検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

千葉県の自然誌 別編3

著者名 千葉県史料研究財団/編集
著者名ヨミ チバケン シリョウ ケンキュウ ザイダン
出版者 千葉県
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館郷土書庫C402/4/2 -30200829349郷土在庫 不可
2 中央図書館郷土書庫C402/4/2 -30200829358郷土在庫 不可
3 中央図書館郷土開架C402/4/2 -30200829367郷土在庫 不可
4 西部図書館一般開架C4020/5/2 -31101993429郷土在庫 
5 東部図書館郷土開架C402/1/2 -32101895751郷土在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002066710
書誌種別 図書(郷土)
書名 千葉県の自然誌 別編3
巻次(漢字) 別編3
書名ヨミ チバケン ノ シゼンシ
叢書名 県史シリーズ
叢書番号 50
各巻書名 千葉県動物写真集
言語区分 日本語
著者名 千葉県史料研究財団/編集
著者名ヨミ チバケン シリョウ ケンキュウ ザイダン
出版地 [千葉]
出版者 千葉県
出版年月 2005.12
本体価格 頒価不明
数量 11,464p
大きさ 31cm
分類記号 402.9135
件名 千葉県
各巻件名 動物-千葉県-写真集
注記 布装



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 街の動物
2 概説
3 第1節 家の中・玄関
4 1 一番身近な動物
5 2 人とすむようになった動物
6 第2節 庭・学校や公園
7 1 餌台に来る鳥
8 2 庭先の小動物
9 3 虫の生活
10 第3節 道ばた・空き地
11 1 昆虫やクモなどのドラマ
12 2 モズのはやにえ
13 3 虫の合唱
14 第4節 街の中・街路樹
15 1 都市鳥の生活
16 2 街路樹の虫たち
17 第5節 水辺
18 1 排水路の生態系
19 2 プールの生き物
20 3 ビオトープの生き物
21 第6節 帰化昆虫
22 第2章 水田や草地の動物
23 概説
24 第1節 水田
25 1 水田の無脊椎動物
26 2 水田の昆虫
27 3 水田の魚類
28 4 カエルの生活
29 5 その他の両生類
30 6 水田の鳥類
31 7 谷津田の哺乳類など
32 8 放置された谷津田
33 第2節 草地
34 1 草地の昆虫
35 2 草地の獣と鳥
36 第3章 川や沼の動物
37 概説
38 第1節 利根川・江戸川
39 1 河川と河川敷の葦原に生息する鳥類
40 2 葦原で越冬する猛禽類
41 3 河川敷に生息する哺乳類
42 4 さまざまな魚類
43 5 川の昔の漁業
44 第2節 印旛沼・手賀沼
45 1 沼とその周辺の鳥類
46 2 印旛沼の魚類など
47 3 印旛沼の昔の漁業-1960年ころ-
48 4 水生昆虫の動向
49 第3節 ダム湖やため池
50 1 外来魚と遊魚
51 2 沼の小動物
52 第4節 中・小河川
53 1 清流の魚類
54 2 清流の両生類
55 3 清流の昆虫など
56 4 源流部の清流に生息する鳥類
57 5 外房の小河川の動物
58 第4章 森や林の動物
59 概説
60 第1節 里山林や社寺林
61 1 観察の場としての里山と社寺林
62 2 植物から栄養をとる虫
63 3 ほかの虫を食べる虫
64 4 哺乳類
65 5 鳥類
66 6 両生類
67 7 爬虫類
68 第2節 深い森
69 1 林床の土壌動物など
70 2 森の昆虫
71 3 深い森に生息する鳥類
72 4 哺乳類・小型動物など
73 第5章 海や海辺の動物
74 概説
75 第1節 河口域・干潟・内湾
76 1 葦原の動物
77 2 河口域・干潟潮間帯の動物
78 3 内湾潮下帯の無脊椎動物
79 4 内湾潮下帯の魚類
80 5 内湾の小さな動物-メイオベントス(微小底生動物)とプランクトン-
81 6 東京湾の鳥類
82 7 内湾の回復の過程
83 8 東京湾の移入種
84 9 東京湾の昔の風景
85 10 絶滅に瀕する貝類
86 第2節 砂浜
87 1 外洋に面した砂浜海岸-潮上帯-
88 2 外洋に面した砂浜海岸-潮間帯から潮下帯-
89 3 沿岸表層性動物
90 4 海岸の植生帯から潮間帯にかけての虫
91 5 外洋のポケットビーチの藻場
92 6 外洋から内湾の潮下帯
93 7 アカウミガメが上陸する海岸
94 8 漂着生物
95 第3節 磯
96 1 南房総の植生帯から潮上帯にかけての虫
97 2 岩礁の鳥類
98 3 南房総の潮間帯岩礁
99 4 南房総の潮間帯転石域
100 5 銚子の潮間帯岩礁-親潮の動物-
101 6 漁港の鳥類
102 第4節 浅海域
103 1 南房総の潮下帯岩礁
104 2 エビ刺し網
105 3 潮下帯岩礁の藻場
106 4 南房総の潮下帯転石
107 5 沖の島とその周辺の潮下帯岩礁
108 第5節 沖合
109 1 表層の魚類
110 2 外洋性の海鳥
111 3 海の哺乳類
112 4 下部浅海帯-水深50~150m-
113 5 上部漸深海帯-水深150~500m-
114 6 深海(中部漸深海帯~超深海帯)

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

千葉県史料研究財団
2005
402.9135
千葉県
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。