検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

職務発明制度の法律研究 

著者名 帖佐 隆/著
著者名ヨミ チョウサ タカシ
出版者 成文堂
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫50723/51/0106007389一般在庫 
2 西部図書館一般書庫50723/82/1102054883一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001740212
書誌種別 図書
書名 職務発明制度の法律研究 
書名ヨミ ショクム ハツメイ セイド ノ ホウリツ ケンキュウ
叢書名 久留米大学法政叢書
叢書番号 16
言語区分 日本語
著者名 帖佐 隆/著
著者名ヨミ チョウサ タカシ
出版地 東京
出版者 成文堂
出版年月 2007.3
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-7923-3225-9
ISBN 4-7923-3225-9
数量 7,333p
大きさ 22cm
分類記号 507.23
件名 特許   職務発明
内容紹介 盛んに論じられてきた職務発明制度の解釈論や立法論は、平成17年の改正法の施行をもって小休止の感がある。そこで、根拠を明確にし、正しい制度の認識が伝わるよう、職務発明制度の全体像を正確な視点から解説する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 特許法の目的と職務発明制度
2 第1節 職務発明制度と特許法の目的との関連
3 第2節 特許法の法目的~本来の考え方と諸説の検討
4 第2章 職務発明制度の制度趣旨,特質,および歴史
5 第1節 職務発明制度の制度趣旨
6 第2節 職務発明制度の特質
7 第3節 職務発明制度の歴史
8 第3章 発明者主義と職務発明の定義
9 第1節 概観
10 第2節 発明者主義
11 第3節 職務発明の定義
12 第4節 論点(職務発明の要件)
13 第5節 大学発明
14 第4章 法定通常実施権の問題
15 第1節 法定通常実施権の概観および趣旨
16 第2節 法定通常実施権の解釈
17 第3節 問題点と判例
18 第5章 権利の承継等に関する問題
19 第1節 序文
20 第2節 特許法35条2項の概観
21 第3節 非職務発明の予約承継の禁止
22 第4節 非職務発明についての各種問題
23 第5節 職務発明についての予約承継の是認
24 第6節 その他の問題(問題点)
25 第6章 対価請求権総論
26 第1節 対価請求権に関する本書の構成~昭和34年法と平成16年法では実質的に何も変わらない
27 第2節 対価請求権制度の趣旨
28 第3節 昭和34年法における対価請求権の解釈一般
29 第7章 職務発明制度と対価請求権に関する立法論と平成16年法の解釈論
30 第1節 職務発明制度改正論のきっかけと流れ
31 第2節 職務発明制度の立法論~筆者の基本的スタンス~対価請求権存置論
32 第3節 職務発明制度における各種立法論
33 第4節 職務発明制度と職務著作制度,営業秘密保護法制
34 第5節 平成16年法の解釈

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
507.23
特許 職務発明
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。