検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

七五調のアジア 

著者名 岡部 隆志/編著
著者名ヨミ オカベ タカシ
出版者 大修館書店
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫9011/62/2102402791一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002164422
書誌種別 図書
書名 七五調のアジア 
書名ヨミ シチゴチョウ ノ アジア
音数律からみる日本短歌とアジアの歌
言語区分 日本語
著者名 岡部 隆志/編著   工藤 隆/編著   西條 勉/編著
著者名ヨミ オカベ タカシ クドウ タカシ サイジョウ ツトム
出版地 東京
出版者 大修館書店
出版年月 2011.2
本体価格 ¥2000
ISBN 978-4-469-22213-5
ISBN 4-469-22213-5
数量 5,282p
大きさ 20cm
分類記号 901.1
件名 歌謡   東洋文学
内容紹介 日本列島の“古代の古代”の歌文化は、かなりの比率において、長江流域の歌文化と共通している。音数律をテーマに、多様なアジアの歌文化と日本の短歌を解き明かす。
著者紹介 栃木県出身。明治大学大学院文学部前期課程修了。共立女子短期大学教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 音数律から見たアジアの歌文化 岡部 隆志/著
2 アジアの中の和歌 西條 勉/著
3 『万葉集』の音数律 真下 厚/著
4 記紀歌謡の音数律 山田 直巳/著
5 中国古典詩の音数律 松原 朗/著
6 南島歌謡の音数律 波照間 永吉/著
7 アイヌ歌謡と音数律 丸山 隆司/著
8 韓国の歌謡と音数律 李 恵燕/著
9 アジア辺境国家の七五調 遠藤 耕太郎/著
10 苗族の歌 草山 洋平/著
11 定型詩の呪力の由来 手塚 恵子/著
12 漢族の声の歌における歌詞の規則性と多様性 飯島 奨/著
13 ヤミ歌謡に音数律は有るのか? 皆川 隆一/著
14 ホジェン族民謡のリフレインのルーツを探る 于 暁飛/著
15 「五-七」の詩学と和歌のリズムについて エルマコーワ・リュドミーラ/著
16 アジアの歌文化と日本古代文学 工藤 隆/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡部 隆志 工藤 隆 西條 勉
2011
901.1
歌謡 東洋文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。