検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本語形容詞の記述的研究 

著者名 八亀 裕美/著
著者名ヨミ ヤカメ ヒロミ
出版者 明治書院
出版年月 2008.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫8154/3/0106048102一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001821972
書誌種別 図書
書名 日本語形容詞の記述的研究 
書名ヨミ ニホンゴ ケイヨウシ ノ キジュツテキ ケンキュウ
類型論的視点から
言語区分 日本語
著者名 八亀 裕美/著
著者名ヨミ ヤカメ ヒロミ
出版地 東京
出版者 明治書院
出版年月 2008.1
本体価格 ¥10000
ISBN 978-4-625-43402-0
ISBN 4-625-43402-0
数量 9,216p
大きさ 22cm
分類記号 815.4
件名 日本語-形容詞
注記 文献:p188~206
内容紹介 現代日本語の形容詞の基本的な性質、文中での機能、形容詞述語文などを論じ、形容詞の方言の文法にも論究。近年進展著しい類型論的研究の成果を視野に入れ、さまざまなテクストからの実例に基づく帰納的な記述を行う。
著者紹介 1964年大阪府生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程中退。京都光華女子大学文学部准教授。博士(文学)。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 はじめに
2 1.1 本書の目的と構成
3 1.2 先行研究史
4 1.3 本書の立場
5 第2章 形容詞の基本的な性質
6 2.1 この章の目的
7 2.2 時間的限定性と述語の連続性
8 2.3 感情・属性から評価の種類へ
9 2.4 評価の客体の性質
10 2.5 程度性をめぐって
11 2.6 形容詞分類再考
12 第3章 形容詞の文中での機能
13 3.1 この章の目的
14 3.2 鈴木(1972)の「文の部分」
15 3.3 規定語になる場合
16 3.4 述語になる場合
17 3.5 その他の文の部分となる場合
18 3.6 この章のまとめと今後の課題
19 第4章 日本語の形容詞述語文
20 4.1 この章の目的
21 4.2 形容詞述語文の概観
22 4.3 <特性>を表す形容詞述語文
23 4.4 <状態>を表す形容詞述語文
24 4.5 <存在>を表す形容詞述語文
25 4.6 <関係>を表す形容詞述語文
26 第5章 これからの形容詞研究のために
27 5.1 この章の目的
28 5.2 日本語諸方言の形容詞
29 5.3 テクストタイプと形容詞の機能
30 5.4 形容詞述語文と場面的な意味
31 5.5 この章のまとめ
32 第6章 おわりに
33 6.1 まとめにかえて
34 6.2 連続相という考え方
35 6.3 形容詞と評価
36 6.4 用例に対する考え方
37 6.5 類型論・諸方言記述との往復運動
38 6.6 この章のまとめ
39 補章(1) 現代日本語の文法的カテゴリー
40 1.はじめに
41 2.文法的カテゴリーは日本語にあるか
42 3.名詞の文法的カテゴリー
43 4.述語の文法的カテゴリー
44 5.「アスペクト・テンス・ムード体系」という考え方
45 6.おわりに
46 補章(2) 標準語の文法と方言の文法
47 1.はじめに
48 2.類型論的なアプローチとは
49 3.形容詞をめぐって
50 4.アスペクト・テンス・ムード体系をめぐって
51 5.おわりに

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。