検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

千葉県の歴史 資料編中世4

著者名 千葉県史料研究財団/編集
著者名ヨミ チバケン シリョウ ケンキュウ ザイダン
出版者 千葉県
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館郷土書庫C20/1/2 -90200798396郷土在庫 不可
2 中央図書館郷土書庫C20/1/2 -90200798402郷土在庫 不可
3 中央図書館郷土開架C20/1/2 -90200798411郷土在庫 不可
4 西部図書館一般開架C20/2/171101897315郷土在庫 
5 東部図書館郷土開架C20/7/2 -92101730036郷土在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001955589
書誌種別 図書(郷土)
書名 千葉県の歴史 資料編中世4
巻次(漢字) 資料編中世4
書名ヨミ チバケン ノ レキシ
叢書名 県史シリーズ
叢書番号 17
各巻書名 県外文書
言語区分 日本語
著者名 千葉県史料研究財団/編集
著者名ヨミ チバケン シリョウ ケンキュウ ザイダン
出版地 千葉
出版者 千葉県
出版年月 2003.3
本体価格 頒価不明
数量 1032p
大きさ 22cm
分類記号 213.5
件名 千葉県-歴史
注記 布装



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1部 本書を理解するために
2 房総の中世史料に親しむ
3 1 荘園と公領
4 中世の荘園公領分布図
5 1 上総国の一国検注
6 2 検注の作法と百姓安堵
7 3 荘園公領の変化と再開発
8 2 御家人たちの世界
9 1 関東御公事の配分
10 2 伊北氏同族内の土地売買
11 3 切符による大番用途の賦課
12 4 御家人相馬氏の所領相続
13 5 北条氏(御内人)を訴える御家人
14 6 転戦する相馬氏
15 3 守護足利氏と千葉氏
16 1 鎌倉時代の足利氏
17 2 鎌倉時代の足利氏
18 3 千葉氏と千田庄東禅寺
19 4 土橋城合戦
20 4 寺院と僧侶
21 1 房総の金沢氏所領
22 2 称名寺領化する東庄上代郷
23 3 波多沢から金沢へ
24 4 北条時宗による円覚寺への寺領寄進
25 5 鎌倉公方の御料所だった岩井・不入計
26 6 上総国飫富社の別当職と宝菩提院文書
27 7 鎌倉の祈禱所
28 8 上総一宮の尼僧らの鎌倉行き
29 9 真里谷武田氏と六浦
30 10 村をめぐる巫女僧・国井娘
31 5 戦国の房総
32 1 武蔵品川に及んだ里見氏の勢力
33 2 江戸湾を運ばれた兵糧
34 3 関八州の支配と関宿城
35 4 北条氏と国衆
36 5 北条氏と国衆
37 6 関宿城をめぐる攻防戦
38 7 西上総に成立した半手湊
39 8 湾内を行き来する商人
40 9 北条氏の子が千葉氏を継ぐ
41 用語解説
42 1 上粮料・霜月騒動
43 2 荘園の用語
44 3 寺院関係の用語
45 コラム
46 1 鎌倉時代の足利氏の妻たち
47 2 千葉氏の分裂
48 3 称名寺と「金沢文庫文書」
49 4 簗田氏と北条氏
50 5 「江戸湾」「東京湾」をめぐって
51 第2部 資料編
52 北海道
53 1 柿崎文書
54 青森県
55 1 阿保文書
56 岩手県
57 1 毛越寺文書
58 宮城県
59 1 石川文書
60 2 「楓軒文書纂」所収合編白河石川文書
61 3 潮田文書
62 4 倉持文書
63 5 沢井文書<影>
64 6 伊達家文書
65 7 萩野文書<影>
66 秋田県
67 1 秋田藩家蔵文書
68 2 河田伸夫氏所蔵文書
69 3 名護屋陣ヨリ書簡<謄>
70 4 真崎文庫文書
71 5 茂木文書
72 6『雪の出羽路』所収文書
73 山形県
74 1 伊佐早文書<影>
75 2 上杉家文書
76 3 鶏肋編
77 4 謙信公御書
78 5 小林文書
79 6 志賀槙太郎氏所蔵文書<影>
80 7 庄司喜與太氏所蔵文書
81 8 西沢徳太郎氏所蔵文書<影>
82 9 本間美術館所蔵文書
83 10 吉川金蔵氏所蔵文書<影>
84 11 歴代古案
85 福島県
86 1 飯野家文書
87 2 大竹文書<影>
88 3 首藤石川文書
89 4 白河結城家文書
90 5 国分文書
91 6 白川文書<影>
92 7 白川文書
93 8 白川文書
94 9 白川文書
95 10 東北大学日本史研究室保管文書
96 11 「楓軒文書纂」所収白河証古文書
97 12 結城古文書写
98 13 結城文書<影>
99 14 結城文書<謄>
100 15 禅長寺文書<影>
101 16 相馬文書<影>
102 17 相馬岡田文書
103 18 添田文書
104 19 橋本文書
105 20 簗田文書
106 茨城県
107 1 秋葉文書<影>
108 2 岩上文書
109 3 臼田文書
110 4 円福寺文書
111 5 円密院文書
112 6 岡本文書
113 7 鹿島神宮文書
114 8 鹿島大禰宜家文書(色川本)
115 9 鹿島則良家文書
116 10 塙文書<影>
117 11 北条文書
118 12 北野神社文書
119 13 来栖文書
120 14 孝顕寺文書
121 15 古簡雑纂
122 16 小田部庄右衛門氏所蔵文書
123 17 古文書(浅草文庫本)
124 18 児矢野達也氏所蔵文書
125 19 根本寺文書
126 20 佐野家蔵文書
127 21 宍戸文書
128 22 勝願寺文書
129 23 諸家所蔵文書
130 24 「諸寺文書纂」所収福泉寺文書
131 25 芹沢文書
132 26 東昌寺文書
133 27 戸村文書<影>
134 28 根本文書
135 29 羽部文書
136 30 常陸志料
137 31 福田文書
138 32 松平義行所蔵文書
139 33 宮本文書
140 34 名将之消息録
141 35 師岡文夫氏所蔵文書
142 36 文書集(長島照子家文書)
143 37 山中文書
144 38 渡辺利夫氏所蔵文書
145 栃木県
146 1 県文書
147 2 石塚文書
148 3 板橋文書
149 4 小宅文書
150 5 小山文書
151 6 小山氏文書
152 7 喜連川文書
153 8 喜連川文書<影>
154 9 喜連川文書
155 10 興野文書
156 11 佐野正司氏所蔵文書
157 12 嶋田文書
158 13 清源寺文書
159 14 瀬谷文書<影>
160 15 栃木県庁採集文書<謄>
161 16 那須文書
162 17 鑁阿寺文書
163 18 平間文書
164 19 福地文書
165 20 藤田文書
166 21 涌井文書<影>
167 群馬県
168 1 飯塚文書
169 2 高井重男氏所蔵文書
170 3 新田文庫所蔵文書
171 4 「彦部家譜」所収文書
172 5 正木文書
173 埼玉県
174 1 安保文書
175 2 安保文書
176 3 鈴木文書
177 4 関根文書
178 5 戸張文書
179 6 西田文書
180 7 平林寺文書
181 8 巻島文書
182 9 屋代典憲氏所蔵古文書之写
183 10 鷲宮神社文書
184 東京都
185 1 青葉文書<影>
186 2 秋田重季氏所蔵文書<影>
187 3 浅野家文書
188 4 穴八幡宮所蔵文書
189 5 安得虎子<謄>
190 6 池上本門寺文書
191 7 伊東文書
192 8 潮田文書
193 9 牛込文書
194 10 「越前史料」所収山本文書
195 11 大沢文書<影>
196 12 太田文書
197 13 大藤文書<影>
198 14 大友家文書録<影>
199 15 小笠原文書
200 16 岡本文書<影>
201 17 小田部好伸氏所蔵文書
202 18 小田原編年録
203 19 小幡徹氏所蔵文書
204 20 甲斐国志
205 21 紀伊続風土記
206 22 紀伊国古文書
207 23 木内文書<影>
208 24 久遠寺文書(「甲斐国志」巻八七所収)
209 25 九条家文書
210 26 九条家文書
211 27 中右記紙背文書(巻七元永元年秋)
212 28 朽木文書
213 29 謙信公御書集
214 30 高文書<影>
215 31 「郊遊漫録」所収文書
216 32 久我家文書
217 33 古今消息集
218 34 国立国会図書館所蔵文書
219 35 小榑喜久夫氏所蔵文書<影>
220 36 御内書案
221 37 小早川家文書<影>
222 38 古文書(記録御用所本)
223 39 西園寺家文書
224 40 「酒井系図」所収文書
225 41 相良家文書
226 42 佐竹文書
227 43 佐竹文書<影>
228 44 里見叢書
229 45 三州寺社古文書
230 46 島津家文書
231 47 薩藩旧記雑録
232 48 台明寺文書
233 49 二階堂文書
234 50 入来院家文書
235 51 延時文書
236 52 鳥浜氏所蔵文書
237 53 清水文書
238 54 「下総崎房秋葉孫兵衛模写文書集」所収鮎川文書
239 55 下総文書
240 56 集古文書
241 57 聚古文書
242 58 書簡并証文集
243 59 諸家古案
244 60 諸家古文書写
245 61 諸国文書
246 62 諸氏家蔵文書
247 63 諸州古文書
248 64 賜蘆文庫文書<影>
249 65 新編会津風土記
250 66 水月古鑑
251 67 水府志料
252 68 関宿伝記
253 69 相州文書
254 70 続常陸遺文
255 71 反町英作氏所蔵文書
256 72 反町文書
257 73 尊経閣文庫文書
258 74 尊経閣古文書纂
259 75 大乗院文書
260 76 橘中村文書
261 77 徴古雑抄
262 78 東京国立博物館所蔵文書
263 79 東京大学史料編纂所所蔵文書
264 80 東京都江戸東京博物館所蔵文書
265 81 豊島宮城文書
266 82 中野文書
267 83 南朝文書
268 84 南部家文書
269 85 蜷川文書
270 86 根津嘉一郎氏所蔵文書<影>
271 87 原文書
272 88 常陸遺文
273 89 常陸誌料雑記
274 90 楓軒文書纂
275 91 武家事紀
276 92 武州文書
277 93 豊前氏古文書
278 94 豊前氏古文書抄
279 95 逸見文書
280 96 本郷文書
281 97 本間文書<影>
282 98 真壁文書
283 99 三浦文書
284 100 皆川文書
285 101 皆川家文書
286 102 壬生家文書
287 103 妙国寺文書
288 104 屋代本文書<謄>
289 105 「谷田部家譜」所収文書
290 106 山吉文書
291 107 由良文書
292 108 早稲田大学図書館所蔵文書
293 109 渡辺忠胤氏所蔵文書
294 神奈川県
295 1 稲子正治氏所蔵文書
296 2 雲頂庵文書
297 3 円覚寺文書
298 4 「相州文書」所収円覚寺文書
299 5 黄梅院文書
300 6 黄梅院文書<影>
301 7 大庭文書<影>
302 8 覚園寺文書
303 9 早稲田大学図書館所蔵覚園寺文書
304 10 伊沢助三郎氏所蔵文書
305 11 「相州文書」所収覚園寺文書
306 12 金沢文庫文書
307 13 斉民要術紙背文書
308 14 侍中群要紙背文書
309 15 武本為訓氏旧蔵文書
310 16 東京国立博物館所蔵称名寺文書
311 17 早稲田大学図書館所蔵称名寺文書
312 18 柳瀬福市氏旧蔵文書
313 19 市島謙吉氏所蔵文書<影>
314 20 「武州文書」所収称名寺文書
315 21 「古文状」所収文書
316 22 「古書雑記」所収文書
317 23 「賜蘆文庫文書」所収称名寺文書<影>
318 24 「金沢蠧余残篇」所収文書
319 25 金子文書
320 26 神田孝平氏旧蔵文書
321 27 帰源院文書
322 28 久保木実氏所蔵文書
323 29 功雲寺文書
324 30 光明寺文書(鎌倉市)
325 31 光明寺文書(津久井町)
326 32 極楽寺文書
327 33 最宝寺文書
328 34 佐藤行信氏所蔵文書<影>
329 35 渋谷文書<影>
330 36 浄光明寺文書
331 37 瑞泉寺文書
332 38 杉浦文書<影>
333 39 鈴木家文書
334 40 相承院文書
335 41 高木角次氏所蔵文書
336 42 高橋文書
337 43 多聞院文書
338 44 堤文書
339 45 鶴岡八幡宮文書
340 46 鶴岡神主家伝文書
341 47 東慶寺文書
342 48 富田文書<影>
343 49 内藤泰夫氏所蔵文書
344 50 永塚正氏所蔵文書
345 51 箱根神社文書
346 52 橋本憲和氏所蔵文書
347 53 原文書
348 54 二見文書
349 55 仏日庵文書
350 56 別願寺文書
351 57 宝戒寺文書
352 58 法華堂文書
353 59 本覚寺文書
354 60 三嶋神社文書
355 61 明王院文書
356 62 妙本寺文書
357 63 無量光寺文書
358 64 明月院文書
359 65 「相州文書」所収明月院文書
360 66 山口文書
361 67 山吉家文書
362 新潟県
363 1 河田文書
364 2 反町茂雄文庫文書
365 3 高橋義彦氏所蔵文書<影>
366 4 新潟県立文書館所蔵文書
367 5 保阪潤治氏所蔵文書<影>
368 6 三浦和田文書
369 7 妙経寺文書<影>
370 山梨県
371 1 網野文書
372 2 刑部文書
373 3 広厳院文書
374 4 滝口文書
375 5 武田文書
376 6 簗田家文書
377 7 「賜蘆文庫文書」所収簗田文書<影>
378 8 「聚古文書」所収簗田文書
379 9 「集古文書」所収簗田文書
380 10 「簗田系図」所収文書
381 11 「浅羽本系図」所収簗田文書<謄>
382 12 山県文書
383 長野県
384 1 青木文書<影>
385 2 阿藤藤一郎氏所蔵文書
386 3 川辺氏旧記<謄>
387 4 古文書鑑
388 5 守矢文書
389 静岡県
390 1 祗樹林歴鑑録
391 2 小泉久遠寺文書
392 3 光長寺文書
393 4 走湯古文一覧
394 5 大石寺文書
395 6 西山本門寺文書
396 7 別符文書
397 8 正木文書
398 9 宮内直氏所蔵文書<影>
399 10 妙円寺文書

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

千葉県史料研究財団
2003
213.5
千葉県-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。