検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

広開土王碑墨本の研究 

著者名 武田 幸男/著
著者名ヨミ タケダ ユキオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫22103/44/2102236190一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001965256
書誌種別 図書
書名 広開土王碑墨本の研究 
書名ヨミ コウカイドオウヒ ボクホン ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 武田 幸男/著
著者名ヨミ タケダ ユキオ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2009.4
本体価格 ¥20000
ISBN 978-4-642-08148-1
ISBN 4-642-08148-1
数量 7,390,10p
大きさ 27cm
分類記号 221.035
件名 広開土王碑   金石・金石文   拓本
内容紹介 高句麗の広開土王の勲績を後世に示すために、後継者の長寿王が建立した広開土王碑。数多く存在する広開土王碑墨本の類型判別の基準を拡大・多様化して、制作過程や性格を検証。原石拓本を摘出し、研究に新知見を提示する。
著者紹介 1934年山形県生まれ。東京大学大学院修士課程修了。同大学名誉教授。著書に「高句麗史と東アジア」「広開土王碑との対話」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序論 「広開土王碑」研究と墨本論
2 第一章 「広開土王碑」と碑文研究
3 第二章 「広開土王碑」の墨本論
4 第三章 「広開土王碑」の研究動向
5 総論 「広開土王碑」と墨本類型論
6 第一章 「広開土王碑」火難説の批判的検討
7 第二章 「広開土王碑」墨本類型の基礎的研究
8 第三章 「広開土王碑」墨本との対話
9 各論一 「原石拓本」A型墨本の研究
10 第一章 広開土王碑の「原石拓本」を求めて
11 第二章 水谷悌二郎の「原石拓本」研究
12 第三章 任昌淳本とその類型
13 各論二 「墨水廓塡本」B型墨本の研究
14 第一章 酒匂景信本とその制作法
15 第二章 名拓「光緒二年本」の正体
16 第三章 新出の李超瓊収蔵本に対する所見
17 各論三 「石灰拓本」C型墨本の研究
18 第一章 楊守敬本と『寰宇貞石図』
19 第二章 天理図書館蔵拓本とその周縁
20 第三章 中野政一本と日記『鴨緑行』
21 第四章 内藤確介本と「層数」問題
22 第五章 水谷悌二郎旧蔵精拓本の実像
23 第六章 書学院本と関戸力松本の場合
24 各論四 「模刻本」D型墨本の研究
25 附録一 類型別の「広開土王碑」墨本目録(案)
26 附録二 「広開土王碑」釈文

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
221.035
広開土王碑 金石・金石文 拓本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。