検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代演劇の来歴 

著者名 神山 彰/著
著者名ヨミ カミヤマ アキラ
出版者 森話社
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫7721/31/0105924670一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000141674
書誌種別 図書
書名 近代演劇の来歴 
書名ヨミ キンダイ エンゲキ ノ ライレキ
歌舞伎の「一身二生」
叢書名 明治大学人文科学研究所叢書
言語区分 日本語
著者名 神山 彰/著
著者名ヨミ カミヤマ アキラ
出版地 東京
出版者 森話社
出版年月 2006.3
本体価格 ¥5200
ISBN 4-916087-64-X
数量 337p
大きさ 22cm
分類記号 772.1
件名 演劇-日本   歌舞伎
内容紹介 近代演劇はどこから来たのか。「近代演劇」の出自を探り、時系列的な配置のなかで見過ごされてきた、開化期から大正期に至る演技表現や、観客の受容や心性を通して、歌舞伎を中心とした演劇の魅力と謎を再検討する。
著者紹介 1950年東京生まれ。明治大学大学院文学研究科修士課程修了。国立劇場芸能部制作室勤務等を経て、明治大学文学部教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 Ⅰ 九代目団十郎の領分
2 第一章 「血走る眼」の系譜
3 第二章 九代目団十郎に見る絵画の影響
4 第三章 活歴の領分
5 篤四章 九代目団十郎の「転向」
6 第五章 歌舞伎の「改良」と「保存」
7 第六章 写真と沈黙
8 Ⅱ さまざまな明治
9 第一章 「もの」の構造として見る散切物
10 第二章 散切物に見る「立身」と「故郷」
11 第三章 明治の「風俗」と「戦争劇」の機能
12 第四章 「素人」の時代の劇評
13 第五章 「江戸育」と「個性」の間
14 第六章 女役者と女優の時代
15 Ⅲ 「江戸」の変容としての大正
16 第一章 「江戸趣味」の水脈
17 第二章 「新歌舞伎」の発想
18 第三章 「自然主義」のなかの「江戸」
19 第四章 「左団次」という近代
20 第五章 毒婦物の近代

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
772.1
演劇-日本 歌舞伎
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。