索
19 第3節 唐話の翻訳文体と待遇表現
20 第4節 白話翻訳小説と人を表わすことば
21 第5節 「通俗物」白話小説と和文化の度合い
22 第6節 解釈学としての徂徠学
23 第7節 太宰春台と言語の学
24 第8節 豊子愷『源氏物語』翻訳の発想と江戸
25 第9節 「魚返善雄」あるいは中国言語学との出会い
26 第Ⅳ章 蘭学史・蘭語学史と文学・文化
27 第1節 蘭学環境と幕末の文学
28 第2節 ヘンドリック・ドゥーフと長崎通詞そしてシーボルト
29 第3節 『環海異聞』の情報処理と記述法をめぐって
30 第4節 佐久間象山とアヘン戦争後の東アジアを生きる気分
31 第V章 唐話辞典・江戸時代唐音表・江戸言語学年表
32 第1節 唐話辞典
33 第2節 江戸時代唐音表
34 第3節 江戸言語学年表

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
801.7
翻訳-歴史 オランダ語 中国語
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。