検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドイツ市民悲劇とジェンダー 

著者名 菅 利恵/著
著者名ヨミ スガ リエ
出版者 彩流社
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫9426/1/2102223899一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001942699
書誌種別 図書
書名 ドイツ市民悲劇とジェンダー 
書名ヨミ ドイツ シミン ヒゲキ ト ジェンダー
啓蒙時代の「自己形成」
言語区分 日本語
著者名 菅 利恵/著
著者名ヨミ スガ リエ
出版地 東京
出版者 彩流社
出版年月 2009.2
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-7791-1412-0
ISBN 4-7791-1412-0
数量 233,29p
大きさ 20cm
分類記号 942.6
件名 戯曲(ドイツ)-歴史
注記 文献:巻末p9~26 劇作品年表:巻末p28~29
内容紹介 「自己形成」の道のりでつまづく娘たち、息子たち…。「家庭崩壊」のドラマに男女のアイデンティティ構築をめぐる問題を読み取り、「近代市民社会」の形成の過程をとらえなおす。
著者紹介 1971年福岡県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程満期退学、京都大学博士(人間・環境学)。京都大学非常勤講師。ドイツ文学、ドイツ文化史専攻。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 第一章 市民悲劇
3 1 市民悲劇と自己形成の主題
4 2 市民悲劇の展開
5 3 市民悲劇の間テクスト性
6 第二章 啓蒙時代における自己形成
7 1 男性の活動基盤としての家族/家庭
8 2 女性の存在根拠としての家族/家庭
9 3 家族関係の情愛化-自律的自己像の担保としての情愛家族
10 第三章 「父親」から「息子」へ
11 1 父親像にみる男性的成熟の困難
12 2 新しい息子像と「未熟さ」をめぐる価値転換
13 第四章 「娘」か「恋人」か
14 1 「未熟さ」のイメージと女性
15 2 市民悲劇における「母」の脱落
16 3 女性像にみる、男性の自己形成をめぐる問題
17 4 女性の自己形成をめぐる問題
18 第五章 「成長への志向」がもたらすひずみ
19 1 『イギリス人』(一七七七)-滑稽な「反抗者」
20 2 『軍人たち』(一七七六)-ものわかりの悪い女主人公
21 3 『家庭教師』(一七七四)-成長への志向からの離脱
22 4 レンツの劇作品における教育者像
23 5 レンツの若者像に潜む批判的意義
24 終章

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
942.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。