検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

千葉県の歴史 資料編中世3

著者名 千葉県史料研究財団/編集
著者名ヨミ チバケン シリョウ ケンキュウ ザイダン
出版者 千葉県
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館郷土書庫C20/1/2 -80200757179郷土在庫 不可
2 中央図書館郷土書庫C20/1/2 -80200757188郷土在庫 不可
3 中央図書館郷土開架C20/1/2 -80200757197郷土在庫 不可
4 西部図書館一般開架C20/2/161101786183郷土予約回送中  ×
5 東部図書館郷土開架C20/7/2 -82101488924郷土在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001955588
書誌種別 図書(郷土)
書名 千葉県の歴史 資料編中世3
巻次(漢字) 資料編中世3
書名ヨミ チバケン ノ レキシ
叢書名 県史シリーズ
叢書番号 16
各巻書名 県内文書
言語区分 日本語
著者名 千葉県史料研究財団/編集
著者名ヨミ チバケン シリョウ ケンキュウ ザイダン
出版地 千葉
出版者 千葉県
出版年月 2001.3
本体価格 頒価不明
数量 1164p
大きさ 22cm
分類記号 213.5
件名 千葉県-歴史
注記 布装



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1部 本書を理解するために
2 房総の中世史料に親しむ
3 戦国時代末期の房総(図)
4 1 妙本寺文書の世界
5 1 僧侶は規律ある生活を
6 2 駿河大石寺東御堂をめぐる争い
7 3 妙本寺と鶴岡八幡宮
8 4 日蓮御真筆を買い取るために
9 5 藤平道心の母の寄進状
10 6 法門を伝授する
11 7 僧侶への学問の勧め
12 8 北条氏の侵攻と妙本寺
13 9 若き日の日我
14 10 戦乱と寺院の相続
15 11 里見氏の棟別銭免除
16 12 妙本寺住職の交替
17 13 切紙の相承
18 14 妙本寺をめぐる領主たちの動向
19 15 金谷城主と妙本寺住職の関係
20 16 小田原合戦後の里見氏と妙本寺
21 2 宗教文書の世界
22 1 日蓮と信徒
23 2 日蓮像の造立と祈り
24 3 寺の財産目録に見るくらし
25 4 大山寺の供僧が補任される
26 5 戦国末期の下総国分寺
27 3 戦国大名と家臣たち
28 1 房総の天文の内乱
29 2 召仕などの逃亡に苦悩する領主たち
30 3 里見義頼と今川氏真
31 4 安房の武士たちが遠国甲斐に出陣する
32 5 一大事、家臣に宛てた領主の手紙
33 4 村落・生産・流通
34 1 二つの名をもつ荘園
35 2 後醍醐天皇の綸旨
36 3 香取社領の土地台帳
37 4 香取社領の土地台帳
38 5 房総でも行われていた撰銭
39 6 小田原から東金まで
40 7 負債を抱えて
41 8 戦争と寺
42 9 里見氏と布川の豪商新井氏
43 10 新市を立てる
44 11 神社の祭礼と領主
45 12 普請人足の行動
46 13 戦国の村と百姓
47 14 中島郷の塩年貢
48 15 上総鋳物師藤原光吉が鎌倉で活躍する
49 16 関東鋳物師の免状
50 17 里見義豊と鋳物師大野氏
51 18 江戸時代の史料集
52 用語解説
53 1 律師と阿闍梨
54 2 公人と応安の大争論
55 コラム
56 1 日蓮宗の曼荼羅本尊
57 2 千葉氏の黒印は海上氏の紋章から
58 3 原胤栄の印判
59 4 里見氏の印判
60 5 生実城や小金城で見つかった畝堀
61 6 職人歌合にみる塩作り
62 7 鉄造仏頭
63 8 鋳物師と鍛冶
64 9 上総鋳物師大野筑前守の作った鰐口
65 10 金谷神社の大鏡鉄
66 第2部 資料編
67 第1章 妙本寺
68 1 妙本寺文書
69 2 妙本寺文書
70 3 妙本寺検地帳
71 4 妙本寺典籍
72 5 妙本寺関係文書
73 第2章 安房国
74 1 正木和秀家文書
75 2 福満寺文書
76 3 田代正満家文書
77 4 村田正雄家文書
78 5 延命寺文書
79 6 岡崎昭二家所蔵文書
80 7 宝珠院文書
81 8 安房神社文書
82 9 石井常夫家文書
83 10 石井昌道家文書
84 11 上野家文書
85 12 観音院文書
86 13 坂本武雄氏旧蔵文書
87 14 嶋田美智子家文書
88 15 手力雄神社文書
89 16 館山市立博物館所蔵文書
90 17 智恩寺文書
91 18 鶴谷八幡宮文書
92 19 那古寺文書
93 20 法蓮寺文書
94 21 正木高明家文書
95 22 小松寺文書
96 23 吉田毅家所蔵文書
97 24 石堂寺文書
98 25 三幣家文書
99 26 莫越山神社文書
100 27 石田靖家文書
101 28 石井守家文書
102 29 和泉区有文書
103 30 鏡忍寺文書
104 31 成就院文書
105 32 常福院文書
106 33 田中稔家所蔵文書
107 34 長安寺文書
108 35 道種院文書
109 36 永井俊作家文書
110 37 南小町区有文書
111 38 安田家文書
112 39 清澄寺文書
113 40 誕生寺文書
114 第3章 上総国
115 1 飯香岡八幡宮文書
116 2 飯香岡八幡宮文書
117 3 千葉精春家文書
118 4 宮原家文書
119 5 宮原義實家文書
120 6 林祥寺文書
121 7 延命寺文書
122 8 葛田昌也家文書
123 9 光福寺文書
124 10 大野昭八家文書
125 11 小倉実家文書
126 12 本立寺文書
127 13 妙泉寺文書
128 14 八劔八幡神社文書
129 15 上総国古文書
130 16 円如寺文書
131 17 鴇田家文書
132 18 守八郎家文書
133 19 椙山林繼家文書
134 20 上総国古文書
135 21 恵日寺文書
136 22 妙覚寺文書
137 23 板谷区有文書
138 24 徳性寺文書
139 25 正木保雄家文書
140 26 妙厳寺文書
141 27 光福寺文書
142 28 高師家文書
143 29 妙泉寺文書
144 30 秋場淳家文書
145 31 飯塚百合子家文書
146 32 玉前神社文書
147 33 長福寿寺文書
148 34 宍倉安衛家文書
149 35 藻原寺文書
150 36 高城一家文書
151 37 高城忠雄家文書
152 38 鵜澤家文書
153 39 白井諭吉家文書
154 40 本漸寺文書
155 41 光明寺文書
156 42 平山佳子家文書
157 43 千葉勝胤家文書
158 44 並木淳家所蔵文書
159 45 神保誠家文書
160 第4章 下総国
161 1 会田睦子家文書
162 2 中山望家文書
163 3 本土寺文書
164 4 間宮家文書
165 5 万満寺文書
166 6 葛飾八幡宮文書
167 7 国分寺文書
168 8 佐野家文書
169 9 須和田神社文書
170 10 総寧寺文書
171 11 中山法華経寺文書
172 12 意富比神社(船橋大神宮)文書
173 13 染谷勝彦家文書
174 14 肥田昇家文書
175 15 金光院文書
176 16 千葉寺文書
177 17 大巌寺文書
178 18 千葉神社文書
179 19 本行寺文書
180 20 妙興寺文書
181 21 粟飯原大内蔵家旧蔵文書
182 22 新井家文書
183 23 勝胤寺文書
184 24 宝珠院文書
185 25 浄泉寺文書
186 26 大須賀勝美家文書
187 27 秋山仙一家文書
188 28 大戸神社文書
189 29 香取文書
190 30 光福寺文書
191 31 粟飯原金治郎家文書
192 32 粟飯原家文書
193 33 木内均家文書
194 34 飯田眞也家文書
195 35 郡光胤家文書
196 36 徳星寺文書
197 37 顕実寺文書
198 38 浄妙寺文書
199 39 日本寺文書
200 40 妙興寺文書
201 41 見徳寺文書
202 42 西光寺文書
203 43 福善寺文書
204 44 龍尾寺文書
205 45 加瀬晴男家文書
206 46 幸蔵寺文書
207 47 圓福寺文書
208 48 松本昌之家文書
209 49 銚子浦某家旧蔵文書
210 第5章 香取文書
211 1 香取神宮所蔵文書
212 2 香取録司代家文書
213 3 香取案主家文書
214 4 北之内蔵書

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

千葉県史料研究財団
2001
213.5
千葉県-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。