検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

無線通信工学 

著者名 片山 正昭/編著
著者名ヨミ カタヤマ マサアキ
出版者 オーム社
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架5475/16/0106167909一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002032371
書誌種別 図書
書名 無線通信工学 
書名ヨミ ムセン ツウシン コウガク
叢書名 新インターユニバーシティ
言語区分 日本語
著者名 片山 正昭/編著
著者名ヨミ カタヤマ マサアキ
出版地 東京
出版者 オーム社
出版年月 2009.11
本体価格 ¥2300
ISBN 978-4-274-20792-1
ISBN 4-274-20792-1
数量 6,167p
大きさ 21cm
分類記号 547.5
件名 無線通信
注記 文献:p148~149
内容紹介 無線通信システムにおける最も基本的な作業である変調や復調、同一の空間で複数の無線通信を行うための多元接続技術などの技術を、簡潔な記述とわかりやすい図表で解説する。
著者紹介 大阪大学大学院工学研究科通信工学専攻博士課程修了。工学博士。名古屋大学エコトピア科学研究所情報・通信科学研究部門教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 無線通信工学の学び方
2 1 無線通信工学とは
3 2 正弦波の3要素と変調を学ぼう
4 3 アナログとディジタルの違いを理解しよう
5 4 本書の構成と学び方
6 1章 信号の表現と性質
7 1 通信で扱う信号の表現
8 2 フーリエ級数を学ぼう-周期信号のスペクトル-
9 3 フーリエ変換を学ぼう-非周期信号のスペクトル-
10 4 フーリエ変換の性質を理解しよう
11 まとめ
12 演習問題
13 2章 狭帯域信号と線形システム
14 1 線形システムを学ぼう
15 2 伝送歪みを理解しよう
16 3 フィルタを学ぼう
17 4 帯域系と等価低域系を理解しよう
18 まとめ
19 演習問題
20 3章 無線通信路
21 1 電波の分類を学ぼう
22 2 電波伝搬のいろいろを知ろう
23 3 フェージングとは,シャドウイングとは
24 4 雑音と干渉のいろいろを知ろう
25 5 フェージングの数学的表現
26 6 雑音の数学的表現
27 まとめ
28 演習問題
29 4章 アナログ振幅変調信号
30 1 振幅変調方式のいろいろを学ぶ
31 2 振幅変調信号の発生と再生はどうするか
32 3 振幅変調方式の品質はどのように測るか
33 まとめ
34 演習問題
35 5章 アナログ角度変調信号
36 1 角度変調信号とは
37 2 位相変調と周波数変調とはどのような関係か
38 3 周波数変調信号のスペクトル
39 4 周波数変調信号の発生と再生はどうするのか
40 5 周波数変調方式の品質はどのように測るか
41 まとめ
42 演習問題
43 6章 自己相関関数と電力スペクトル密度
44 1 確定信号の自己相関関数とスペクトル密度を求めよう
45 2 不規則信号の自己相関関数と電力スペクトル密度を求めよう
46 まとめ
47 演習問題
48 7章 線形ディジタル変調信号の基礎
49 1 線形ディジタル変調信号の発生と再生はどうするのか
50 2 線形ディジタル信号のスペクトルはどんな形か
51 3 信号点配置と信号点間距離を理解しよう
52 4 線形ディジタル変調信号の性能はどのように測るか
53 まとめ
54 演習問題
55 8章 各種線形ディジタル変調方式
56 1 DBPSK:Differential BPSK
57 2 QPSK:Quadrature Phase Shift Keying
58 3 OQPSK:Offset-QPSK
59 4 π/4シフトQPSK
60 5 M-ary PSK(8PSK,16PSK)
61 6 M-ary QAM(16QAM,64QAM)
62 7 各種線形ディジタル変調方式を比較しよう
63 まとめ
64 演習問題
65 9章 定包絡線ディジタル変調信号
66 1 FSKについて学ぼう
67 2 MSKとはどんな方法か
68 まとめ
69 演習問題
70 10章 OFDM通信方式
71 1 OFDM通信方式とは
72 2 広帯域伝送とマルチキャリア伝送方式の違いについて知ろう
73 3 多周波変調方式からOFDM通信方式の原理について学ぼう
74 4 IFFTとFFTを用いたOFDM変復調操作について学ぼう
75 5 ガードインターバルの役割について知ろう
76 6 フェージング環境下におけるOFDM方式の復調法ついて学ぼう
77 7 OFDM通信方式が利用されている通信システムについて知ろう
78 まとめ
79 演習問題
80 11章 スペクトル拡散
81 1 スペクトル拡散とは
82 2 スペクトル拡散の種類を学ぼう
83 3 スペクトル拡散で使う拡散符号とは
84 4 スペクトル拡散の特徴は?
85 まとめ
86 演習問題
87 12章 多元接続技術
88 1 多元接続技術はなぜ必要
89 2 多元接続の種類を学ぼう
90 3 多元接続方式の特性は?
91 4 ランダムアクセス方式を学ぼう
92 まとめ
93 演習問題

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
547.5
無線通信
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。