検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

金枝篇 第5巻

著者名 J.G.フレイザー/著
著者名ヨミ J G フレイザー
出版者 国書刊行会
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架163/3/51102174774一般貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001977558
書誌種別 図書
書名 金枝篇 第5巻
巻次(漢字) 第5巻
書名ヨミ キンシヘン
呪術と宗教の研究
各巻書名 アドニス、アッティス、オシリス
言語区分 日本語
著者名 J.G.フレイザー/著   神成 利男/訳   石塚 正英/監修
著者名ヨミ J G フレイザー カンナリ トシオ イシズカ マサヒデ
著者名原綴 Frazer James George
出版地 東京
出版者 国書刊行会
出版年月 2009.5
本体価格 ¥14000
ISBN 978-4-336-04496-9
ISBN 4-336-04496-9
数量 542,28p
大きさ 23cm
分類記号 163
件名 原始宗教
各巻件名 神話
注記 原タイトル:The golden bough 原著第3版の翻訳
注記 付:図(1枚)
内容紹介 文化人類学のみならず20世紀の知的水脈に多大な影響を及ぼした不朽の名著、初の完訳。第5巻では、植物の死と再生を人格化し、崇拝した先史・古代人の観念から、呪術的儀礼によって自然の運行を促進する人類の叡智を探る。
著者紹介 1854~1941年。スコットランド生まれ。ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジで民俗学・神話学を修める。リヴァプール大学教授を務めた。著書に「サイキス・タスク」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一篇 アドニス
2 第一章 アドニスの神話
3 第二章 シリアにおけるアドニス
4 第三章 キプロス島のアドニス
5 第四章 聖なる男女
6 1 代替説
7 2 インドにおける聖なる女
8 3 西アフリカにおける聖なる男女
9 4 西アジアにおける聖なる女
10 5 西アジアにおける聖なる男
11 6 神の息子達
12 7 死者の再生
13 8 セム人の間における聖なる木柱と石
14 第五章 メルカルトの焚焼
15 第六章 サンダンの焚焼
16 1 タルソスのバール
17 2 イブリーズの神
18 3 タルソスのサンダン
19 4 ボアズキョイの神
20 5 タルソスにおけるサンダンとバール
21 6 オルバの祭司王
22 7 コリュキオン洞窟の神
23 8 キリキアの女神
24 9 キリキアの神々の焚殺
25 第七章 サルダナパロスとヘラクレス
26 1 サルダナパロスの焚焼
27 2 クロイソスの焚焼
28 3 火による浄化
29 4 リディアの王達の神性
30 5 タルソスとサルデスにおけるヒッタイトの神々
31 6 テュロンの復活
32 第八章 火山の信仰
33 1 神の焚焼
34 2 カッパドキアの火山信仰
35 3 カッパドキアにおける火の崇拝
36 4 リディアの<焼けた土地>
37 5 地震の神
38 6 悪臭のある蒸気崇拝
39 7 温泉の崇拝
40 8 他の土地における火山崇拝
41 第九章 アドニスの儀礼
42 第十章 アドニスの庭
43 第二篇 アッティス
44 第一章 アッティスの神話と儀礼
45 第二章 植物の神としてのアッティス
46 第三章 父なる神としてのアッティス
47 第四章 アッティスの人間の代理者
48 第五章 吊された神
49 第六章 西方における東方の宗教
50 第七章 ヒュアキントス
51 第三篇 オシリス
52 第一章 オシリスの神話
53 第二章 公式エジプト暦
54 第三章 エジプト農民の暦
55 1 ナイル川の干満
56 2 灌漑儀礼
57 3 蒔き付けの儀礼
58 4 収穫の儀礼
59 第四章 オシリスの公式の祭儀
60 1 サイスにおける祭儀
61 2 万霊節
62 3 アテュル月における祭
63 4 コイアク月における祭り
64 5 オシリスの復活
65 6 エジプト諸祭典の再整理
66 第五章 オシリスの性格
67 1 穀物神オシリス
68 2 樹木霊オシリス
69 3 豊穣神オシリス
70 4 死者の神オシリス
71 第六章 イシス
72 第七章 オシリスと太陽
73 第八章 オシリスと月
74 第九章 月の共感をめぐる教義
75 第十章 オシリスとしての王
76 第十一章 オシリスの起源
77 第十二章 母系制と母神
78 1 死にゆく神々と哀悼する女神達
79 2 宗教における母系制の影響
80 3 古代東方における母系制と母神
81 註一 王モレク
82 註二 寡夫のフラメン
83 1 死の穢れ
84 2 ローマの神々の結婚
85 3 儀礼における両親健在の子供
86 註三 都布を守る呪法
87 註四 パラオ諸島民のいくつかの慣習
88 1 女装した祭司
89 2 未婚少女による売春
90 3 首長殺しの慣習
91 原註
92 余論

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

J.G.フレイザー 神成 利男 石塚 正英
2009
163
原始宗教
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。