検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文人世界の光芒と古都奈良 

著者名 久留島 浩/編
著者名ヨミ クルシマ ヒロシ
出版者 思文閣出版
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫21002/210/2102291511一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002027525
書誌種別 図書
書名 文人世界の光芒と古都奈良 
書名ヨミ ブンジン セカイ ノ コウボウ ト コト ナラ
大和の生き字引・水木要太郎
言語区分 日本語
著者名 久留島 浩/編   高木 博志/編   高橋 一樹/編
著者名ヨミ クルシマ ヒロシ タカギ ヒロシ タカハシ カズキ
出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版年月 2009.10
本体価格 ¥7800
ISBN 978-4-7842-1481-5
ISBN 4-7842-1481-5
数量 2,487,13p
大きさ 22cm
分類記号 210.029
件名 古文書   郷土研究   奈良県-歴史
個人件名 水木 要太郎
注記 水木要太郎年譜:p481~483
内容紹介 近代の奈良において個人の手により形成された、多様な史資料の「かたまり」である水木コレクションを主な分析の素材とした、日本史学・考古学・建築史学・日本文学・美術史学・社会言語学等にわたる学際的な共同研究の成果。
著者紹介 1954年生まれ。博士(文学・東京大学)。国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 総論 久留島 浩/著 高木 博志/著 高橋 一樹/著
2 水木要太郎と大和郷土史研究 吉井 敏幸/著
3 蒐集家崎山卯左衛門の郷土研究 黒岩 康博/著
4 保井芳太郎のコレクション形成とその背景 岡島 永昌/著
5 近代日本と拓本収集 内田 好昭/著
6 近代国語の構築と奈良県方言 中井 精一/著
7 水木要太郎時代の奈良女子高等師範学校の修学旅行と学知 高木 博志/著
8 水木要太郎と集古会 久留島 浩/著
9 「江戸史蹟」の誕生 岩淵 令治/著
10 天理参考館所蔵山本不二男コレクションの形成とその特色 乾 誠二/著
11 水木要太郎に見る一明治青年の知識形成過程 岩橋 清美/著
12 水木要太郎と「名勝案内」 丸山 宏/著
13 「水木の大福帳」にみる前近代文書の近代 高橋 一樹/著
14 遊翁結社の活動と『現存歌選』の出版 田中 康二/著
15 『類題現存歌選』をめぐって 鈴木 健一/著
16 大和古物と水木コレクション 岡本 彰夫/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
210.029
水木 要太郎 古文書 郷土研究 奈良県-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。