検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

千葉県の歴史 通史編近世1

著者名 千葉県史料研究財団/編集
著者名ヨミ チバケン シリョウ ケンキュウ ザイダン
出版者 千葉県
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館郷土書庫C20/1/1-40200853059郷土在庫 不可
2 中央図書館郷土書庫C20/1/1-40200853068郷土在庫 不可
3 中央図書館郷土開架C20/1/1-40200853077郷土在庫 不可
4 西部図書館一般開架C20/2/41102062606郷土貸出中  ×
5 東部図書館郷土開架C20/7/1-42102025239郷土在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001955577
書誌種別 図書(郷土)
書名 千葉県の歴史 通史編近世1
巻次(漢字) 通史編近世1
書名ヨミ チバケン ノ レキシ
叢書名 県史シリーズ
叢書番号 4
言語区分 日本語
著者名 千葉県史料研究財団/編集
著者名ヨミ チバケン シリョウ ケンキュウ ザイダン
出版地 千葉
出版者 千葉県
出版年月 2007.3
本体価格 頒価不明
数量 24,1097,37p
大きさ 22cm
分類記号 213.5
件名 千葉県-歴史
注記 付:図(9枚)
注記 文献:巻末



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1編 房総の近世
2 第1章 <総説>房総の近世
3 第1節 近世通史編さん上の特色
4 第2節 近世の房総の特色
5 第2章 中世・近世移行期の房総
6 第1節 天正十八年の衝撃
7 第2節 幕府成立の前後
8 第3章 安房の地域特性
9 第1節 中世から近世へ移行する時期の特色
10 第2節 海防政策の展開と変化する支配関係
11 第3節 山がちな安房地方の特色
12 第4章 上総の地域特性
13 第1節 村々の生業と暮らし
14 第2節 上総道学と日蓮宗不受不施派の信仰
15 第3節 上総の領主たちと幕末の海防
16 第5章 下総の地域特性
17 第1節 下総の産業基盤の形成と利根川
18 第2節 下総の産業発展と人と物の流れ
19 第6章 近世・近代移行期の房総
20 第1節 幕末の混乱する世情と幕府の倒壊
21 第2節 下総における新政府支配の確立と展開
22 第3節 東海道助郷問題の発生と処理
23 第2編 支配の諸相
24 第1章 <総説>支配の諸相
25 第1節 幕藩体制の成立と房総の支配体制
26 第2節 幕藩体制の動揺と支配の変容
27 第2章 譜代藩の成立と展開
28 第1節 近世前・中期の佐倉藩政
29 第2節 近世後期の佐倉藩政
30 第3節 譜代小藩の事例-佐貫藩の場合-
31 第3章 淀藩下総飛地の支配と村々
32 第1節 淀藩と大森陣屋
33 第2節 村役人の仕事
34 第3節 藩政改革と国産仕法
35 第4章 房総の海防と村々
36 第1節 幕末の対外情勢と幕府の対応
37 第2節 房総譜代藩・支配錯綜地域の海防政策
38 第3節 江戸湾防備担当諸藩による海防政策
39 第5章 明治維新期の諸藩
40 第1節 新設藩の成立と民政
41 第2節 柴山藩領村々の先納金問題
42 第6章 直轄県の成立と県政の展開
43 第1節 県の変遷
44 第2節 直轄県政の展開
45 第3編 支配の諸相
46 第1章 <総説>支配の諸相
47 第1節 絵図にみる相給村落
48 第2節 相給村落はどのようにして生まれたのか
49 第2章 幕府領の諸相
50 第1節 近世前期・中期の房総の幕府領
51 第2節 近世後期の房総の幕府領
52 第3章 旗本知行所の成立と展開
53 第1節 旗本
54 第2節 旗本家の儀礼
55 第3節 旗本屋敷の内部構造
56 第4節 旗本屋敷の相対替え
57 第4章 旗本知行所の支配構造
58 第1節 旗本家内財政の悪化と財政再建
59 第2節 旗本用人
60 第3節 幕末の兵制改革と旗本
61 第5章 与力・同心給知の構造
62 第1節 与力・同心の職務と給知の分布
63 第2節 与力・同心給知の成立事情
64 第3節 給知支配の実態-先手鉄砲組同心給知を事例として-
65 第6章 組合村の諸相
66 第1節 文政年間以前の組合村
67 第2節 文政改革以降の組合村
68 第3節 明治時代の寄場組合
69 第4編 近世の村と町
70 第1章 <総説>近世の村と町
71 第1節 本編の視角と概要
72 第2節 特徴的な村の動向
73 第2章 安房の谷津田村落
74 第1節 平砂浦と茂名村
75 第2節 旗本支配と先納金
76 第3節 村にかかる負担
77 第3章 九十九里平野の村々
78 第1節 千沢村の場合
79 第2節 台方村の場合
80 第4章 海付村落の構造
81 第1節 土地が存在しない村-安房国平郡坂之下村
82 第2節 漁民と農民が分かれて居住した村-上総国天羽郡金谷村
83 第3節 浜方による分村運動がおきた村-安房国平郡久枝村
84 第5章 上総の山間村落
85 第1節 西畑郷と外郷
86 第2節 山の利用と新田開発
87 第3節 村内家格差をめぐる争い
88 第6章 江戸周辺の町場と城下町
89 第1節 城下町の成立と領主支配
90 第2節 佐倉における町場の展開
91 第3節 北生実における町場の展開
92 第5編 大地の開発と利用
93 第1章 <総説>大地の開発と利用
94 第1節 大地に刻まれる歴史
95 第2節 自然に対する多様な営み
96 第2章 房総の山と入会村々
97 第1節 佐貫藩阿部氏支配以前の鬼泪山と村々
98 第2節 佐貫藩阿部氏の鬼泪山支配と村々
99 第3節 山荷物の支配と輸送
100 第3章 房総の牧場と村々
101 第1節 牧場支配の仕組みと変遷
102 第2節 牧場の運営と村
103 第3節 境界をめぐる村々の動向
104 第4章 下総台地の開発と新田村落
105 第1節 下総台地の新田開発と原地新田の成立
106 第2節 原地新田の荒廃と復興仕法
107 第5章 湖沼干拓と新田村落
108 第1節 椿海の開発
109 第2節 飯沼の開発
110 第6章 印旛沼の堀割普請
111 第1節 享保・天明年間の普請と天保の普請計画
112 第2節 天保年間の堀割普請
113 第6編 さまざまな生業
114 第1章 <総説>さまざまな生業
115 第1節 近世の漁業の諸相
116 第2節 醸造業の展開
117 第3節 房総から紀州へ
118 第2章 江戸内湾の漁業
119 第1節 富津村漁師町の形成と諸漁職の展開
120 第2節 御菜浦船橋と三番瀬の漁業
121 第3節 干潟地域の村々と漁業
122 第3章 内房・外房の漁業
123 第1節 内房地域の生鮮魚集荷
124 第2節 外房地域の網漁業と釣漁業
125 第3節 東上総南岸や外房での干アワビ生産
126 第4章 川魚漁と水鳥猟
127 第1節 川魚漁をめぐる権利の諸形態
128 第2節 サケ漁と鮮魚移送
129 第3節 水鳥猟と江戸の鳥問屋
130 第5章 房総の農産加工業
131 第1節 酒造業と酢造業
132 第2節 製茶業
133 第3節 綿織物業
134 第6章 醬油醸造業の展開
135 第1節 下総国における醬油生産のおこり
136 第2節 地廻り醬油の隆盛と江戸への出荷
137 本編付録
138 1 下総国天保国絵図
139 2 上総国天保国絵図
140 3 安房国天保国絵図

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

千葉県史料研究財団
2007
213.5
千葉県-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。