検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シュトゥルム・ウント・ドラング研究 

著者名 今村 武/著
著者名ヨミ イマムラ タケシ
出版者 南窓社
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫9426/2/2102286128一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002024071
書誌種別 図書
書名 シュトゥルム・ウント・ドラング研究 
書名ヨミ シュトゥルム ウント ドラング ケンキュウ
レンツの文学と西欧文化史
言語区分 日本語
著者名 今村 武/著
著者名ヨミ イマムラ タケシ
出版地 東京
出版者 南窓社
出版年月 2009.10
本体価格 ¥4571
ISBN 978-4-8165-0379-5
ISBN 4-8165-0379-5
数量 260p
大きさ 22cm
分類記号 942.6
個人件名 Lenz,Jakob Michael Reinhold
内容紹介 ゲーテと並び、シュトゥルム・ウント・ドラング文学を代表する作品群を生んだもう1人の詩人、ヤーコプ・レンツの戯曲作品と散文作品に関する論考を収録。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 文学史概念としてのシュトゥルム・ウント・ドラング
2 一 研究の課題
3 二 概念定義の問題性
4 三 疾風怒濤の詩学のアウトライン
5 四 文学史上の作品群
6 第二章 レンツ研究の新局面
7 一 戯曲形式とジャンル類型
8 二 社会批判の演劇
9 三 啓蒙主義との関連性
10 四 文献学的諸問題
11 五 「レンツ年鑑」
12 六 没後二百年目の展望
13 七 多角的アプローチ
14 第三章 レンツ『家庭教師』の啓蒙批判
15 一 教育問題のテーマ
16 二 個人教育の破綻
17 三 啓蒙知識人に対する批判
18 四 終幕のイロニー
19 第四章 レンツ『新メノーツァ』における啓蒙主義
20 一 高貴な未開人の啓輩批判
21 二 主人公の二重性
22 三 戯曲改作の意図
23 四 エピローグの機能
24 第五章 レンツ『軍人たち』の政治的側面
25 一 政治的側面の指摘
26 二 手稿と印刷稿
27 三 戯曲成立の背景
28 四 人物構成と描写
29 五 最終場の問題性
30 第六章 十字架にかけられたプロメトイス
31 一 疾風怒濤におけるプロメトイス
32 二 レンツのヴェルテル像
33 三 詩論書としての「『ヴェルテル』書簡」
34 第七章 レンツのドイツ語政策論とその周辺
35 一 一七七〇年のシュトラスブルク
36 二 レンツとドイツ協会
37 三 アルザスの言語問題
38 四 レンツのドイツ語政策論
39 五 レンツ以後の展開
40 第八章 アルザスのドイツ協会と疾風怒濤研究
41 一 レンツの標準ドイツ語構想
42 二 シュトラスブルクの再評価
43 三 アルザスの疾風怒濤の批判性
44 四 疾風怒濤研究の展望
45 第九章 スイスのシュトゥルム・ウント・ドラング
46 一 スイスの詩人フュスリ
47 二 十八世紀イギリスの文学・美術的状況
48 三 イギリスの画家フューゼリ
49 四 ブレイク・前ロマン主義・疾風怒濤
50 第十章 様式概念としてのシュトゥルム・ウント・ドラング
51 一 ドイツ文芸学における疾風怒濤
52 二 シュトゥルム・ウント・ドラングの多様性
53 三 絵画と文学の接点
54 四 イギリス文学との影響関係

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
942.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。