検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昆虫 

出版者 学研教育出版
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J486/コン/0600389298児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002077298
書誌種別 図書(児童)
書名 昆虫 
書名ヨミ コンチュウ
叢書名 新・ポケット版学研の図鑑
叢書番号 1
版表示 増補改訂版
言語区分 日本語
出版地 東京
出版者 学研教育出版   学研マーケティング(発売)
出版年月 2010.4
本体価格 ¥960
ISBN 978-4-05-203203-5
ISBN 4-05-203203-5
数量 232p
大きさ 19cm
分類記号 486.038
件名 昆虫-図鑑
学習件名 図鑑 昆虫 ちょう(蝶) あげはちょう しろちょう きちょう たてはちょう おおむらさき しじみちょう せせりちょう が(蛾) やままゆが すずめが ひとりが どくが やが しゃちほこが しゃくが かぶとむし 甲虫 おさむし はんみょう がむし げんごろう しでむし はねかくし くわがたむし こがねむし ほたる たまむし かつおぶしむし てんとうむし ごみむしだまし かみきりむし ぞうむし はむし おとしぶみ はち(蜂) みつばち すずめばち あり とんぼ いととんぼ やんま かめむし せみ あぶらむし あわふきむし あめんぼ たがめ ばった きりぎりす こおろぎ かまきり ななふし あぶ はえ(蠅) か(蚊) うすばかげろう しろあり のみ(蚤) くも(蜘蛛) さそり むかで 擬態 有毒動物 絶滅危惧種 里山 池や川の生物 鳴く虫 冬ごし ビオトープ
注記 初版:学研 2002年刊
内容紹介 主に日本にすんでいる昆虫と、昆虫以外のクモやダンゴムシなどの代表的なものの種類を、標本などで10の仲間に分けて解説。昆虫の育ち方や生態の紹介、コラム、用語解説も収録。自分で確認したものにチェックできる索引付き。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 ■この図鑑の見方・使い方
2 □チョウのなかま
3 ■アゲハチョウのなかま
4 ◆ナミアゲハの育ち方
5 ■シロチョウのなかま
6 ◆モンシロチョウの育ち方
7 ■タテハチョウのなかま
8 ◆オオムラサキの育ち方
9 ■シジミチョウのなかま
10 ■セセリチョウのなかま
11 ■ヤママユガのなかま
12 ■ヤママユガ・カイコガなどのなかま
13 ■スズメガのなかま
14 ■ヒトリガのなかま
15 ■カレハガ・ドクガのなかま
16 ■ヤガのなかま
17 ■ヤガ・シャチホコガなどのなかま
18 ■シャクガのなかま
19 ■いろいろなガのなかま
20 ◆いろいろなガの生態
21 □コウチュウのなかま
22 ◆カブトムシの育ち方
23 ■ハンミョウ・オサムシのなかま
24 ■オサムシなどのなかま
25 ■ゲンゴロウ・ガムシなどのなかま
26 ■シデムシ・ハネカクシなどのなかま
27 ◆地面の掃除屋
28 ■クワガタムシのなかま
29 ■クワガタムシなどのなかま
30 ◆ノコギリクワガタの育ち方
31 ■コガネムシのなかま
32 ■ホタルのなかま
33 ◆ゲンジボタルの育ち方
34 ■タマムシなどのなかま
35 ■カツオブシムシ・ケシキスイなどのなかま
36 ■テントウムシのなかま
37 ◆ナナホシテントウの育ち方
38 ■ゴミムシダマシなどのなかま
39 ■カミキリムシのなかま
40 ■ハムシ・ゾウムシなどのなかま
41 ◆コナラシギゾウムシの育ち方
42 ◆ゆりかごを作るオトシブミ
43 □ハチのなかま
44 ◆ミツバチの巣箱
45 ■キバチ・ヒメバチなどのなかま
46 ■ベッコウバチなどのなかま
47 ■スズメバチのなかま
48 ■ミツバチなどのなかま
49 ■アリのなかま
50 ◆アリの巣
51 □トンボのなかま
52 ◆アキアカネの育ち方
53 ■カワトンボ・イトトンボなどのなかま
54 ■アオイトトンボなどのなかま
55 ◆カワトンボ・イトトンボの生活
56 ■ムカシトンボ・サナエトンボなどのなかま
57 ■ヤンマなどのなかま
58 ■エゾトンボのなかま
59 ■トンボのなかま
60 ◆トンボの産卵
61 □セミ・カメムシのなかま
62 ◆アブラゼミの育ち方
63 ■セミのなかま
64 ■アワフキムシ・アブラムシなどのなかま
65 ■カメムシのなかま
66 ◆カメムシの生活
67 ■アメンボ・タガメなどのなかま
68 □バッタなどのなかま
69 ■バッタのなかま
70 ◆トノサマバッタの育ち方
71 ■キリギリスなどのなかま
72 ■コオロギのなかま
73 ◆鳴いているコオロギのなかま
74 ■コオロギなどのなかま
75 ■カマキリ・ナナフシなどのなかま
76 ◆カマキリの育ち方
77 ■ハサミムシなどのなかま
78 □ハエ・アブのなかま
79 ■アブのなかま
80 ■アブ・ハエのなかま
81 ■カ・ガガンボなどのなかま
82 ◆カの育ち方
83 □ウスバカゲロウなどのなかま
84 □シロアリ・ノミなどのなかま
85 □昆虫いがいの虫(クモなどのなかま)
86 ■クモのなかま
87 ◆クモのえさの捕り方
88 ◆クモの子の守り方
89 ◆クモの網のいろいろ
90 ■サソリなどのなかま
91 ■ムカデなどのなかま
92 □昆虫の身の守り方・チョウの移動
93 ○昆虫資料館
94 ●危険な虫に注意
95 ●絶滅が心配される昆虫
96 ●昆虫用語事典
97 ●さくいん
98 ●昆虫情報館

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
486.038
昆虫-図鑑
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。