検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

考古学・人類学・言語学との対話 

著者名 大野 晋/編
著者名ヨミ オオノ ススム
出版者 岩波書店
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架81029/12/2102004337一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000217369
書誌種別 図書
書名 考古学・人類学・言語学との対話 
書名ヨミ コウコガク ジンルイガク ゲンゴガク トノ タイワ
日本語はどこから来たのか
言語区分 日本語
著者名 大野 晋/編   金関 恕/編   馬場 悠男/[ほか著]
著者名ヨミ オオノ ススム カナセキ ヒロシ ババ ヒサオ
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 2006.12
本体価格 ¥2000
ISBN 4-00-022872-2
数量 11,237p
大きさ 20cm
分類記号 810.29
件名 日本語-歴史   タミル語   縄文式文化   弥生式文化   アイヌ語   遺跡・遺物-朝鮮
内容紹介 私たちは自らのことばと文明を何処から受け継いでいるのか? いまだに解かれることのないこの大きな謎をめぐって、国語学の大野晋と弥生考古学の金関恕が各分野の第一人者を迎え、これまでの研究の蓄積と最先端の知見を問う。
著者紹介 1919年東京生まれ。東京大学文学部国文学科卒業。学習院大学名誉教授。専門は国語学。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに 考古学と日本語 大野 晋/述 金関 恕/述
2 形質人類学との対話 馬場 悠男/述
3 縄文学との対話 小林 達雄/述
4 アイヌ語学との対話 中川 裕/述
5 朝鮮考古学との対話 西谷 正/述

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大野 晋 金関 恕 馬場 悠男
2006
810.29
日本語-歴史 タミル語 縄文式文化 弥生式文化 アイヌ語 遺跡・遺物-朝鮮
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。