検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

読む日本の歴史 9

著者名 古川 清行/著
著者名ヨミ フルカワ キヨユキ
出版者 あすなろ書房
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J210/フキ/90600391812児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002070983
書誌種別 図書(児童)
書名 読む日本の歴史 9
巻次(漢字) 9
書名ヨミ ヨム ニホン ノ レキシ
日本をつくった人びとと文化遺産
各巻書名 現代日本の誕生と歩み<戦後~昭和後期>
言語区分 日本語
著者名 古川 清行/著
著者名ヨミ フルカワ キヨユキ
出版地 東京
出版者 あすなろ書房
出版年月 2010.4
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-7515-2579-1
ISBN 4-7515-2579-1
数量 286p
大きさ 23cm
分類記号 210.1
件名 日本-歴史
各巻件名 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
学習件名 日本史 日本史-現代 昭和時代 食料問題 ホームレス 住宅問題 インフレーション お金 中国残留孤児 占領政策 連合軍総司令部 民主主義 日本国憲法 天皇 戦争の放棄 教育 労働組合 労働運動 国鉄 農地改革 極東国際軍事裁判 戦争犯罪 冷戦 朝鮮戦争 サンフランシスコ平和条約 日米安全保障条約 工業 55年体制 日本とロシア 岸/信介 アメリカ軍基地 原水爆禁止運動 高度経済成長 池田/勇人 オリンピック 日本と韓国 沖縄返還 学生運動 ベトナム戦争 公害 公害病 田中/角栄 日中国交正常化 政治 財政 行政改革 国際関係 昭和天皇 北朝鮮 拉致問題
注記 日本と世界の歴史年表:p272~280
内容紹介 人物や文化遺産に焦点を当てた日本史。9は、戦後の食料難・住宅難、日本国憲法の制定、冷戦と東西対立、高度経済成長と所得倍増、ベトナム反戦の動きなど、戦後から昭和後期までの歴史を描く。
著者紹介 東京文理科大学(現筑波大学)史学科卒業。東京都中央区立城東小学校校長、社会科指導書作成委員、道徳指導書作成委員などを歴任。著書に「歴史学習の基本と実践」「スーパー日本史」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに
2 第一章 荒廃・混乱からの出発
3 (1)食料難・住宅難
4 食料不足がうんだできごと
5 食料入手のために
6 住宅難と浮浪する人びと
7 資料…インフレと新円の発行
8 (2)復員・引きあげ
9 六五〇万人の帰国
10 中国に残留した孤児たち
11 (3)上級政府・下級政府
12 新しい支配者・GHQ
13 あふれる民主主義の声
14 第二章 急激な変革
15 (1)日本国憲法の制定
16 憲法改正への歩み
17 GHQ草案の作成
18 象徴天皇と戦争放棄
19 新憲法の国会審議
20 (2)教育改革
21 教育の問題点は?
22 教育改革のはじまり
23 (3)労働組合と労働運動
24 労働組合の急激な増加
25 一〇月闘争から二・一ゼネストへ
26 労働運動への圧力
27 国鉄をめぐる三つの事件
28 (4)農地改革
29 農地改革への動き
30 改革にともなう動き
31 (5)「戦争犯罪人」の裁判
32 東京裁判
33 極東国際軍事裁判の開幕
34 判決とその後
35 B・C級戦犯の裁判
36 第三章 西側陣営の日本
37 (1)冷戦と東西対立
38 鉄のカーテン
39 分断された国家
40 占領政策の転換
41 朝鮮戦争の勃発
42 (2)東西対立のなかの日本
43 特需景気の到来
44 警察予備隊の発足
45 「逆コース」への動き
46 (3)サンフランシスコ講和会議
47 講和への動き
48 講和会議はじまる
49 日米安全保障条約の締結
50 「血のメーデー」事件
51 (4)発展への道
52 もはや戦後ではない
53 日本の工業の変質
54 電化と生活の変化
55 第四章 混迷する政界と国民
56 (1)五五年体制のもとで
57 あれる国会
58 五五年体制
59 (2)日ソ国交回復
60 日ソ交渉のはじまり
61 難航した交渉
62 日ソ国交回復交渉の妥結
63 (2)岸首相と安保条約
64 岸内閣の誕生
65 日米安全保障条約改定の要点
66 安保反対デモ
67 基地反対の動き
68 原水爆禁止運動の高まり
69 (4)高度経済成長と所得倍増
70 池田内閣の誕生
71 所得倍増計画
72 東京オリンピック
73 第五章 高度成長のなかで
74 (1)さまざまな政治課題
75 日韓基本条約の締結
76 沖縄返還
77 (2)学生たちの叛乱
78 大学紛争と全共闘の闘い
79 日大闘争と東大闘争
80 安田講堂の攻防
81 「過激派」「武装派」の闘争
82 (3)ベトナム反戦の動き
83 第二次ベトナム戦争
84 アメリカの反戦運動
85 日本でのベトナム反戦
86 (4)公害への怒り
87 公害列島
88 おもな公害病
89 公害への関心の高まりと公害対策
90 (5)「今太閤」と金権批判
91 田中角栄の登場
92 日本列島改造計画
93 日中国交正常化
94 田中政治の終わり
95 (6)戦後政治の総決算
96 行政改革・財政改革
97 外国との関係
98 金権政治からの脱却
99 昭和天皇の崩御
100 資料…日本人拉致問題
101 参考資料 年表
102 日本と世界の歴史年表
103 さくいん

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

古川 清行
2010
210.1
日本-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。