検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

金枝篇 第3巻

著者名 J.G.フレイザー/著
著者名ヨミ J G フレイザー
出版者 国書刊行会
出版年月 2005.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架163/3/31101973758一般貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000702918
書誌種別 図書
書名 金枝篇 第3巻
巻次(漢字) 第3巻
書名ヨミ キンシヘン
呪術と宗教の研究
各巻書名 タブーと霊魂の危機
言語区分 日本語
著者名 J.G.フレイザー/著   神成 利男/訳   石塚 正英/監修
著者名ヨミ J G フレイザー カンナリ トシオ イシズカ マサヒデ
著者名原綴 Frazer James George
出版地 東京
出版者 国書刊行会
出版年月 2005.11
本体価格 ¥12000
ISBN 4-336-04494-5
数量 431,20p
大きさ 23cm
分類記号 163
件名 原始宗教
各巻件名 タブー
注記 原タイトル:The golden bough 原著第3版の翻訳
注記 付:図(1枚)
内容紹介 文化人類学のみならず20世紀の知的水脈に多大な影響を及ぼした不朽の名著、初の完訳。第3巻では、「タブー」に関する豊富な例証と考察から、なぜ「タブー」が生まれ人々の生活を支配するようになったかを解き明かす。
著者紹介 1854~1941年。スコットランド生まれ。ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジで民俗学・神話学を修める。リヴァプール大学教授。著書に「サイキス・タスク」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 王の負担
2 1 王と祭司のタブー
3 2 世俗的権力からの霊的権力の分離
4 第二章 霊魂の危機
5 1 小人としての霊魂
6 2 霊魂の不在と召還
7 3 影及び映像としての霊魂
8 第三章 タブーとされる行為
9 1 異邦人との接触に関するタブー
10 2 飲食に関するタブー
11 3 顔を見せることに関するタブー
12 4 家を離れることに関するタブー
13 5 食物を残すことに関するタブー
14 第四章 タブーとされる人々
15 1 タブーとされる首長や王
16 2 タブーとされる服喪者
17 3 月経並びに出産においてタブーとされる女性
18 4 タブーとされる戦士
19 5 タブーとされる殺戮者
20 6 タブーとされる狩人と漁師
21 第五章 タブーとされる事物
22 1 タブーの意味
23 2 タブーとされる鉄
24 3 タブーとされる鋭利な武器
25 4 タブーとされる血
26 5 タブーとされる頭
27 6 タブーとされる髪の毛
28 7 髪の毛を切る際の儀式
29 8 切られた髪の毛と爪の処理
30 9 タブーとされる唾
31 10 タブーとされる食物
32 11 タブーとされる結び目と指輪
33 第六章 タブーとされる言葉
34 1 タブーとされる個人の名前
35 2 タブーとされる親族の名前
36 3 タブーとされる死者の名前
37 4 タブーとされる王や聖なる人物の名前
38 5 タブーとされる神々の名前
39 6 タブーとされる一般的な用語
40 第七章 我々が野生人から受けた恩義
41 註 人や物の上をまたぐべからず
42 原註
43 余論

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

J.G.フレイザー 神成 利男 石塚 正英
2005
163
原始宗教
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。