検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

里山いきもの図鑑 

著者名 今森 光彦/写真・文・切り絵
著者名ヨミ イマモリ ミツヒコ
出版者 童心社
出版年月 2008.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J653/イミ/0600364029児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001881042
書誌種別 図書(児童)
書名 里山いきもの図鑑 
書名ヨミ サトヤマ イキモノ ズカン
言語区分 日本語
著者名 今森 光彦/写真・文・切り絵
著者名ヨミ イマモリ ミツヒコ
出版地 東京
出版者 童心社
出版年月 2008.7
本体価格 ¥2200
ISBN 978-4-494-01939-7
ISBN 4-494-01939-7
数量 319p
大きさ 19cm
分類記号 653.17
件名 里山   生態学
学習件名 動物 動物の生態 植物 植物の生態 水田 里山 雑木林 冬ごし 卵 ちょう(蝶) 芽 水の生物 もんしろちょう たんぽぽ れんげそう とんぼ てんとうむし あざみ 鳥 草花遊び おとしぶみ が(蛾) 益虫・害虫 だんごむし すみれ いちご 山菜 プランクトン 魚 漁業 げんごろう たがめ ほたる あり かめむし かえる かぶとむし くわがたむし 甲虫 たまむし おおむらさき かみきりむし せみ 昆虫採集 米作り はち(蜂) かまきり いなご ばった かたつむり くも(蜘蛛) 木の実 鳴く虫 きのこ 紅葉 つる植物 どんぐり もず さなぎ しいたけ
内容紹介 カブトムシやクワガタ、チョウ、ザリガニ、カナヘビなど、いきものを中心に構成した子ども向け里山ガイドブック。昆虫採集から、草花あそび、キノコとり、ドングリひろい、農業・林業、年中行事まで、立体的に里山を紹介。
著者紹介 1954年滋賀県生まれ。自然と人とのかかわりを里山という空間概念で追う。また世界各国をたずね、熱帯雨林から砂漠まで自然を広く取材。作品に「今森光彦昆虫記」「里山物語」「湖辺」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに
2 早春
3 早春の田んぼ
4 めざめたいきものたち
5 いきものの卵
6 土手やあぜの花
7 [コラム]田んぼの一年のはじまり
8 早春の雑木林
9 めざめたチョウたち
10 めざめたいきものたち
11 新しく羽化したチョウたち
12 春の妖精たち
13 木にさく花
14 木々の芽ぶき
15 早春の水辺
16 [コラム]春をよぶヨシやき
17 早春の奥山
18 雪どけの中でさく
19
20 春の田んぼ
21 小川で見られるいきもの
22 モンシロチョウの羽化
23 タンポポと昆虫
24 レンゲ畑と昆虫たち
25 サナエトンボのなかま
26 テントウムシのなかま
27 ノアザミと昆虫
28 田んぼにあつまってきた鳥
29 花の展覧会
30 草花あそび
31 春の雑木林
32 オトシブミのなかま
33 アシナガオトシブミの巣作り
34 チョウの幼虫
35 ガの幼虫
36 だれのしわざ?
37 昆虫の食べあと
38 野菜の虫は害虫か益虫か
39 虫コブ
40 ダンゴムシのくらし
41 スミレのなかま
42 林の地面にさく花
43 木々の花
44 キイチゴのなかま
45 食べられる芽や若葉
46 春の水辺
47 プランクトン
48 ヨシ原の魚
49 [コラム]もんどり漁
50
51 夏の田んぼ
52 いろいろな水生昆虫
53 ゲンゴロウのなかま
54 タガメのくらし
55 トンボのなかま
56 トンボのヤゴ
57 ゲンジボタルのくらし
58 ホタルのなかま
59 クロオオアリのくらし
60 アリのなかま
61 カメムシのなかま
62 雨やどりする虫
63 すがたをけす昆虫たち
64 カエルのなかま
65 土手やあぜの花
66 田んぼのまわりの植物
67 [コラム]草かり
68 夏の雑木林
69 カブトムシのくらし
70 カブトムシの羽化
71 クワガタのなかま
72 樹液にやってくる甲虫
73 樹液にやってくるチョウ
74 樹液にやってくるガ
75 タマムシのなかま
76 オオムラサキのくらし
77 まきおき場にあつまるカミキリムシ
78 花にやってくる昆虫
79 アブラゼミのくらし
80 セミのなかま
81 ゼフィルスのなかま
82 雑木林のまわりで見られるトンボ
83 [コラム]昆虫採集
84 夜、光にあつまる虫
85 ぬけがら
86 林の地面にさく花
87 木やツルの花
88 夏の水辺
89 水辺のとんぼ
90 河口や小川にすむ魚
91 水路や人家のまわりにすむ魚
92 川や水路にすむ貝やエビ
93 ヨシ原の鳥
94 わき水を利用する
95 湿地の植物や昆虫
96 河口やため池の水草
97 夏の奥山
98 [コラム]精霊流し
99 渓流の昆虫
100 川のトンボ
101 渓流のいきもの
102 森にさく花
103
104 秋の田んぼ
105 [コラム]稲かり
106 土手やあぜのチョウ
107 アカトンボのなかま
108 ハチのなかま
109 つぼを作るトックリバチ
110 オオカマキリのくらし
111 バッタやイナゴのなかま
112 イネを食べる悪い虫?
113 カタツムリのなかまとくらし
114 クモのなかま
115 人家のまわりのいきもの
116 木の実と昆虫
117 土手やあぜの花
118 [コラム]あぜやき
119 秋の雑木林
120 雑木林の動物
121 フィールドサイン
122 鳴く虫たち
123 にている昆虫たち
124 チョウやハチににている
125 ふんにあつまる昆虫
126 かれ葉にばける昆虫
127 雑木林で見られるクモ
128 雑木林のいきもの
129 死んだ昆虫たち
130 キノコにあつまる昆虫
131 おいしいキノコ
132 キノコのなかま
133 雑木林にさく花
134 色づく葉
135 木の実
136 つる植物になる実
137 どんぐり
138
139 冬の田んぼ
140 小春びよりの昆虫たち
141 モズのはやにえ
142 冬ごしするいきもの
143 冬ごしするチョウのさなぎ
144 冬ごしする卵やまゆ
145 冬の雑木林
146 [コラム]雑木林の世話
147 雑木林のまわりで冬ごしする昆虫
148 雪の上のフィールドサイン
149 [コラム]シイタケ栽培
150 やまおやじをさがそう
151 かわいい冬芽たち
152 さくいん

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今森 光彦
2008
653.17
里山 生態学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。