検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学校音楽教育とヘルバルト主義 

著者名 杉田 政夫/著
著者名ヨミ スギタ マサオ
出版者 風間書房
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D37576/12/0105858251一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000654658
書誌種別 図書
書名 学校音楽教育とヘルバルト主義 
書名ヨミ ガッコウ オンガク キョウイク ト ヘルバルト シュギ
明治期における唱歌教材の構成理念にみる影響を中心に
言語区分 日本語
著者名 杉田 政夫/著
著者名ヨミ スギタ マサオ
出版地 東京
出版者 風間書房
出版年月 2005.3
本体価格 ¥9500
ISBN 4-7599-1499-4
数量 6,303p
大きさ 22cm
分類記号 375.76
件名 音楽教育-歴史
個人件名 Herbart,Johann Friedrich
注記 文献:p278~299
内容紹介 明治中期以降、ドイツより導入されたヘルバルト主義が、わが国の学校音楽教育においていかに受容、展開され、とりわけ音楽教材の構成理念に対してどのような影響を及ぼしたのかについて解明する。
著者紹介 1971年生まれ。広島大学大学院教育学研究科博士課程修了。現在、福島大学人間発達文化学類助教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 研究の主題と方法
2 第一節 研究主題
3 第二節 教材の分析視角
4 第三節 ヘルバルト主義の教育理念
5 第四節 研究の方法、及び構成
6 第五節 先行研究の検討
7 第一章 わが国におけるヘルバルト主義受容以前の学校音楽
8 第一節 伊澤修二の教育思想と音楽的素養
9 第二節 『小学唱歌集』の検討
10 第三節 『小学唱歌』の検討
11 第四節 伊澤の音楽教材観の特質
12 第五節 『音楽指南』にみる唱歌教育論
13 第二章 ドイツ・ヘルバルト主義における学校音楽教育
14 第一節 ヘルバルトの音楽的周辺
15 第二節 ヘルバルト主義における音楽教育の位置づけ
16 第三節 ヘルバルト主義の教育理論、及び教材論
17 第四節 ラインの音楽教育論
18 第五節 ヘルバルト主義に基づく学校音楽教材
19 第三章 わが国の学校音楽におけるヘルバルト主義の受容
20 第一節 音楽科教育におけるヘルバルト主義の受容
21 第二節 東京高等師範学校におけるヘルバルト主義の導入
22 第三節 明治ヘルバルト主義における音楽教育の位置づけ
23 第四節 唱歌科教授法書の検討
24 第四章 田村虎蔵の音楽教材観にみるヘルバルト主義
25 第一節 田村虎蔵の音楽教育論
26 第二節 『教科適用幼年唱歌』の検討
27 第三節 田村の音楽教材観の特質とヘルバルト主義
28 第五章 学校音楽教育におけるヘルバルト主義の定着
29 第一節 文部省編『尋常小学唱歌』にみるヘルバルト主義
30 第二節 田村虎蔵の『尋常小学唱歌』批判
31 第三節 明治末期の唱歌科教授法書にみるヘルバルト主義
32 終章 わが国の学校音楽教育とヘルバルト主義
33 補章 音楽カリキュラムの再構成にむけて
34 第一節 カリキュラムの定義
35 第二節 カリキュラム研究の動向
36 第三節 音楽教育実践者主体のカリキュラム開発の視座
37 第四節 新たな音楽カリキュラム構成にむけた若干の指針

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
375.76
Herbart Johann Friedrich 音楽教育-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。