検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

御歌所と国学者 

著者名 宮本 誉士/著
著者名ヨミ ミヤモト タカシ
出版者 弘文堂
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91110/230/2102382741一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002144197
書誌種別 図書
書名 御歌所と国学者 
書名ヨミ オウタドコロ ト コクガクシャ
叢書名 久伊豆神社小教院叢書
叢書番号 9
言語区分 日本語
著者名 宮本 誉士/著
著者名ヨミ ミヤモト タカシ
出版地 東京
出版者 弘文堂
出版年月 2010.12
本体価格 ¥5200
ISBN 978-4-335-16063-9
ISBN 4-335-16063-9
数量 338,5p
大きさ 22cm
分類記号 911.106
件名 御歌所   国学者
内容紹介 歌道御用掛・皇学御用掛・文学御用掛・御歌所で活躍した国学者たちの諸相をとらえ、明治期の御歌所と国学者の関係を考察、国学史・和歌史における御歌所の位置づけに転換を迫る。
著者紹介 1970年生まれ。山形県出身。國學院大學大学院文学研究科神道学専攻博士課程後期修了。同大學研究開発推進機構助教。専攻は近代日本思想史、国学。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 明治の御歌所と国学者
2 はじめに
3 一 明治期御歌所の組織変遷と国学者
4 二 本書の構成
5 むすび
6 第一章 薩摩の桂園派歌人八田知紀の尊皇思想と学問観
7 はじめに
8 一 桂園派歌人八田知紀の生涯と略歴
9 二 幕末期における八田知紀の尊皇思想
10 三 八田知紀の学問観と「調べ」・「大理」
11 むすび
12 第二章 八田知紀著『神典疑問辨』における「天御中主神」重視の言説
13 はじめに
14 一 『大理論畧』『桃岡家訓』における「大理」「造化主」「造化神」
15 二 『神典疑問辨』における「天御中主神」重視の言説
16 むすび
17 <翻刻>『神典疑問辨』
18 第三章 御歌所長高崎正風の人脈と思想
19 はじめに
20 一 薩摩国学と高崎正風
21 二 幕末京都の高崎正風
22 三 明治初年の高崎正風
23 四 高崎正風の社会活動と著作
24 むすび
25 第四章 文学御用掛としての福羽美静と近藤芳樹
26 はじめに
27 一 御歌所成立以前の職制変遷
28 二 国学者福羽美静の生涯と略歴
29 三 歌道御用掛・文学御用掛としての福羽美静
30 四 国学者近藤芳樹の生涯と略歴
31 五 歌道御用掛・皇学御用掛・文学御用掛としての近藤芳樹
32 むすび
33 第五章 御歌会始の詠進制度と明治の国学者
34 はじめに
35 一 国学者下澤保躬の建白と詠進制度
36 二 橘道守編『御歌會始御題 詠進歌集』
37 三 御歌所と大日本歌道奬勵會
38 むすび
39 第六章 御歌所長高崎正風と寄人本居豊頴の歌論
40 はじめに
41 一 高崎正風の歌論
42 二 本居豊頴の歌論
43 むすび
44 第七章 御歌所主事小出粲と阪正臣
45 はじめに
46 一 当代一流の歌人小出粲
47 二 多才なる歌人阪正臣
48 むすび
49 第八章 御歌所長高崎正風の教育勅語実践運動
50 はじめに
51 一 石門心学史における一徳會
52 二 『彰善會誌』に見る彰善會の活動
53 三 『明治孝節録』と彰善會
54 四 一徳會の発会
55 むすび
56 終章 結語
57 はじめに
58 一 御歌所と国学者
59 二 御歌所の成立と職掌
60 三 御歌所歌人への批判
61 四 大日本歌道獎勵會と御歌所
62 五 明治天皇と御歌所
63 むすび

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。