検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

科学の実験 

著者名 ガリレオ工房/指導・監修
著者名ヨミ ガリレオ コウボウ
出版者 小学館
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J407/カカ/0600485786児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002000021
書誌種別 図書(児童)
書名 科学の実験 
書名ヨミ カガク ノ ジッケン
あそび・工作・手品
叢書名 小学館の図鑑NEO
叢書番号 17
言語区分 日本語
著者名 ガリレオ工房/指導・監修   伊知地 国夫/ほか写真
著者名ヨミ ガリレオ コウボウ イチジ クニオ
出版地 東京
出版者 小学館
出版年月 2009.8
本体価格 ¥2000
ISBN 978-4-09-217217-3
ISBN 4-09-217217-3
数量 167p
大きさ 29cm
分類記号 407
件名 科学-実験-便覧   工作
学習件名 図鑑 工作 理科実験 科学 科学遊び しゃぼん玉 虹 光 レンズ 鏡 万華鏡 光ファイバー 反射 プリズム 日光 夕焼け 赤外線 紫外線 色彩 音 弦楽器 楽器作り 糸電話 声 温度 熱 温度計 水 蒸気 氷 火 燃焼 ろうそく 鉄 力学 重さ ばね 重心 放物線 てこ 運動(力学) まさつ 圧力 ブーメラン ペットボトル工作 表面張力 電気 静電気 雷 電気回路 電池 太陽電池 磁気・磁力 磁石 砂鉄 コイル 電磁石 モーター 発電 オーディオ装置 エネルギー エネルギー問題 省エネルギー 再生可能エネルギー 水溶液 ミョウバン 結晶 色素 草木染め アルカリ 酸 チーズ レモン 牛乳 酢 スライム 科学館 レポートの書き方
資料種別 複合媒体資料
付属資料 DVDビデオディスク(1枚 12cm)
注記 科学の実験と発明の年表:p148~149
内容紹介 かんたんでおもしろい科学の実験・あそび・工作・手品を約180紹介。「光」「音」「温度と熱」など9つのテーマに分け、手順や作り方を、写真、図などを使ってわかりやすく説明する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 この本の使い方
2 実験の心がまえ
3 口絵
4 科学の世界へようこそ
5 ためす・工夫する
6 楽しむ
7
8 まっすぐ進む光を見よう
9 [実験]ハンディライトの光を観察しよう
10 [実験]光をチューブに通してみよう
11 [あそび]かげのパラパラまんがを作ろう
12 折れ曲がる光を見よう
13 [実験]指や足がちぢんで見える!
14 [実験]水面で折れる光を見よう
15 [実験]光が曲がる方向はどっち?
16 [手品]鉛筆が切れた?
17 レンズで物を見てみよう
18 [実験]ペットボトルレンズで拡大してみよう
19 [実験]水で凸レンズと凹レンズを作ろう
20 [実験]凸レンズで拡大写真をとろう
21 [工作]望遠鏡を作ろう
22 鏡で光をはね返そう
23 [あそび]永遠に続く像
24 [工作]左右がぎゃくに見えない鏡を作ろう
25 [工作]万華鏡を作ろう
26 全反射と乱反射
27 [実験]全反射を見てみよう
28 [実験]つり糸の光ファイバー
29 [実験]見つけやすいのはどっち?
30 光を分けてみよう
31 [工作]分光器を作ろう
32 [工作]ゼリーのプリズムで分光しよう
33 にじのひみつをさぐろう
34 [実験]きりふきでにじをつくろう
35 [実験]雨つぶの中で光はどうなる?
36 [実験]二重のにじをつくろう
37 [実験]円いにじをつくろう
38 夕焼けや青空をつくろう
39 [実験]夕焼けをつくろう
40 [実験]夕日の光を分けてみよう
41 [実験]青空をつくろう
42 [実験]海の青さをつくろう
43 見えない光をたしかめよう(1)
44 [実験]赤外線をたしかめよう
45 [実験]赤外線を見てみよう
46 [実験]赤外線を反射させよう
47 見えない光をたしかめよう(2)
48 [実験]紫外線をたしかめよう
49 光の三原色(1)
50 [実験]光の三原色で色をつくろう
51 光の三原色(2)
52 [実験]テレビやパソコンの液晶画面を拡大して見よう
53 [実験]電球形けい光灯の省エネのひみつにせまれ!
54 [実験]けい光物質をさがそう
55
56 音を出してあそぼう
57 [あそび]ワイングラスでえんそうしよう
58 [あそび]金属ボウルで音を出そう
59 [あそび]波の音をつくってみよう
60 楽器を作ろう
61 [工作]木の弦楽器を作ろう
62 [実験]音でろうそくの火を消そう
63 音を伝えてみよう
64 [工作]声がひびく糸電話
65 [実験]音を骨で聞いてみよう
66 声であそぼう
67 [工作]声でおどるモール人形を作ろう
68 [工作]声コプターを作ろう
69 温度と熱
70 温度をはかろう(1)
71 [実験]食べ物の温度をはかろう
72 [工作]空気温度計を作ろう
73 温度をはかろう(2)
74 [番外編]赤外線サーモグラフィで温度のちがいを見てみました
75 温めてふくらまそう
76 [工作]テッポウウオのおもちゃを作ろう
77 [実験]金属を温めて動かそう
78 熱の伝わり方を観察しよう(1)
79 [実験]どこからとけるか観察しよう
80 [実験]とける速さをくらべよう
81 [実験]自分の熱を感じよう
82 熱の伝わり方を観察しよう(2)
83 [実験]わき上がる黄金うずまき
84 楽しむページ
85 [あそび]キャンプファイヤーでシャボン玉を飛ばそう
86 水と水蒸気を観察しよう
87 [実験]やかんの口から出ているものは?
88 [手品]ホット飲料のペットボトルをさわらずにつぶそう
89 水と氷であそぼう(1)
90 [実験]氷に色をとじこめよう
91 水と氷であそぼう(2)
92 [手品]みるみるこおるまほうの水
93 熱をうばおう
94 [手品]お湯なのに冷たいきりふき
95 燃焼
96 ほのおのひみつをさぐろう(1)
97 [実験]ほのおはどうしてできるのか
98 ほのおのひみつをさぐろう(2)
99 [実験]ほのおの色を変えてみよう
100
101 重さをはかろう
102 [実験]鳥のはねの重さをはかろう
103 [実験]空気の重さをはかってみよう
104 ばねを使ってみよう
105 [実験]ばねののび方を調べよう
106 [工作]ペットボトルばねばかりを作ろう
107 重心をさがそう
108 [実験]自転車を片手で持ち上げよう
109 [手品]ななめでもたおれない缶
110 [番外編]重心がえがく放物線を見てみました
111 てこの力を見る
112 [番外編]自転車をてこの力で持ち上げました
113 [手品]スプーン曲げにちょうせんしよう
114 物の動き方を見てみよう
115 [番外編]自動車・自転車と5m競走をしました
116 [番外編]ジャンプしても車から落ちないカエルくん
117 まさつ力を体験してみよう
118 [実験]重ねた本にぶら下がってみよう
119 [手品]米を入れたペットボトルをわりばしで持ち上げよう
120 [工作]風船ホバークラフトを作ろう
121 空気の圧力を感じよう
122 [実験]ストローの息で人を持ち上げよう
123 [実験]じょうごでペットボトルを持ち上げよう
124 [手品]びんにすいこまれる水風船
125 楽しむページ
126 [工作]ブーメランであそぼう
127 [工作]ペットボトルジャイロを作ろう
128 [工作]フライングディスクであそぼう
129 [工作]はり金でアメンボを作ろう
130 [工作]1円玉うかべ器を作ろう
131 [手品]こぼれそうでこぼれない水
132 電気
133 静電気の力をたしかめよう
134 [実験]静電気でかみの毛を引きつけよう
135 [番外編]こはくで静電気を起こしてみました
136 [実験]静電気花ふぶきであそぼう
137 静電気であそぼう
138 [あそび]風船クラゲをうかせよう
139 [あそび]シャボン玉をあやつろう
140 かみなりをつくろう
141 [実験]てのひらで小さなかみなりをつくろう
142 [実験]圧電素子でかみなりをつくろう
143 回路を作ろう
144 [実験]かんたんな回路を作ろう
145 [実験]20m回路を作ろう
146 [工作]スイッチを作ろう
147 [実験]2つの豆電球で回路を作ろう
148 電気を通す物をさがそう
149 [工作]通電けんさ器を作ろう
150 [実験]電気を通すものをさがそう
151 電気が流れると熱や光が出る(1)
152 [実験]光らせた豆電球をさわってみよう
153 電気が流れると熱や光が出る(2)
154 [工作]手づくり発ぽうスチロールカッターでパズルを作ろう
155 [実験]シャープペンシルのしんを光らせる
156 電池を作ろう(1)
157 [実験]鉛筆のしん電池を作ろう
158 [実験]シャープペンシルのしん電池を作ろう
159 電池を作ろう(2)
160 [実験]アルミ缶電池を作ろう
161 [実験]お酢のボルタ電池を作ろう
162 [実験]手つなぎ電池であそぼう
163 ソーラー電池であそぼう
164 [実験]赤道と北極の気温差を実感しよう
165 [工作]光合成メーターを作ろう
166 磁石
167 磁石の種類
168 磁石につく物とつかない物
169 [実験]磁石につく物をさがそう
170 [実験]砂鉄を集めよう
171 磁石の性質をたしかめよう
172 [実験]磁場のようすを見よう(1)
173 [実験]磁場のようすを見よう(2)
174 [実験]磁力は物を通しても伝わるか?
175 [工作]かきまぜ器でへこむ水をつくろう
176 磁石のN極とS極
177 [工作]キツツキおもちゃを作ろう
178 [工作]磁石ボールゲーム
179 [実験]引き合う磁力線と、しりぞけ合う磁力線を見よう
180 [実験]イヤホンを方位磁石にしてみよう
181 鉄を磁石にしよう
182 [実験]クリップを磁石にしよう
183 [実験]砂鉄を磁石にしよう
184 [実験]磁力を消してみよう
185 電気が流れると磁力が生まれる
186 [実験]電気を流して磁針をふらせよう
187 [実験]コイルを作ろう
188 [実験]電磁石の磁力を強くするには?
189 電磁石であそぼう
190 [工作]おどるロックンローラーを作ろう
191 [実験]リニアモーターを作ろう
192 モーターを作ろう
193 [工作]ファラデーモーターを作ろう
194 [工作]クリップモーターを作ろう
195 [工作]整流子とブラシつきモーターを作ろう
196 チャレンジ工作
197 [工作]かさモーターをつくろう
198 磁石とコイルで電気をつくる
199 [実験]風力発電にちょうせんしよう
200 [工作]水きり器で手回し発電機を作ろう
201 マイクとスピーカーを作ろう
202 [実験]イヤホンをマイクにしてみよう
203 [工作]マイクを作ろう
204 [工作]落ち葉のスピーカーを作ろう
205 水溶液
206 水にとかしてみよう(1)
207 [実験]水にとけるようすを見よう
208 [実験]水にとける物と水にとけない物
209 水にとかしてみよう(2)
210 [実験]さとう水を重ねよう
211 [実験]しずんたヨットをうかせよう
212 結晶をつくろう
213 [実験]ミョウバンの結晶をつくろう
214 [実験]尿素の結晶で森を育てよう
215 花の色をとり出そう
216 [実験]花の色水をつくろう
217 [実験]セイタカアワダチソウのそめ物
218 酸・アルカリ
219 色を変えてみよう
220 [実験]色水の色を変えよう
221 [実験]ムラサキキャベツでなかま分け
222 酸とアルカリのはたらき
223 [実験]牛乳とレモンでカッテージチーズを作ろう
224 [実験]酢にとける物をさがそう
225 酸とアルカリの反応を見てみよう
226 [実験]海底火山の大ふん火
227 [実験]色変わり焼きそばを作ろう
228 楽しむページ
229 [あそび]スライムをつくろう
230 [あそび]手づくりシャボン玉液であそぼう
231 [あそび]市販のシャボン玉液であそぼう
232 [手品]止まったままのシャボン玉
233 コラム
234 いろいろな温度
235 水のすがたと温度
236 ろうそくのもえ方とほのお
237 鉄のもえ方
238 電気や磁石の実験を成功させるコツ
239 特集
240 エネルギーについて考えよう
241 エネルギーの利用
242 エネルギーのこれから
243 科学をもっと楽しもう
244 科学館へ行こう!
245 科学の実験と発明の年表
246 実験をまとめよう
247 チャレンジ工作
248 やってみよう! 答え
249 用語かいせつ
250 材料を手に入れよう
251 さくいん
252 学年別実験さくいん
253 見返し
254 前見返し あつまれ!科学の「ふしぎ」&「びっくり」!!
255 後ろ見返し DVD「びっくり科学実験」

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ガリレオ工房 伊知地 国夫
2009
407
科学-実験-便覧 工作
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。